言わんでもの記 26
平成四半世紀名勝負20選(上)



 早いもので、平成25年の六場所大相撲も全部終わり、平成時代は四半世紀の時日を閲したということになった。 この間149場所、千代の富士の連勝が止まった直後に始まった平成の大相撲史も、今や白鵬が横綱6年半を務めて主役の座に在る。 序ノ口から数えれば、取組はそれこそ星の数ほど、その中から絞って20の名勝負を選んでみた。25年で20個ということは、 年に1つにも満たないわけで、意外に難しい。中入後取組に限っても、選ぼうとするとついつい欲張ってしまうが、 例えば、誤判と思われるもの(近いところでは24年9月の魁聖−把瑠都)や珍事といえるもの(24年11月の日馬富士−豪栄道など)は20選の対象とせず、 別途50選を選ぶときにのみ採用した…が、あろうことか50で収まらず55選になってしまった。 また、記録としての価値はあるが相撲がさっぱりだったもの(7年11月の若乃花−貴乃花など)は、55選にも採らない。 大相撲を見る人の数だけ、私選名勝負の組み合わせは多様なものとなろう。それはその人の感性なり思い入れなりによるところ、 筆者の選はこのようになった。上下に分けるのは、単に長くなりすぎるのを恐れただけである。ではさっそく。 なお20選でありながら20番ではないが、ご容赦を。を附したものは、10選にまで絞る場合に勝ち残るものである。

 前半の手捌きは今回のために新たに起こす



平成定戦
東大関小 錦(寄り切り)北勝海西横綱
東関脇霧 島(寄り切り)小 錦東大関
西横綱北勝海(押し出し)霧 島東関脇
西横綱北勝海(下手投げ)小 錦東大関

 東の花道から、番附順に横綱北勝海、大関小錦、関脇霧島の順で登場、抽籤の結果、霧島が控えに入り、東に北勝海、西に小錦という顔合わせで巴戦が始まった。 行司は25代伊之助。小錦が右差し左で上手を狙うと北勝海額で当たって両筈、小錦左を離して右を差そうとすると、北勝海は右筈から右で喉を押し上げながら左でおっつけて小錦の右を絞り出し、 次いで左喉輪右でも喉を突き、左喉輪を続けたまま右でも喉を攻めようとしたが、小錦が右左とおっつけると北勝海は腰が浮いてしまった。小錦はすぐさま両差し左下手、赤房に揺さぶって出て寄り切った。 東は入れ替わって霧島、小錦にとってはあまり相性が良くない。小錦両手で喉を突き放すと霧島は額で当たろうとしながら左で前褌を狙い右で宛がう。 小錦左で喉を押すと霧島右足を前に出して右でおっつけ、右に廻って喉輪を外しながら去なす。小錦向き直って両手で押そうとしたが霧島左右でおっつける。 互いに頭をつけ合って一呼吸、霧島左に廻って一瞬小錦の右を手繰るや左上手を取って出し投げ気味に廻り、小錦が堪えんとすると霧島は右前褌を取って低く東に寄り進み、寄り切った。 北勝海、息を吹き返して西から登場、行司はここから27代庄之助。霧島右肩を出して右差し左前褌を狙うと、北勝海は霧島に前褌を取られたが構わず両手突きから右喉輪左おっつけで押す。 霧島が顎が上がって左が切れ、左足も上がって為すところなく、北勝海が左筈右肘で胸を押すと霧島はいっぺんに東土俵青房寄りに押し出された。 遂に一巡となり、東に小錦。北勝海にとっては雪辱戦である。小錦が右差し左前褌狙いで右肩から当たろうとすると北勝海左を固めながら額で当たって右で喉を押し上げ、 左を外筈の形にしながら右で喉を押し上げ続け、次いで左で一瞬喉を押すなり右でおっつけながら左をサッと差し、 小錦が右上手を探ると北勝海左に体を寄せながら東土俵赤房寄りに煽って左下手、右で前褌を取って煽り、小錦が抱えて右足を前に出した恰好で堪えると、 北勝海は煽りに煽って攻め、小錦が右小手投げを見せると北勝海は許さずなお煽ろうとし、左下手投げで振って赤房に煽ると見せ、また左下手投げで向正面白房寄りに攻め、 小錦が棒立ちで堪えると、北勝海はさらに右に攻めながら左下手投げで小錦を西土俵白房寄りに捻じ伏せ、やっとのことで優勝を決めた。

 平成が始まったとき、まだ横綱千代の富士が主柱として健在だったが、最初の最初の場所は半年休場を続けた横綱北勝海の大復活だった。昭和63年5月の14日目、支度部屋で左股関節がパンク、相撲は旭富士に完敗で千秋楽を休場する破目になったのだが、 北勝海の持病として知られる腰痛はこのとき発症したものではない。「持病の腰痛に加え左腰を痛め、腰椎が曲がるほどになっていた。そこをかばいながら出足のけいこをしているうちに、 左股関節と椎間板を痛めてしまったのだ」(*1)という大変な重傷で、全治3週間どころか全治3場所ということになってしまった。これを乗り切り、腰痛が取れない身でありながらも、やっと迎えた全盛期がこの頃であった。 このとき千代の富士は34歳、優勝30回を数え、この場所で通算1,000勝に到達したが、力士としては高齢である。北勝海の他には横綱大乃国がいるが故障中、 とすれば大関陣から飛び出していきそうな者を探すのが順序というもので、前年11月に優勝した小錦が抜け出しかけた形。そこに急激に充実してきた関脇霧島が割り込み、 不調だった千代の富士を尻目にこの3者による優勝決定巴戦となった。3人による優勝決定戦は昭和40年9月以来4度目、その後の分も合わせて計6度、 内容の濃さは他の5回が束になっても敵わない。とかく「間延び」を感じさせることが多い優勝決定戦だが、この4番はほぼ拮抗した3者による稀にみる死闘で大阪の春に熱気を吹き込んだ。

