言わんでもの記 25
「谷ノ音の墓」?〜真志屋と旧高砂〜(下)



 今回は早速寄り道をする。前回は2代高砂=9代真志屋の話を最後にしたが、彼は過去帳にこそ名を残すものの、名を刻んだ墓碑がない。 「墓石が他にあるのではないかと捜したが見つけられなかった」(*1)と書いてあった「相撲の史跡 3」は昭和55年の発行であるが、 竹森章氏が提供して下さった過去帳の写しの1つによれば、竹森氏が現地を訪れ調査したのは昭和46年8月だという。 前回は墓の状況をたくさん引用したが、これによれば、昭和戦前・昭和戦後・平成と、墓の状況に変化がないものと推測される。 他にもいくつか資料に当たってみたが、結論からいえば、9代真志屋が墓に刻まれたことがあるのかどうかさえ、分からなかった。 ただ、刻まれたことがない、と断言しないのには理由がある。

(*1)相撲史跡研究会編「相撲の史跡 3」相撲史跡研究会、昭和55年

 前回述べたように、鴎外が寿阿弥の墓を見ようとして向かった先は、昌林院であった。それは大正5年のことである。 それから24年後に出た「東京掃苔録」小石川区の部では、こうなっている(*2)。

(*2)藤浪和子「東京掃苔録」東京名墓顕彰会、昭和15年(復刻:八木書店、昭和48年など)

昌林院墓地(伝通院墓地の一隅)
 長島寿阿弥(狂言作者) 名秋邦。後薙髪して寿阿弥曇「といふ。家は真志屋といひ神田にて菓子商を営む、水戸家御用達なり。 狂言作者宝田寿莱の名を受けて二代目劇神仙といふ。長唄、浄瑠璃の作多し。嘉永元年八月二十九日歿。年八十。東陽院寿阿弥陀仏曇「和尚。辞世。孫彦に別るゝことの悲しきもまた父母にあふぞ嬉しき。
 藤井紋太夫(水戸家の臣) 柳沢保明と好を通じ、保明の野望に添はんことを努む、偶水戸光圀の知る処となり、能に事よせて手討にせらる。時に元禄七年十一月二十三日。光含院孤峯心了居士。

 伝通院は「伝通院(表町八八) 浄土宗」(*2)と独立して立項されるが、昌林院墓地は伝通院の項の一部として掲出されている。 昌林院は「伝通院の学僧が起居した塔頭の一つ。今の文京区表町にあったが大正末期から昭和にかけて廃寺になり、今は存在しない」(*3)のである。 廃されたのがいつなのかも調べがつかなかったが、「昭和4年、昌林院跡地に伝通会館を設立し社会教化事業を行う」(*4)との記載から、それより前であるということだけは分かる。 大正15年の「関八洲名墓誌」東京小石川区の部では(*5)、

(*3)「鴎外歴史文学集 第四巻」所収小泉浩一郎注釈(岩波書店、平成13年)
(*4)「(公財)国際宗教研究所 宗教情報リサーチセンター(http://www.rirc.or.jp/xoops/)」−「教団データベース(http://www.rirc.or.jp/xoops/modules/xwords/search.php)」−「伝通院(無量山伝通院寿経寺)(http://www.rirc.or.jp/xoops/modules/xwords/entry.php?entryID=374&categoryID=1)」平成25年10月13日調査。 なお、調査後、サイトは移転している。次の通り。「(公財)国際宗教研究所 宗教情報リサーチセンター(http://www.rirc.or.jp/)」−「教団データベース(http://www.rirc.or.jp/xoops/modules/xxxxx05/index.php?start=0&&order_item=xgdb_yomigana&order=asc)」−「伝通院(http://www.rirc.or.jp/xoops/modules/xxxxx05/detail.php?id=112)」令和4年8月23日現在
(*5)時山弥八「関八洲名墓誌」明治堂書店、大正15年(復刻:「続日本史籍協会叢書」第5期第12〜13巻、東京大学出版会、昭和57年)


