「ここで勝負審判の交代であります」ということで、ちょいと休憩してから20選の後半といこう。前半にはどれだけ物言いがついたやら。
25年の間には、いわゆる騒動に属することを除いてもいろいろなことがあった。恐らく最大のできごとといえば、モンゴル人力士6人が4年3月に初土俵を踏んだことだと思うが、
初土俵より遡って入門ということで考えると、新弟子検査規定の大きな改定が2度(13年1月、24年5月施行)あった。13年1月には幕下附出規定も変わり、
公式決まり手が70手から82手に増やされた。番附を見ると、6年7月から張出がなくなり、昭和34年11月を最後に消えていた呼出の名が十枚目以上について載るようになり、
また若者頭と世話人も掲載されるようになった。20年1月からは特等床山をも載せるようになっている。星取表の様式は慶応年間といわれる発行開始から殆ど変わらずにいたが、25年1月から一新された。
従来右から左に読んでいた関取の星取を左から読むようになったのだから、まさに180度の大転回である。
これから10番の手捌きは嘗て掲載していた新訂本場所記録から引用したが、文脈の関係上表現を変えた部分もある。
先に右拳を下ろした武蔵丸だが、貴乃花が合わせようとせず武蔵丸が嫌った。2度目、貴乃花が勝手に突っ込むが武蔵丸は受けない。
3度目、武蔵丸が右を差し左をも捻じ込もうとすると、貴乃花は左足からこの場所一番の踏み込みを見せ、右下手前褌に続いて左上手横褌を引きすぐに引きつけにかかったが、武蔵丸は右に廻って右を深くした。
貴乃花の左は一旦切れ、素早く取り直したもののかなり深くなった。武蔵丸は右下手を取らず、右腕から起こそうとする。
貴乃花の左肘は締まらず、大きく上がった。しかし頭を上げない貴乃花は右四つ両廻しを引きつけて黒房に煽り立てた。
武蔵丸はジリジリ後退したが右掬い投げで一旦止める。貴乃花はさらに西に出るが、武蔵丸は堪えた。
貴乃花は数呼吸の後吊り身に右へ少し振り、右下手を深くしてさらに僅かに右に振った。武蔵丸の体は棒立ちになったが、なお右から起こそうとした。
貴乃花はさらに力を込めて正面に出ようとしたその端、武蔵丸はグイと右から掬い投げ一発、貴乃花は右足を軸に一廻転して叩きつけられてしまった。貴乃花は全精力を使い果たし正面土俵に座り込むこと15秒、漸く立ち上がってフラフラと引き揚げた。
場内は座蒲団が飛び、懸賞を載せた庄之助の軍配にもぶつかったが、庄之助は懸賞をよく落とさず腹で受け止め、無事武蔵丸の手に渡した。 |
横綱3人で始まったこの年、怪我人続出で滅茶苦茶な場所が続き、平成期の中では最低の年だったとみていいだろう。
曙・貴乃花・若乃花の3横綱について考えたとき、9月までの5場所でまともに務められたと言えるのは、1月の若乃花と5・7月の曙だけだった。
その綻びをすり抜けて横綱となったのが、武蔵丸である。セールスポイントは、頑丈なこと。大関時代にはよろめきもないではなかったが、
この場所まで55場所連続勝ち越しを記録している。北の湖が50場所、現在継続中の白鵬が42場所(26年1月まで)、この両者と比べると内容の見劣りは否めないにせよ、
9年も続けたのは立派なものだ。実力の点で考えると、曙や貴乃花が立ち直ったならその両人を上廻るとは思えないが、
大きく崩れることは考えにくく、普通に取れば12勝は間違いない、それが武蔵丸だった。天下を取ろうという武蔵丸の前にこの場所立ちはだかろうとしたのは、
貴乃花だった。この場所は武蔵丸も貴乃花も完調ではなく、武蔵丸はもたつきが目立ち、貴乃花も復調途上で足許に覚束なさを感じさせ、
初日と9日目に共倒れして6勝3敗だったが、11日目で10勝1敗だった大関出島が崩れていき、どうやら踏ん張った両横綱が生き残って楽日の相星決戦にこぎつけたのである。
貴乃花はこの年二桁勝った場所さえなく、途中休場を挟んで不戦敗を含めこの場所初日まで8連敗という泥沼から這い上がって迎えたのが武蔵丸戦だった。
そして右四つ両廻しを引きつけ、寄り立て寄り立て大激戦、最後には右半身の武蔵丸を完全に棒立ちにまでしたのだが、
剛横綱武蔵丸の右腕は剛腕であった。武蔵丸は青房で右掬い投げの一撃、貴乃花はアッと思う間もあったかどうか、