(*1)「夏場所それぞれの人間模様。」(「相撲」昭和63年6月号、ベースボール・マガジン社所収)



平成11日目
東前13貴花田(押し倒し)寺 尾西小結

 寺尾両手突きから突っ張ると、貴花田は右差し左前褌狙いの恰好だったが右の踏み込みが遅くて受ける形、 寺尾は左右ともおっつけられたが、右喉輪左でおっつけんとする。貴花田は左おっつけ右筈、寺尾やや押し込んだ形で猛突っ張りに切り替えると、 貴花田はやや反り腰になったが左おっつけ右で喉を押さえ、右に廻りながら右で撥こうとし、寺尾が残すなり左で胸を突き右喉輪で押し込むと、 貴花田は足が揃い気味ながらも左右でおっつけて堪えんとする。寺尾が右に引き落とすと貴花田残し、さらに寺尾が突っ張ると貴花田は突き返して応戦、 寺尾右に引き落とすと貴花田はこれも残して右差し左前褌狙い、寺尾嫌って突っ張るが貴花田は右で喉を攻めながら左でおっつけんとし、 寺尾左去なしから左おっつけ右喉輪で攻めようとすると貴花田は左おっつけ、寺尾左で張って喉を突き立てんとすると貴花田寧ろ宛がって右で喉を押す。 寺尾嫌って左からかまをかけ、右で喉を突くと、貴花田やや西に攻めながら右で喉を押す。寺尾左おっつけで外すと貴花田右で喉を押さえながら左から入ろうとする。 寺尾右を固めながら右に廻って白房で突っ張ろうとし、貴花田が右で喉を押そうとすると寺尾左で大きく撥くや西から走って左おっつけ右喉輪で一散に赤房に突撃せんとした。 貴花田右で喉を押さえ、下がりながらも左前褌を探り、寺尾がなお左おっつけ右喉輪で赤房に追い込もうとすると、貴花田は左後ろ褌を掴んで出した。 寺尾は体を廻して東に残すも棒立ち、貴花田が右で喉を突くのを寺尾は左で去なそうとしたが、貴花田は右肩で当たって左筈、右で胸をグイと押して溜まりに押し飛ばした。 敗れた寺尾は下がりを叩きつけて悔しがる。寺尾が見せた決死の猛攻、貴花田はピタリ決まった下半身で逆に攻勢に転じ、初日から堂々たる11連勝。

 貴花田は幕内4場所目、新入幕の2年5月は負傷を押しての出場で大敗、11月に再入幕してからも華々しい活躍はなかったが、それは貴花田がいかに大器でも期待のかけすぎといえた。 この場所でちょうど初土俵から3年なのだから順調すぎるほど、同期生が他に2人幕内にいて、そのうち1人が新小結だというのは、普通であれば考えられないことなのだ。 ましてやこの3人がみな横綱になったのだから。この場所の貴花田は東前頭13枚目、前場所3点の負け越しで4枚下げられたのだが、家賃が安くなったというのでは説明できない充実した内容で勝ち進んでいった。 思えばこの場所は、霧島の横綱取り・琴錦の大関取り・曙の初土俵以来連続18場所勝ち越し(新記録)が目玉だったのだが、達せられたのは曙の記録だけで、 貴花田がこの場所の話題を独占する形になった。6日目の大翔山戦や10日目の曙戦も好勝負だったが、11日目の寺尾戦はこれらに勝る大激戦で記憶にとどめられる。 平幕下位で連勝を続けると、「まぐれ」の声が沸き上がることが往々あるが、このときの貴花田は腰が割れ、足の配りが良く、どちらの四つでも引きつけが効き、 それに加えて突っ張りにも威力が増していた。寺尾が得意の猛突っ張りと去なしを再三再四繰り出しても貴花田が崩れなかった所以である。9年以降の貴乃花しか知らない人にとっては、同じ力士とは思えないだろう。 貴花田はこの場所の大勝で幕内上位に飛び上がり、ここまでの最高位が西9枚目だったのに、翌場所以降の最低位は西2枚目、貴花田は階段をいっぺんに何段も上ったのである。

 貴花田の曙戦から5日間の対戦相手は東小結・西小結・西大関・西横綱・東関脇だった。曙戦と寺尾戦を突破した貴花田も小錦・旭富士・琴錦に敗れ3敗、優勝とはいかなかった。 すると「平幕優勝つぶす対戦方式に疑問」という投書(*2)が新聞に出たので、筆者は当時がっかりしたし、今読んでもただがっかりするだけである。 幕内最高優勝制度は星数だけで決まるので、筆者にとって面白い制度ではないが、それは措くとして、上位ほど力量が高いというおおよその傾向は幕内に限らず十枚目以下の各階級でも認められようけれど、 幕内の場合は役力士も最高優勝の対象となり、しかも大関の力量は関脇とは紙一重の場合もあるが平幕とは相当の差がある場合が多く、横綱ともなるとさらに大きな差があるのが通常である。 この状況下で幕内最高優勝を決定しようとあくまで努めるなら、勝ち込んだ幕内下位力士が出たときは上位に当てて制度の公平性を高めようとするのは極めて当然のことでしかなく、 寧ろ昭和43年3月の若浪(東8枚目)のときのように、対戦相手の最高位が西関脇どまりだったほうがおかしいのだ。投稿者は僅か4か月後に琴富士(東13枚目)が1横綱2大関を薙ぎ倒したのを見てどう思ったのだろう。 この琴富士を破ったのが小結にいた貴花田だったが、7年後、西12枚目の琴錦を邀撃する立場となった横綱貴乃花は大関貴ノ浪ともども枕を並べて討ち死にの憂き目に遭った。