藤井紋太夫(奸臣)元禄七年十一月廿三日誅  表町二十七(浄土)昌林院
水戸藩老臣、名徳昭字文照柳沢吉保ト結托シテ奸計ヲ企テ水戸光国ノ為斬殺セラル法名光含院孤峰心了居士

とあるから、この頃にはまだ昌林院は存在したらしい。ところが昌林院墓地となると話は別だ。「寿阿弥の手紙」の本文から引く。 「昌林院の墓地は数年前に撤して、墓石の一部は伝通院の門内へ移し入れ、他の一部は洲崎へ送つた。寿阿弥の墓は前者の中にある」(*6・十三)と。 「藤井紋太夫の墓も、力士谷の音の墓も」「昔から一つ所に葬つてある」(何れも*6・十三)とするから、寿阿弥の墓とともに昌林院墓地の同一墓域にあったこれらの墓は、 まとめて伝通院門内に移され、再び同一墓域を形成したものと解されよう。とにかく、昌林院が廃されるより早く、昌林院墓地がなくなり、伝通院墓地の一隅にまとめられたのである。

(*6)森鴎外「寿阿弥の手紙」(「山房札記」春陽堂所収、大正8年(初出:「東京日日新聞」「大阪毎日新聞」大正5年5月21日〜6月24日付))。本文を引用するに当たっては、「鴎外歴史文学集 第四巻」(岩波書店、平成13年)所収の本文(小泉浩一郎注釈)により、章節を(*6・二)のように示す

 この調子なら「9代真志屋は墓に刻まれたことがない」と断言するを憚らぬところだが、鴎外は「意外な事」(*6・二十三)を聞かされていた(*6・二十三)。なお、師岡氏未亡人は、前々回にも記したが、寿阿弥の妹の末子の妻である。

 近頃昌林院は墓地を整理するに当つて、墓石の一部を伝通院内に移し、爾余のものは別に処分した。そして寿阿弥の墓は伝通院に移された墓石中には無かつた。 師岡氏未亡人は忌日に参詣して、寿阿弥の墓の失踪を悲み、寺僧に其所在を問うて已まなかつた。寺僧は資を捐てて新に寿阿弥の石を立てた。今伝通院にあるものが即是である。 未亡人石は毎に云つてゐる。「原の寿阿弥のお墓は硯のやうな、綺麗な石であつたのに、今のお墓はなんと云ふ見苦しい石だらう。」

 鴎外は静かに怒り、歎く。これをこそ書き留めておきたい(*6・二十三)。

 わたくしは曩に寺僧の言を聞いた時、寿阿弥が幸にして盛世碑碣の厄を免れたことを喜んだ。然るに当時寺僧は実を以てわたくしに告げなかつたのである。 寿阿弥の墓は香華未だ絶えざるに厄に罹つて、後僅に不完全なる代償を得たのである。
 大凡改葬の名の下に墓石を処分するは、今の寺院の常習である。そして警察は措いてこれを問はない。 明治以降所謂改葬を経て、踪迹の尋ぬべからざるに至つた墓碣は、その幾何なるを知らない。此厄は世々の貴人大官碩学鴻儒乃至諸芸術の聞人と雖免れぬのである。
 此間寺僧にして能く過を悔いて、一旦処分した墓を再建したものは、恐らくは唯昌林院主一人あるのみであらう。 そして院主をして肯て財を投じて此稀有の功徳を成さしめたのは、実に師岡氏未亡人石が悃誠の致す所である。

 東京芝にあった横綱小野川の墓が埼玉川口に移されたというが消息不明になった例もある。代々墓だったのが再建されたら個人墓になってしまった例もある。 ともあれ、再建に至ったことを鴎外は喜んだ。今も残っていることを、鴎外は地下でなお喜んでいるだろう。