グルッと廻って背中から土俵に倒された。貴乃花は一度左を切られたのが最後まで祟り、それでも廻しの引きつけに物を言わせて闘ったが遂に及ばず、
正面青房寄りに座り込む時間の長さがその無念を表していた。
九州場所といえば座蒲団のことを書かずにはいられない。いつの頃からかは知らないが、九州場所は他の場所と比べて座蒲団の飛びようがひどかった。
この場所9日目、寺尾が武蔵丸から金星を取ったときなど、その前にもう1横綱1大関が敗れていたこともあってか、当時白かった座蒲団が土俵周囲を雪原に変えてしまったほどであり、
その後は結びの一番の勝敗に関わらず座蒲団が乱れ飛び、そうでなくても魁皇が相撲を取れば飛び交うような状態に陥った。
実際、筆者は名古屋場所には行っていないが、東京・大阪と比べると九州の座蒲団は薄くて軽く、投げやすくはあった(18年当時)のだ。
ところが20年の九州場所から、座蒲団を2枚つないだ形にして、それを2組紐でつないで枡に置くという荒技を敢行、
1枡分で4.8kgの重量座蒲団となって飛ばなくなり、非常に清々しくなった。この新案座蒲団、九州以外では使われておらず、
従って他の5場所では旧のまま、1枚1kgほどの座蒲団は宙を舞っている。少し遡ると、15年7月9日目には朝青龍の横綱土俵入りに座蒲団が投げ込まれたこともあった。
最近では東京場所の維持員席の座蒲団が、協会の紋を入れた緑色のものに23年1月から変更されただけ、惜しいところだ。
貴乃花右で踏み込み、左でかち上げて右前褌狙い、武蔵丸は両差し狙いから右筈で押し上げた。
そして貴乃花から右を差して右四つ、やや深めながらも左上手を引き、右下手も引き、左上手をもっと深く持ち替えた。
武蔵丸の右は生きている。貴乃花は右を離して上手投げ気味に揺さぶったが、武蔵丸が掬い返したため上手が切れ、
まず武蔵丸が右でおっつけ、次いで貴乃花が左でおっつけた。差し手争い、貴乃花が珍しや右筈で左に押して武蔵丸をよろめかせ、
右筈左喉輪から右四つ左上手、左から引きつけてとうとう武蔵丸の腰を伸ばして西に寄り立て、右で腹を押して寄り切り、逆転を許さず優勝を勝ち取った。 |
貴乃花を蹴散らした武蔵丸だったが、12年は5月までに2場所休場して躓いた。貴乃花は復活しかけていたが7月に負傷、若乃花は3月に引退していった。
かくして12年は曙大復活の年として記録されたが、明けて13年1月、曙はなんとなんと引退となってしまった。こうして貴乃花と武蔵丸とが残された形で迎えたこの場所は、
2人の一騎討ち。武蔵丸は右肩を下げての右差しや突っ張りで攻め込み、時として言われた腰高が出ず、安定した土俵振りで勝ち進む。
一方の貴乃花は前年7月に左上腕が肉離れを起こし、引きつけて攻める横綱として大変厳しいハンディキャップを負ったが、
立ち腰のまま猛進して潰えたり、逆にバターンと後ろに倒れたりという姿を見せず、がっちり腰を固めての相撲をつくり上げて勝っていった。
楽日は勝ちっ放しの貴乃花と1敗の武蔵丸の勝負。西花道の奥で貴乃花、己の体をベチベチ叩き、気合を込めて決戦に臨んだが、
どうやら力みが過ぎたようで、あっという間に撥かれ屈してしまった。とはいえまだもう1戦ある。貴乃花としては、優勝が欲しかったはずだ。
12年になって15日間務められた場所は横綱として不足のない星を残したものの、貴乃花にとって復活を証明するものは、2年余も見放されていた優勝であったろう。
そして貴乃花は勝った。途中までは武蔵丸にやや有利な展開だったが、差し手争いのあとの貴乃花の右筈、これで死命を制した。このせっかくの復活を4か月後に自ら手放す形となったのは残念だったが、
全精力を傾け尽くして掴み取った21度目の優勝は、貴乃花の土俵晩年に一筋の光を残しただけでなく、内容が詰まっていると言えないことが多かったそれまでの優勝と全く異なる価値の高いものであった。
初優勝を勝ち得た栃東がくぐり抜けた数々の激闘のうち、特に凄愴だったものである。
朝青龍やや遅く栃東立ってやり直し。互いに頭で当たり合って朝青龍右の喉輪押しから左の張り手を交えて突っ張り、
栃東が宛がいながら押さんとすると朝青龍今度は右から張って突き落とし気味に崩しにかかり、さらに突っ張って攻め立てた。