(*2)「北海道新聞」平成3年3月27日付朝刊



平成
西前1貴花田(押し出し)千代の富士西張横

 千代の富士に貴花田といえば、全国の好角家が待ち設けた一戦であっただけでなく、 千代の富士もが待っていた。千代の富士左で張って右を差そうとすると貴花田は頭を低くして右差し左おっつけ狙いの恰好、 千代の富士左を伸ばして上手を掴もうとしたが届かない。両者左からおっつける形、貴花田の右は肘が上がったが、 左で上手を狙った。千代の富士右腰を引いて嫌うと貴花田は左でおっつけて千代の富士の右を殺す。千代の富士もしつこく左おっつけで肘を攻め、 押し上げながら右をまた差そうとする。貴花田は左おっつけから外筈で押し上げる。激しい押し合いから千代の富士、 左に廻って網打ちのような突き落としで振り、赤房で右を差そうと半身になるが、頭をつけてついていった貴花田は左で肘を押さえ、 次いで左外筈の恰好でおっつけて許さず、さらに左で横褌を取る。千代の富士は腕捻りを引くが、貴花田は左を引きつけようとした。 千代の富士左に変わって右で頭を押さえながら左小手投げ気味に引っ張ろうとすると、貴花田は左が切れたが右下手、千代の富士の左突き落としに左おっつけでついていき、 黒房に急迫して左で外枠に膝を取りながら雪崩れ込んで寄り切った。貴花田は史上最年少で金星を獲得、低くしぶとく攻めて堅塁を抜いた。

 千代の富士はもうすぐ36歳、故障明けである。貴花田の年齢は千代の富士の半分だが、意外に千代の富士が長持ちし、貴花田が急成長したので、千代の富士の次は貴花田だと考える好角家は少なくなかったはずだ。 だが貴花田が幕内下位に居着いてしまったかのようにも見えたので、千代の富士がいるうちに貴花田が上位に進出するかどうか、そして直接対戦するかどうか、 恐らく千代の富士本人よりも外野が気をもんだであろう。貴花田本人はそんなに気にしていなかったろうが、前場所の大勝で西の筆頭に躍進、 両者とも出場すれば確実に割が組まれる…と思ったら、初日に当てられた。当てられたといっても、このとき両者の師匠はともに審判部の親方だ。 そして千代の富士の師匠である九重(北の富士)親方は、鏡山(柏戸)親方とともに部長である。この両部長の即断で初日に顔を合わせることが決まったのであった。 貴花田は昇龍の勢を示す若者、つまり元気の盛りなのだが、一方の千代の富士はといえば、休場明けに強いと言われて10年横綱を務めてきたが、 初日の土俵入りを引いた26代伊之助が肌艶の悪さを気にするほどで、好調でないことは容易に推測できた。相撲は千代の富士に全く精彩なく、 一方的に取られて負けた、と書いてしまうと簡単に過ぎるが、作戦ミスを挽回する力がなかったのである。千代の富士の張り差しは貴花田の突っ張りを想定したものかと推測する。 しかし貴花田は思い切って低く出た。あとは構えを崩さず粘り強く攻めた貴花田の一方的な勝ち相撲、千代の富士は2日後の黒星で引退するが、実際にはこの貴花田戦で引退の肚を固めていた。 千代の富士は貴花田に後事を託し、貴花田は横綱貴乃花となり、周囲が期待した通りの力士にまでなったかどうかには疑問もあるにせよ、この一番からおよそ10年土俵の中心として在り続けたことに間違いはなく、 たった1度の千代の富士−貴花田戦は歴史を画する一番として刻まれることとなったのである。



平成千秋
東前2貴花田(寄り切り)三杉里西前5

 一度三杉里が突っかけて2度目、貴花田の呼吸で立って左右と肩を突くと、三杉里は頭を下げて右差し狙いで立ち、左右とおっつけんとした。 貴花田は右で肩を押さえたまま左で数度突かんとし、なお三杉里が頭を下げて左でおっつけながら右ではね上げると、 貴花田は左で小さく張って右を差しにいく。三杉里頭をつけて左おっつけで防がんとしたが、貴花田が左でも前褌を探ったので三杉里は左が甘くなり、 貴花田に右下手を取られかける。なお三杉里頭を下げたまま左でおっつけんとしたが、貴花田が寧ろ体勢を下げて左でおっつけ、次いでグイと一煽りして胸を合わせながら右下手を取り、 三杉里が右下手を取ると貴花田すぐに腰を振って切る。三杉里はこのとき左上手を探ったが取れず、再度三杉里が右下手を取って左上手を欲しがると、 貴花田は左で三杉里の下手を切り、次いでスパッと左を巻き替え両差し、両下手を深く取って煽りながら白房に腰を割って寄り進み、三杉里の苦し紛れの右小手投げを許さず、右で絞りながら寄り切った。 貴花田にこれまで負けたことがなかった三杉里がゴチゴチで、貴花田が落ち着いて自分の相撲を取り切った。