 さて、「硯のやうな」(*6・二十三)旧墓には何が書いてあったのかを確認したいと思って探してみたが、なかなか見つからない。 まずは明治27年の「名人忌辰録」の記載を引いておくが、墓のことは何も書いていない(*7)。これはいろは順に掲載されている。上記に倣って藤井紋太夫についても併せて引いておく。 藤井紋太夫は「ふの部」に、寿阿弥は「しの部」にそれぞれ載っている。

(*7)関根只誠「名人忌辰録」吉川半七、明治27年(のちに関根正直訂「訂正改版 名人忌辰録」(六合館、大正14年)が出たが、ここでは「寿阿弥の手紙」執筆以前であることが重要なので、初版を引く)

井紋太夫名徳昭元禄七戌年十一月廿三日誅せらる小石川伝通院寺中昌林院に葬る(家説に此日御能有之公羽衣のシテ被遊御中入の節御楽屋にて紋太夫を御手討に被遊死骸先づ清休取扱被申付云云)
寿阿弥曇「 月所本姓長島又江間氏称五郎作名秋邦字爽又得入嘉永元申年八月廿九日歿す歳八十小石川伝通院寺中林昌院に葬る法号東陽院寿阿弥陀仏曇「和尚、辞世「孫彦に別るゝことのかなしきもまた父母にあふぞうれしき」(曇「は始め俗称を真志屋とて神田新石町に住し菓子商(水戸殿御用達)なり後業を弟に譲り隠居し戯場を好み遂に狂言作者宝田寿莱が名を受けて二代目戯神仙と云ふ長唄浄瑠理の作多し又儒学を山本北山に学ひ後薙髪して五郎八新発知と呼び日輪堂に入て僧と成り寿阿弥と号す幕府御連歌の執事を弐拾五年間勤めたり平常狂人の如く人号て狂寿といへり坂東秀佳松本錦升岩井杜若市川三升抔出這入して狂言等の相談をなせり又往来するに身に墨染の衣を着して鉦を前に提け銀輪の花手桶を片手に錫杖を突き五枚わらじをはきて鼠木綿の頭巾を冠り松本幸四郎が身振りをして修行に歩行せし事ありと是は文政の初め頃と云へり節信云寿阿弥はまし屋と云ふ菓子屋の二男なり五郎作と称す北山の弟子なりしが勤学もせす遊山あるきのみせり戯場を好み田舎抔に出て旅役者となりし事もあり一度千葉氏の聟と成り蒔絵師の株を求めて貰ひしか気違の様成男とていとはれて分れたり歌も詠み文書く事は漢文を読む様成る仮名書したり併一奇人なり云々)
(引用者註:「林昌院」は原文のまま)

 念ずれば通ず、ではないが、とうとう見つかった。山口豊山編「夢跡集」である。これは成立年次がはっきりしないが明治中期の編、 墓の図と小伝(ない場合もある)を集めた28冊にもなる大作で、国会図書館に蔵されていてインターネットでも公開されているし、縮刷影印本もある。 惜しむらくは小伝の出典がはっきりせず、従って記事に全幅の信をおくことができないのだが、何よりも墓の図がたくさん載っているのが最大の強みで、 大相撲関係では例えば既に失われている桐山代々の墓が載っているなど、大きな価値を有している。さて、「小石川伝通院中昌林寺ニ在り」(*8)と記されている寿阿弥の旧墓はどのようになっていたか、 図に記載されている刻字を記せば、次のようになる。誤記が間々あるが、そのままにする(*8)。

(*8)山口豊山編「夢跡集 戯作者之部」明治中期(縮刷影印本:杉本つとむ責任編集「日本人物情報大系59 学芸編19」皓星社、平成13年)

墓(正)  松寿院妙真日実信女
<印>東陽院寿阿弥陀仏曇「和尚
  戒誉西村靖常居士
 (左側面)信女 文化十二己亥五月廿七日
和尚 喜永元戊申八月廿九日
居士 文政十三庚寅十二月十二日
 (台石正面)(右から)西村