 貴花田は3年9月に新関脇、力んで中盤に崩れ1点の負け越し、場所後は左目角膜潰瘍で入院となりロンドン公演に参加できず、体も痩せて11月も負け越し1点に終わった。 それでも7勝の中には大関霧島を横吊りに吊り出した強い相撲もあり、この体調でよく…という声の方が強かった。年が明けて4年1月、数字だけを見ると体重は戻っていなかったが、 体つきにはかなりの差があり、踏み込みが良く、6日目に小錦を左から掬って打っ棄り、10日目に武蔵丸との激闘を制し、13日目にやや硬くなってグラついたが、 13勝1敗で迎えた三杉里戦でも周囲の喧噪や興奮をよそに、冷静に取って攻め切り、伯父の二子山理事長が理事長職を退く節目の場所に賜盃を受けた。 史上初めての父子優勝でもあったが、史上初めて未成年者が幕内最高優勝を記録したことで、祝勝会で飲んだのはウーロン茶であった。 9月に2度目の優勝を飾ったときで20歳1か月、ここで初めて美酒を口にした貴花田は、5年1月場所後に大関に昇進した。貴花田には数多の相撲ファンが数多の夢を託し、それは欲張りと称しても良いぐらいであったが、それを具現していくさまには、驚異の目を瞠ったものであった。



平成日目
東前4舞の海(外掛け)武双山西関脇

 舞の海待ったでやり直し。舞の海が先に立ち、頭を大きく沈めて右手を上に出しながら左を差しにいくと、 武双山遅れて立って頭を下げ、左で舞の海の頭を突きながら右でおっつけんとしたが右は空振り。かくて舞の海が左を覗かせ半身の恰好になったが、 武双山は左筈で胸を押しながら右でおっつけて東に突撃せんとする。舞の海は右で抱える形で下がるなり激しく左を腕捻りにいき、スルリとすり抜け向正面に見事に廻り込んだ。 武双山は東で向き直り、右で張ると見せながら額で当たろうとすると、舞の海は猫騙しなのか右の張りなのか、手を出しながら胸も出し、左を差そうとする。 武双山は左肩に当たって右で上手後ろ褌、左でも前褌を取ろうとしながら白房に攻めようとすれば、舞の海は右手で武双山の左を嫌いながら左を抜いて小手投げで振る。 武双山は大きく振られて白房を背にするが、左腰をぶつけた舞の海の後ろにくっつき、今でいう送り投げの恰好で右に振って向正面に投げ出そうとした。 舞の海は右足を軸に頭を下げて粘りながら右で外枠に腿を取り、次いで右に廻りながら右左と下手を狙い、 焦った武双山が閂で左に振ろうとすると舞の海は左を抜き、下から左後ろ褌を取って左に廻りながら右で小股を掬うと見せ、 武双山が右で抱えんとすると舞の海は右で前褌を取って左外掛けにいきながら西に攻め、武双山に右小手投げを打たせず右を筈にして大きく左に切り返して仕留めた。 変化に富んだ物凄い13秒の相撲。

 2年1月4日、日大相撲部2年の成田晴樹が急逝した。2年連続高校横綱であり、大器として大相撲界からも注目を集めていた。このことで急転して角界入りを決めたのが2年上の長尾秀平で、 出羽海部屋に入って3月の新弟子検査をのちの幕内大輝煌らとともに受けたが、身長が3cm不足していて落とされた。長尾は高校教師として山形行きが内定していたのを辞退した身、 5月の新弟子検査には、シリコンを入れて頭頂部を盛り上げた姿で現れ、ようよう合格のお墨つきを得て幕下最下位附出で初土俵を踏んだ。 一拍ずらして潜り込み、左下手を深く取って充分という相撲で3年3月に十枚目に上がって舞の海を名乗り、9月に幕内力士となり、11月には立ち合いに後ろに下がる珍技を披露、 4年1月には背中の上を飛び越える大変化を八艘跳びと名づけられ、相手を悩ませる極小力士としての存在を確立した。無論難点はいろいろあった。体がないというのは仕方のないことだが、 立ち合いに当たりもないし踏み込んでも効かない。寄りも押しもなく、おっつけもない。つまり大相撲で駆使することが望まれる技能は殆ど持ち合わせていなかった。 それゆえに変則的な身のこなしを多用することにはなったが、左下手を深く取れば引きつけはかなり強く、左下手投げ、左内掛け、右の内無双があり、のちには左切り返しを十八番として土俵を沸かせた。 その舞の海が最も光り輝いたのが6年7月で、左切り返しが快刀乱麻を断つ冴えを見せたかと思えば、肥後ノ海を右からの上手出し投げで倒して驚かれ、 9勝6敗の星で翌場所に三役昇進を遂げたのである。殊にこの武双山戦は、これが僅か13秒かと思うような濃密な大勝負、馬力で売り出した入幕6場所目の武双山を相手に、 俵の上を2度も渡って伝って最後に得意の切り返し、スリリングな展開と豪快な決め手で鮮烈な印象を残した。



平成11千秋
東大関貴乃花(上手投げ)東横綱

 貴乃花左で張って右で前褌を取ろうとすると曙は右でかち上げながら左で喉を突こうとしたが、貴乃花は左で横褌を取って右から攻めながら一気に東土俵青房寄りに走った。 曙忽ち窮したが左でおっつけ右で上手、貴乃花は左下手を深くして土俵中央に下がりながら頭をつけ、曙の右上手を切るなり東に煽ろうとする。曙右で抱えて左おっつけで堪え、貴乃花が左下手をさらに深くすると曙は右小手投げで振る。 貴乃花は足が大きく開いたが、立ち直って左に体を寄せる。曙はまた右小手投げで引き据えようとするが、貴乃花残して左に出ながら右前褌、黒房に進む。 曙堪えて左でおっつけ、貴乃花の右を切り、またまた右小手投げで捻じる。貴乃花堪えて左下手投げに返し、右上手前褌を取って寄ろうとし、曙が右上手を欲しがると貴乃花は正面に出んとするが、 曙は左下手右上手と取って棒立ちながら正面で防戦、右を少し浅くし、少し左に廻るや西に出んとする。貴乃花右上手投げ気味に引きつけて堪え、 右に廻って土俵中央で数呼吸、一度互いに引きつけ合い、次いで貴乃花が左を筈にして上手を切ろうとすると、曙はあくまで離さず、曙が赤房に出んとすると貴乃花左下手を再度引いて左に振る。 曙休まず正面に進むと、貴乃花は下がりながら左下手投げ気味に揺さぶり、次いで右上手投げを打ち、左で曙の右を切りながら投げ倒した。

 この場所貴ノ花から改名した貴乃花は大関在位11場所目、5年後半は腰痛や肝機能障害で躓き、横綱級の力もあると言われながらも斑が大きく、 6年7月には土俵上でも振る舞いを乱して信頼を損ね、9月に全勝したものの、横綱審議委員会では11票のうち賛成が6票どまりで横綱昇進は見送られた。 11月、貴乃花は場所前に風邪を引いていた日もあったが、夏以来の水不足が続いていた福岡で概ね順調に調整し、場所に入った。あとから考えると、この場所の貴乃花は1つのピークをつくったといえる。 四つに組んで引きつけが良く、肘の張り具合といい廻しの切り方といい上手いもので、相手が攪乱しようがまるで崩れず、もたつく場面など全くなし、 全くの一人旅で初日から14連勝、連続優勝を決めた。これで横綱昇進はもう間違いのないところだが、もう1日残っている。千秋楽は誰もが認める最大のライバル、横綱曙との一番であった。 曙は休場明けで10勝4敗、場所前にも出るか休むか悩み、脆さが目につき苦戦も多く、星数を見ると面目を施したといえるが、貴乃花の充実振りを思えば勝負は簡単と思われた。 事実、立ち合いの出来からして雲泥の差、曙のかち上げは高すぎて効かず、貴乃花はこの場所多用した左の張り手から真一文字に東に突撃したのだから貴乃花の圧勝で終わるものと思えた。 ところがここで曙が踏ん張り、無理矢理とはいえ小手投げを3度も見せ、左がっぷり四つに持ち込んで大相撲にしたのは大したもの、最後は流石に曙の足がついていかなかったが、両雄横綱として並び立とうとするその前夜、いよいよ年が明ければ新時代の夜明けがやってくると思わせる大激闘だった。



平成日目
西前8小 錦(突き落とし)貴闘力西前1

 この場所小錦は初日の浪乃花戦に時間前に立ったが、この日も気が合して躊躇なく立った。貴闘力が両手で突きながら額で当たろうとすると、 小錦は左で張って右を差そうとし、貴闘力が両手で喉を押すのを小錦宛がって押し返そうとすれば、貴闘力は引き落としを見せて右に動き、右でおっつけんとする。 小錦はなおも右を入れようとしながら左でおっつけ、貴闘力が頭をつけて左前褌を狙うと、小錦やや強引に左右からおっつけて白房に出る。 貴闘力は両肘を張りながら両筈で堪え、右に四分の三周ほど廻り込んで土俵中央、正面を背にして小錦の顎の下に額をつけ、両筈の恰好で止めようとするが、 小錦左から抱え、次いで右でも抱え、黒房に出んとする恰好で腹を出した。貴闘力やむなく両下手、右下手投げ気味に右に廻る。 小錦抱えて西に出ようとすると、貴闘力踏ん張りながら右に廻り、ここで動きが止まった。土俵中央に小錦、白房寄りに貴闘力、この形で実に50秒ほど動かず、 先に仕掛けたのは小錦、閂に極めて腰を割り、腹を出して出んとする。貴闘力は両下手を引きつけ、グッと堪えてまた元の形に戻ってしまった。 小錦は顎の下に貴闘力の頭があるのを嫌がって顔を動かす。貴闘力は下手の位置を考える。殆ど膠着すること約2分、 貴闘力は一度浅くした左下手をまた深くした。小錦は右上手を狙う素振り、貴闘力が僅かに左腰を引いて嫌い、一つ揺すって顎を引くと、 小錦抱えて西に出んとした。貴闘力少し右に廻って両下手を引きつけ必死の防戦、小錦さらに力を込めて攻め込むと、貴闘力反り身に堪えるや左に廻り込んで土俵中央に戻った。 東西が逆になる形、貴闘力は右下手を離して筈にするが、揺さぶろうとしたものの結局右を引っ張り込まれて元に戻った。 小錦は左で逆手のまま廻しを探ったが、貴闘力右を離して肘を張り防ぐ。小錦今度は右上手を狙うが貴闘力左腰を引いて嫌う。 また貴闘力は下手を引いて、小錦これを抱え込む。両者僅かに揉み合ううち、赤房の高田川(前の山)審判から声が飛び、 遂に水入りとなった。ここまで4分23秒。勝負再開、小錦は動かず、貴闘力は両足を引いてやや左に廻り、体勢を預ける恰好。 一呼吸、小錦足を運んで東に出んとすれば、貴闘力は右を抜いて出し投げ気味に赤房に下がり、右外筈で堪えて右に廻る。小錦は右で抱えて左をこじ入れんとしながら青房に煽る。 貴闘力はやや体勢を下げて右で前褌を狙うが届かない。すると小錦は右で叩いた。貴闘力はよくついていって両手と頭で小錦の腹を押し、 逆に小錦が上体を前に倒して右を差そうとすると貴闘力が左に廻って去なし、頭で当たって左から入ろうとする。小錦左に廻って両手で叩く。 貴闘力これも堪え、頭で当たろうとしながら左肘を張った形で両筈、小錦右でおっつけ、貴闘力が右に引き落とすと小錦右上手を欲しがったが全く届かない。 貴闘力は両下手を浅く取って頭をつける。小錦は左上手を肩越しに取ろうとするが貴闘力右肩を上げて許さない。 小錦はとうとう両手ともダラリと下げ、上体を貴闘力の頭に乗せて立っているだけになった。数呼吸、小錦やおら右を巻き替えんとすると貴闘力は得たりと左の出し投げ、 右で小錦の胸を押して白房に攻め、さらにその右手を下げて額を小錦の右胸につけ、小錦を剣ヶ峰に追い込んだ。 小錦は右上手に届かず、左でおっつけて右で貴闘力の左肩を掴み、左足を俵に掛けて必死の防戦。そして貴闘力がさらに頭を低くして押すと、 小錦は突然右腕を振り上げ、右で貴闘力の右腕つけ根をひっ掴み、ウンと力を込めて乾坤一擲、両手で右へ外網打ちを強襲、 貴闘力はとうとう左膝から土俵に倒れ、合計5分12秒の一戦は小錦健在を示す大死闘となった。