 省略した「印」は前回省略したものとほぼ同じである。刻まれているのは現在の墓と同じ人物であった。 これにより、墓地整理が契機なのかを証することこそできないものの、「夢跡集」に記録されてから森潤三郎が実見するまでの間に建て替えられたことがある、ということが確認でき、 上記師岡氏未亡人の言の信憑性も、いくらか上がったのである。なお、この「夢跡集」には藤井紋太夫の墓も載っているが、今の墓と同じものである。 寿阿弥の小伝にも藤井紋太夫の小伝にも他の墓についての記述はなく、「夢跡集」成立当時の墓域構成についての新知見は得られなかった。

(参考)山口豊山編「夢跡集 武家雑之部」明治中期(縮刷影印本:杉本つとむ責任編集「日本人物情報大系58 学芸編18」皓星社、平成13年)

 9代真志屋が出た長島・江間両氏の墓は東京清川の光照院にあったというが、「寿阿弥の手紙」の本文による限り墓に9代真志屋が刻まれていた様子はなく(*6・二十五、二十六)、今やその墓石さえも失われている(*3)という(過去帳については不明である)。 これにより、9代真志屋が墓に刻まれたことがないとまでは言えないが、刻まれたことがあるかどうかは不明のまま残る。「相撲の史跡 3」に引かれた過去帳の記載も「心誉一鉄信士 高砂五郎七事」(*1)とあるばかりなので、 竹森章氏から提供された過去帳の写しを見るに高砂と真志屋が入り混じっているとはいえ、真志屋文書も見つからぬ今日、「寿阿弥の手紙」の一篇がなければ、真志屋と旧高砂はちゃんとつながらなかったということになろう。

 となると、藤井紋太夫の墓が同一墓域にあるのは、上記「名人忌辰録」から、光圀の命により遺骸の処理を4代真志屋清休が行ったことによるとみてよいだろうが(ただ、清休が藤井紋太夫のおじに当たるというのがどこから出てきたのか全然分からず、恐らく誤りだろう)、 「谷の音」の墓もあるのはどうしてか、ということになる。まず、墓にもあり、位牌にもあるという「神誉行義居士」とは何者かということだが、これは5代目として数えられる高砂であることが分かっている。 この墓は5代高砂夫妻の墓のように見えるので分かりにくいが、過去帳には2〜4代の高砂も載るので、もともとあった代々墓を建て直したものか、2〜4代目の墓が別にあったのが失われたか、その何れかであろう。 各年寄名跡の代々墓というのが明治時代まではかなり多くあるが、そもそも年寄名跡を継いだら、何をやらねばならぬのか。 それは「師匠の遺族の生活の扶養の義務」(*9)で、「師匠亡き後の家族の生活を支える義務と、名義が代々受け継がれていくにつれ、歴代の墓所がある菩提寺の供養」(*9)をその内容とした。 これが履行できないと、角界から去ることになったり、名跡を返上して土俵生活を続けたりということになる。 5代高砂は明治21年12月2日に歿し、名跡継承者がいなかったとはいえ、代々の墓所に入るのが寧ろ当然のことと思うのだが、 その謂れを鴎外に問われた師岡未亡人こと高野石の言は、以下の通り(*6・十七)。

(*9)「角界改革の年に考える『一門』『一派』の研究(2)相撲部屋誕生前夜」(「相撲」平成25年4月号、ベースボール・マガジン社所収)

「それは可笑しな事なのでございます。好くは存じませんが其お相撲は真志屋の出入であつたとかで、それが亡くなつた時、 何のことわりもなしに昌林院の墓所にいけてしまつたのださうでございます。幾ら贔屓だつたと云つたつて、死骸まで持つて来るのはひどいと云つて、 こちらからは掛け合つたが、色々談判した挙句に、一旦いけてしまつたものなら為方が無いと云ふことになつたと、夫が話したことがございます。」