 「力を商いにする相撲が、四つに組んで、かっきり合った時、土俵の真中に立つ彼らの姿は、存外静かに落ち付いている。 けれどもその腹は一分と経たないうちに、恐るべき波を上下に描かなければ已まない。そうして熱そうな汗の球が幾条となく脊中を流れ出す。
 最も安全に見える彼らの姿勢は、この波とこの汗の辛うじて齎らす努力の結果である。静かなのは相剋する血と骨の、 僅に平均を得た象徴である。これを互殺の和という。二、三十秒の現状を維持するに、彼らがどれほどの気魄を消耗せねばならぬかを思うとき、 看る人は始めて残酷の感を起すだろう。」(*3)
 これは明治43年に修善寺温泉において胃潰瘍で大吐血した夏目漱石が、自らの死生観を述べた文。 そういえば小錦も引退直前には胃潰瘍で入院していたが、それは兎も角として、一見すると徒に時をやり過ごしているように見られがちな長時間の相撲の、 その内実を喝破した大角通漱石の名文である。30秒の現状どころか、闘うこと6分に及んだこの一番は、 傷ついた巨体の元大関小錦と、左肩を痛めていた貴闘力とをどれほど消耗させたろうか。
 場所後、小錦はNHKの「スポーツ100万倍」(*4)に出演して、この一番を振り返った。小錦は最後の決め手をこう説明している。 「ハワイのパイナップルフィールドあるしょ。あそこ行ったらあのー、おばちゃんこう間に通ってパイナップル2つ取って(両掌を外側に向けて、パイナップルを掴む仕種)、 こう(両手をクルリと廻す仕種)廻すんですよ。で頭だけ取る。でパイナップルの部分だけトラックの中に入るの。そやって説明したのよ新聞社に。パイナップル投げにしようか。名前がないから」。 そんな小錦、「しんどいわ」と言いながらも冷静に取っていた。「左足こう俵に着いたときに、あ、(貴闘力が)押してるけど、ちゃんと力いっぱい入ってないまだなぁ。それだから待ってたのよ。 めいっぱいこう押してくれないかなーと思って」「手がこう1つなって、手こう1つなったんだよね(貴闘力の左手が小錦の右胸を、貴闘力の右手が小錦の左腹を押していること)。 で何か最後のほうもっと手が下にいって頭もこの辺に当たってるのね。最初ここだったのこうなってる、最後の(貴闘力の左手が下がり、胸についていた頭も低くなったこと)。 その瞬間に、ここ(小錦の右腹)に頭ついたとここうやって、パイナップル投げ」。喰って敗れた貴闘力は「なんで俺のときだけ力出るの?」とボヤくことしきりだったという。

(*3)夏目漱石「思い出す事など 十九」(「思い出す事など 他七篇」岩波書店(岩波文庫)所収、昭和61年)(初出:「東京朝日新聞」明治43年12月29日付、単行本初出:「切抜帖より」春陽堂所収、明治44年)
(*4)NHK総合テレビ「スポーツ100万倍 小錦」平成7年2月17日放送




平成千秋
西横綱(寄り倒し)貴乃花東横綱

 互いに両手突きで立ち、曙は右喉輪左で貴乃花の右腕を押さえる恰好、貴乃花の両手突きは上に抜ける。 貴乃花右腕を廻して右を差そうとすると、曙は左外筈右腕で喉を押し、次いで左で喉を押しながら貴乃花の左をはね上げ、東に押し進んで右差し下手、 貴乃花右でおっつけて割り込んだが、曙青房に出ながらガバッと左上手を掴む。貴乃花は先に左上手を引いていて、青房で反り身になりながら右差し手で曙の上手を切ったが、 曙は右肘を使いながら左で上手をなお取ろうとし、貴乃花が左上手投げ気味に振って右下手を取ると曙は堪えながら左上手を握り、 引きつけながら東に攻めんとする。貴乃花は左肘が上がった恰好で左上手投げ気味に捻じり、東に詰まって左上手投げで振るが、 曙は右に出る。貴乃花左に廻り込もうとするが、曙がガッチリ引きつけると貴乃花は腰が廻らず向正面赤房寄りに詰め込まれ、 引きつければ引きつけるほど曙の体をまともに浴びる形、曙は腰が上がったが長身を利して強烈に引きつけ、 貴乃花決死の左打っ棄りを全く許さず、まともにのしかかって圧勝、両膝の手術からおよそ10か月の雌伏を経て見事に蘇った。

 6年11月に貴乃花と死闘を演じた曙は、既に書いた通り休場明けだった。原因は左膝の故障で、4月12日の浦和巡業で武双山に上手投げを打った拍子に痛めたものだった。 それまでにも曙は重症ではないながらも膝の故障を何度か起こしているのだが、この時の故障は厄介で、一旦収まりかけた痛みがぶり返した。 5月の初日、曙は土俵入りで四股を踏もうとして膝がガクリとグラついた。9日目、曙は右膝も痛めた。11日目、両膝ともに悪化して休場せざるを得なくなり、 愛知県の病院で手術が必要と宣告された。曙は英語で説明ができる環境を望み、6月1日にロサンゼルスで手術を受けた。筆者は調べたことがないが、 膝にメスを入れて再起した例が少ないという話があって、曙は自分自身が手本になろうと考えたという。決して回復は早くなかったが、11月から出場してこの7年3月が3場所目に当たる。 場所前から調子が良かった曙は、初日から自慢の突っ張りで勝ち続けた。曙の取り口はこれまでといくらか変わっていた。この人の突っ張りは廻転が大きく、また足運びも大きかった。 破壊力は素晴らしいのだが、引っ掛けられると危ない。曙は細かい突っ張りに切り替えた。足運びも、攻め込んでいったら大きくなる癖が残ったが、立ち合いの両手突きの直後は細かく運ぶようになり、かなり安定した。 初日から突き出しだけで5連勝、6日目には朝乃若を突き倒しで潰して快進撃を続ける。快進撃といえば貴乃花もそうで、前々場所と同じことがこの場所にも言え、 揺さぶって出る強さがさらに増していた。貴乃花は7日目、曙は14日目に土をつけられ、13勝1敗同士で迎えた決戦は、両者絶好調で大いに期待された。 曙はこの場所自ら四つに組もうとした相撲が全くない。貴乃花としては曙の突っ張りをどう捌いて前褌を掴むかを考えていたろうが、曙は裏をかいた。 突っ張りではなく喉輪で押し込むや、自ら望んで右四つになったのである。それでも上手を先に取ったのは貴乃花だったのだが、曙が出ながら左上手をガバッと握ると貴乃花は腰が利かず、 爪先立って必死に堪えようとしたものの、曙はジリジリ圧して豪快に寄り倒した。執念の作戦勝ちで白星は曙の手に帰し、完全復活を天下に宣したのである。 この大怪我で曙は終わりだという声もなくはなかったが堂々と蘇り、その後も怪我がちだったものの6年に亙って横綱を務め上げた。



平成101113日目
西前12琴 錦(寄り切り)貴乃花東横綱

 貴乃花右差し左前褌狙いで立つと琴錦額で当たって左肩を出し両差しを狙ったが、 踏み込みは貴乃花の方が勝ったので琴錦は左胸が空いてしまい、スパッと右を差された。貴乃花が左で攻めながら腰高のまま白房に出ていくと、 琴錦は右で掬って喰い止め一瞬右下手を取ろうとするが、貴乃花が肩越しに左上手を狙うので琴錦は下手を取らず、右を返す形。 貴乃花が左で抱えると琴錦は右腰を引いて右下手を取り、貴乃花が左で抱えたまま白房に出んとすると琴錦は左で強くおっつけ、 貴乃花の左突き落としを許さず、左に廻って左前褌を探る。貴乃花は左上手が欲しいので左で抱えて胸を合わせようとし、右差し手から起こそうとするが、 琴錦また左に体を倒して許さず、さらばと貴乃花が左で上から廻しを叩くようにして肩越しに上手を狙うと、 琴錦は右腰を引いて取らせず、殆ど間をおかず貴乃花が左上手を探った瞬間、琴錦は素早く左を巻き替え両差しになった。 貴乃花は忽ち反り腰、右で抱えて左を巻き替えんとしたが、琴錦が右肘を張ったので全く入らず、琴錦に両下手を取られて完全に腰が立ってしまった。 一呼吸、琴錦猛然煽って東に出んとし、貴乃花が右に振ろうとすると琴錦赤房に寄り進み、貴乃花が左小手投げで振って琴錦の左を切ると、 琴錦は貴乃花の右差し狙いより早く左前褌、次いで左で肩を押して貴乃花を赤房に寄り切った。琴錦は12勝1敗、止め役として矢面に立った貴乃花を返り討ちにし、7年ぶり2度目の優勝に大きく前進した。

 横綱としての貴乃花は、立ち合いに前褌を取って引きつけ、相手得意の四つに相手以上の形で組み、そして勝つという取り口を見せていたが、 手順通りに取っているものの7年後半からもたつくようになり、手際が良かったとは言えないので「水際立った」という評価はできなかった。8年11月に背筋を切ってからは、 太りすぎて動きが鈍り、腕力がありすぎたせいもあり力を恃んで相手を上から押し潰すようになったばかりか、下半身の柔軟性が消え失せて尻から落ちる姿が目立つようになった。 それでも10年9月で優勝を20回に乗せたものの、その内容は薄く結果として白星と優勝回数が増えただけと言うことができ、特に9年以降の内容は薄いどころかひどかった。 軌を一にするかのように言動も奇々怪々となり、「強いだけ」との揶揄まで生まれた。 迎えた11月、貴乃花が右上手を取ったのを見てNHKテレビ中継の久保田アナウンサーが「万全」と言ったが、解説の北の富士氏は慌てて「いやいや万全じゃない」と言い直す(*5)。 このとき貴乃花は腰高、顎の下には栃東の頭、寄り倒されて3日目で1勝2敗の惨状を呈したのであった。この時点で勝ちっ放しの横綱大関は武蔵丸だけだったが7日目から3連敗してしまい、 いつしか勝ちっ放しは琴錦で1敗に土佐ノ海という珍しい展開になった。琴錦といえば大関になってもおかしくないほどの実力者で優勝も記録したが、 斑が大きい土俵振りであるだけでなく、利き腕の右肘には脱臼癖がつき、足首の故障も慢性化しており、この年前半は元気だったが7月に太腿を痛めてしまい、9月の大敗で引退も考えるほどに落ち込んだ。 だがこの場所、得意の右下手からの速攻が冴えて初日から11連勝、12日目に敗れたが土佐ノ海も負けたので、1敗は琴錦ただ1人、2敗に土佐ノ海、そしてやっとのことでしがみついていた貴乃花が浮き上がった。 13日目、結び前で土佐ノ海は右四つから若乃花を寄り切り、迎えた結びの一番で琴錦が貴乃花に挑んだ。この一番、差し身の良さ、巻き替えの素早さ、肘の張り具合、そして機を捉えての寄り身の速さ、 これら琴錦相撲の粋を存分に披露、ここまで見るに堪えない相撲内容で白星だけが伸びていた貴乃花を一蹴して見せ、43場所ぶり2度目の優勝に結びつけた。 大相撲史にその名を刻む強豪関脇琴錦、その結晶をここに完成させたのであった。一方、貴乃花は瓦解状態に陥り、暗黒の平成11年に入っていった。