 5代高砂の頃にそもそも真志屋があったのかどうかはさておき、2代高砂が9代真志屋であったことを考えれば、 5代高砂は高砂代々の供養をする立場なのだから、出入りがあるのは当たり前の話のような気がする。「好くは存じませんが」が最大のポイントなのではなかろうか、とさえ思える。 「鴎外の坂」では「これもじつに簡単」(*10)とするが、違う理由で実に簡単なことだったように考えられなくもない。でないとすれば、よくよくの事情があったことになろうが、 だとすると、5代高砂が高砂でなくなっていてもおかしくはない。

(*10)森まゆみ「鴎外の坂」中央公論新社(中公文庫)、平成24年(原書:新潮社、平成9年)

 ちなみに、「石は関口と云ふ後裔の名をだに知ら」(*6・十七)なかった。前回引いた「当主の関口文蔵さん」(*6・十三)は、 既に「相撲の史跡 3」に「娘の嫁ぎ先関口家」(*1)とあるが、こういうことである(*11)。

(*11)大村孝吉「旧高砂の証跡−小石川伝通院に初代の墓−」(「大相撲」昭和36年7月号、読売新聞社社所収)

 川越藩お抱え代々の藩医で、先祖の関口保宣は、とくに学者としても高名な人であった。その九代目関口文三医士に嫁した多加女は、 この五代目高砂五良治の愛娘で、その両者の間に生まれたのが関口六郎博士である。

 関口六郎博士は、この記事が出た昭和36年当時、中央鉄道病院(今のJR東京総合病院)副院長であったという(*11)。

 いよいよ最後、なぜ「谷の音」なのか、という疑問が残っている。河津掛けの谷ノ音は7代高島で、別人であることは歴然としている。 さしあたり、5代高砂の土俵歴から…といきたいところだが、実は難物である。「慶応2年11月に西三段目25枚目に、高砂五郎平で突然として 番付面に名を出すのだが、前歴がよく分からない」(*12)のだ。前場所まで名があった地位の近い力士の中から、今ヶ嶽長五郎の後身と推定している(*12)。 であれば、安政3年(1856)11月序ノ口を初見とする者である。では、谷ノ音を名乗った可能性があるかどうか、ということで、「しこ名の代々」(*13)と突き合わせてみるが、 最初の谷ノ音はのちに4代花籠となった人。2人目はその弟子で天保11年(1840)新序から安政5年の幕下二段目まで名を出していた者なので可能性は薄く、 3人目になると5代高砂が高砂となってからも谷ノ音の名で番附に載る。ということで、5代高砂が谷ノ音という力士だったことはないと考えてよい。 これにより、「鴎外歴史文学集 第四巻」に載る下記人名注(*14)

(*12)小池謙一「年寄名跡の代々18 高島代々の巻」(「相撲」平成3年2月号、ベースボール・マガジン社所収)
(*13)西尾義三郎「しこ名の代々 第8回 谷の音」(「大相撲」昭和58年5月号、読売新聞社所収)
(*14)「鴎外歴史文学集 第四巻」所収「人名注」岩波書店、平成13年


 谷の音(?−一八八八) 高砂部屋の力士。本姓関口氏。明治二十一年十二月二日歿。伝通院の墓に妻の戒名、歿年(明治二十六年一月十一日)とともに刻まれている。

は、その用をなさないことが分かる。かといって、なぜ「谷の音」なのか、という疑問まで消えたわけではない。これとても想像する以外にはなく、正解はまず出てこないように思うが。 まずは「谷の音の墓」が「谷の音が供養している墓」または「谷の音が参詣する墓」の意味であることが考えられる。 だが、谷の音の墓に参詣する者について鴎外が問うたときの昌林院住職の答えが「当主の関口文蔵さんが福島にをられますので、代参に本所緑町の関重兵衛さんが来られます」(*6・十三)であったところからすると、 どうやらこの説は成り立たないようだ。それこそ「谷の音が葬られている墓」の意味であると考えるのが自然だと思う。 例の5代高砂のことを「谷の音」だと思い込んでいると考えるのが無難なのではないだろうか。7代高島の谷ノ音は、 6代高島が明治34年に亡くなると、10代雷(初代梅ヶ谷)や11代音羽山(梅垣)とともに「高島五郎治之墓」を昌林院に建てている(*1)。 谷ノ音は現役力士であり、二枚鑑札ではないが、高島の後継者に決まっていたものと受け取れよう。 恐らくこの墓の供養をしていたろうと思われるので、もし谷ノ音が来る頻度が落ちていたとしても、住職がこの谷ノ音を亡くなったものとして扱うとは考えにくい。 ただ、寿阿弥の墓の変転について鴎外に実際を伝えなかった住職であるから、あてにならない可能性は多分にあるが…