(*5)NHK総合テレビ「大相撲九州場所 三日目」平成10年11月10日放送



平成11千秋定戦
東関脇千代大海
(突き落とし)
(寄り倒し)
若乃花西横綱

 横綱初優勝を目指して単独トップの若乃花が千秋楽に迎えた相手は、勢いに乗って大関の座を窺う千代大海だった。 千代大海両手で突こうとしたが若乃花踏み込んで左差し右おっつけの形、千代大海少し下がりながら右で喉を押し上げ、 突っ張ると、若乃花は宛がいながら徐々に黒房に後退、千代大海の左を手繰って左から入ろうとし、千代大海が向き直りながら右で若乃花の左肘を押さえると、 若乃花は右差し左おっつけで正面に出んとしたが左が甘く、千代大海が右を入れるなり右に廻りながら激しく掬うと、若乃花は正面青房寄りに叩きつけられ、決定戦に持ち込まれた。 決定戦は本割と逆、上位の若乃花が東から登場、千代大海額で当たって右で喉を突きながら左筈で押そうとすると、若乃花は左でおっつけながら右で引っ張り込もうとした。 千代大海ジリジリ出んとすると、若乃花はやおら右から素首落としにいき、頭を引きながら赤房を左に廻り、向正面赤房寄りに残そうとしながら右で片手波離間投げ気味に引っ張り出そうとする。 千代大海は若乃花を見ながらもつんのめり、右足を踏み越して塩籠の前に左手を着き、それを支点に宙返りして土俵外に背中からドシンと落ちた。 一方の若乃花は千代大海が踏み越すより早く爪先が上がり、向正面に飛んでいく。29代庄之助の軍配は若乃花、目の前の桐山(黒瀬川)審判が大きく挙手して物言いをつけた。 どちらかというと千代大海に分があったが、佐渡ヶ嶽(琴櫻)審判長の説明は「両者の足が出るのが同時と見て、取り直しと致します」だった。 幕内の決定戦史上初めてとなる取り直しは、若乃花右で張って左を差そうとしながらやや右に踏み込めば、千代大海は左筈右で突くつもりが透かされた形、 こうして千代大海は左四つに誘い込まれたが、若乃花は右上手が取れずにおっつける恰好になった。千代大海は右で抱え、上手を狙ったが届かず、右でおっつけて左差し手を上げようという恰好。 若乃花は千代大海の左肩が顎の下に入ってしまい、逆足で踏ん張ろうとしたが、千代大海が強引に左から掬って右おっつけで向正面に殺到してきた。 若乃花は忽ち追い込まれて右の首投げ、千代大海はかなり傾いだが、左で取ろうとした下手を離して突きつけ、左に体を預けてドッとばかり寄り倒し、 大逆転の初優勝と大関昇進を掌中にした。

 「凄い優勝です」(*6)。この日の大相撲テレビ中継、実況担当の内藤アナウンサーはこう言った。翌朝のスポーツニッポンの見出しは「ケンカ3番」(*7)だった。 若乃花は横綱4場所目、これまで優勝5回を数えるが、横綱としての優勝はない。一方の千代大海は9年9月に入幕したばかり、 若乃花が新横綱の場所に千代大海は新関脇となっている。若乃花13勝1敗、千代大海12勝2敗で迎えた千秋楽は両者の直接対決が結び前に組まれたが、 これは別に残しておいたわけではなく、番附順に考えて通常通りに組めばこうなるというだけ、曙は休場しているし、 もう1人の横綱は貴乃花だから若乃花には当てられない。大関武蔵丸を貴乃花に当てると、残りの大関は貴ノ浪だからこれも当てられず、その次となればもう千代大海なのである。 勢いだけなら千代大海とはいうものの、左の相四つで、もし決定戦になっても、千代大海十八番の突っ張りを好調若乃花が2回も続けて捌き損ねることはないだろうというのが大方の予想だった。 これを千代大海は2番どころか3番かけて覆し、大関に昇進した。貴ノ浪と武蔵丸とを最後にしばらく昇進者が途絶えていた大関に5年ぶりに新しい顔が加わり、この波紋が翌年には大きくなって各場所で大関陣の顔ぶれが異なるという珍記録を生むことともなったが、 長い間大関候補と言われていながら関脇にとどまっていた数人の力士に与えた刺激あるいは衝撃というものは、大変に大きなものであった。

(*6)NHK総合テレビ「大相撲初場所 千秋楽」平成11年1月24日放送
(*7)「スポーツニッポン」平成11年1月25日付




 前半10選は、時代としては曙や貴乃花が擡頭する直前から、彼らの時代を迎えて一頓挫するまで、ということになろうか。後半は、曙貴時代の終焉から朝青龍の時代を経て白鵬の時代に移り、それがその後どうなってしまうのか…という期間に生まれた名勝負10選である。

(平成25年12月9日起稿、26年1月19日脱稿、令和4年8月23日一部削除(「新訂本場所記録」既に掲載終了のため))

前画面に戻る