 いずれにせよ「谷の音の墓」と言われても不思議がられなかった谷ノ音こと7代高島は、既に記した通り大正10年7月16日に亡くなった。 大正4年6月場所の勧進元を務めたことがあったが、東京朝日新聞をめくっても死亡記事は見つけられず、 その頃の相撲雑誌をいくつか探してみたが、手がかりは得られなかった。「晩年眼疾に罹り稍不遇の裡に死去せるは気の毒なり」(*15)という記述が残り、こういう記事もある(*16)。

(*15)伊藤忍々洞「明治・大正・昭和 名力士写真百傑集」八光社、昭和18年
(*16)増島白圭(信吉)「思ひ出の名力士(第二回)」(「野球界」昭和17年1月15日号、野球界社所収)


 大正三年頃の夏に、横須賀に相撲がかゝつた時、私が家の前に立つてゐたらば、その日乗込んだ福柳や清瀬川などの花形は人力車を連ねて大通りを過ぎた。 福柳は有名な好男子でしかもその時入幕した許りの若々しさで人気があつた。その中に普通の自動車の倍もある白塗の無蓋車の中に一人ボコンと乗つて来たのは大関の朝潮今の高砂取締であつた。 体も大きくはあつたが、どことなく気品が高く、一種の威風があたりを払ふと云つた感がした。横須賀は駅から町の中央で約十丁もある長さなので、車を走らしても可なり時間はかゝる。 かうして自動車が車で関取達は運ばれてゆく人通りの激しい旭町通りの片端を、尻端折のお爺さんが生の蛸をブラ下げ、果物屋や海産物屋の店先に並んでゐる物を見ながらテクテク歩いて行つた。
 若しこのお爺さんが手に蛸を下げてゐなかつたならば誰の目にも止らなかつたであらうが、生蛸を鍵にかけたやつを下げてゐたので、「あの爺さんはどうです。 蛸なんか下げて体も大きいから元は相撲だつたんじやないか」と、隣家の主人が私に訊くので、私もよくよく見たらそれは昔の谷の音であつた。 既に高島と云つて年寄にはなつてゐたが、弟子もないので下積であつたのではなかつたらうか。蛸を下げてゆく爺さんを谷の音と知つて後姿を淋しく見送つたのは私共位の者であつたかも知れない。 今でこそ蛸足の谷の音が蛸を下げて行くとは洒落れてゐるとの戯談も云へるが、その時は先祖伝来の錆びた名刀の折が、薪割の代りに使はれてゐるやうな気がして、外の社会には見られない態を、目の当り相撲の間に見た事を淋しく思つた。

 晩年はあまり目立たなかったもののようである。恬として生きた谷ノ音らしい晩年と言うのは簡単だが、あまりにも淋しい。

 さて、「寿阿弥の手紙」に出てくる谷の音の謎解きをするつもりが、大掛かりな話になってしまった。別に旧高砂の代数が変わったわけでもなし、 水ぶくれの感が否めない文章ではあるが、少なくとも2代高砂が9代真志屋その人だというのが判然とし、 真志屋代々の墓と旧高砂代々の墓とが同一墓域にあることが、実は不思議ではないというのが分かっただけでも、収穫があったといえよう。

(平成25年10月13日起稿、11月24日脱稿)

前画面に戻る