栃東はあくまで顎を引き宛がって応戦、朝青龍は機を見て右差し左筈で白房に攻め、さらに突っ張って攻勢を取ったが、栃東備え良く左に廻って左突き落としで崩し逆に白房に攻める。
朝青龍も左に廻って残し、突き上げて起こさんとする。栃東やはり顎を上げず白房下で頭のつけ合いとなり、右で肩を押し合い左でそれをおっつける恰好でとうとう止まった。
ここで栃東の鼻から流血が認められ、行司伊之助中に割って入り戦闘停止、鼻血が意外に多く水入りの形態を取って止血作業に入り、栃東鼻腔を両方塞いで登場、
勝負再開から朝青龍右で押し上げんとするところ栃東左に廻り、朝青龍から右を入れて右四つに組み、栃東左上手を引いて充分、数呼吸後朝青龍が左を巻き替えるところ栃東一気に向正面に寄り迫り、
朝青龍の右下手投げを右足を踏み込んで残し、逆に左上手出し投げで向正面に出して熱戦にけりをつけた。栃東盤石の備えを張り手を交えて崩しにいった朝青龍の狙いは悪くなく、
その猛攻には寧ろ見応えがあり、それでもなお崩れなかった栃東の大進境もが示された白熱の大一番。 |
昭和47年1月に11勝4敗ながら優勝を飾ったのが栃東。この栃東は45年当時、大関候補の一番手であった。肝炎で大関の夢を失いながら、喰い下がりと出し投げを武器に黙々と土俵を務めた栃東にとり、
混迷を極めた場所を勝ち抜いて取った優勝は、思いもよらぬご褒美であった。その栃東が引退しておよそ20年、息子の栃東がスピード出世で幕内に上がった。
主武器はおっつけ、当時大関だった若乃花を手本にした栃東は9年7月の勝利で自信を得た。その後、小兵の部類に数えられる栃東は、根が右四つなので左で前褌を取って頭をつける攻めを模索し、
左肘を締めて横から攻める取り口を身につけた。得意の出し投げもその流れである。待望の大関の座に就き、初めて迎えた場所が14年1月、
左で踏み込みまずは左で前褌、次いで右から攻めていく取り口は、全く崩れない下半身に支えられて完璧で、
楽日の本割で大関千代大海を降した一番など、千代大海の突っ張りと右おっつけを凌ぎ切る鉄壁の防禦でこの場所初優勝の栃東を象徴していたが、
それに勝る白熱の大激闘が新関脇の朝青龍戦だった。この当時の朝青龍は右からの投げが強かったが、師匠の方針で突っ張りを優先しており、
栃東が頭を上げずにどう応戦するかが見ものという好取組は、武蔵丸休場により急遽結びの一番となって観衆を陶酔させた。
非常に珍しく綺麗に立ち、武蔵丸両差しを狙いながらぶちかますと、貴乃花も頭から出て左おっつけのあと右へ引いた。武蔵丸が動ぜず右喉輪にいかんとすれば貴乃花右喉輪を見せ、頭を下げて右を差し、左でおっつけて前褌を狙った。
武蔵丸は左から抱えて右を捻じ込まんとしたがこれに拘らず、右を抜いて左へ引き、左喉輪。貴乃花が右で宛がい、左喉輪にいかんとする端、武蔵丸これをおっつけて外すや右を差し、腕を返して素早くグイグイ煽り、黒房に寄り切った。
味のある攻防戦は武蔵丸に凱歌、あの忌まわしき決定戦の雪辱を果たし、公式には貴乃花戦5連勝となった。 |
貴乃花は13年5月の14日目、大関武双山を相手に力だけで廻しを引っ張る無謀を極めた攻めにいき、捻じり倒され右膝を亜脱臼。止められる者がいなかったようで翌日も無理矢理出場したが、
治療に取りかかったのが遅く、フランスで半月板破片の除去手術を受けるなどするも捗らず、全休の場所が続いた。
休んでも番附を落とさないことになっている横綱なのだから、治るものならとことんまで休んで治せば良く、逆に見込みがないなら引退すれば良いという立場、
貴乃花は前者を選んでじっと耐えていたはずだが、困ったことに横綱審議委員会は耐えられず、筆者にとっては全く意味の分からない出場要請を行った。
貴乃花はこれに応ずる形で14年9月に出場することとなったが、不調なのは相変わらずであった。留守番をしていたのは横綱武蔵丸、
こちらも実はピークを越えていて、両足首痛や左手首剥離骨折、さらに頸椎捻挫と故障を次々と加えたが、耐えに耐えて地力を見せていた。
久々に2横綱が出場した14年9月場所、滑り出しから大荒れで、2日目で土つかずの横綱大関は新大関朝青龍だけという崩れよう、
朝青龍も出来は悪く、9日目から沈んでいき、13日目を終わって2敗は両横綱と大関魁皇、14日目に貴乃花が魁皇を破ったので、
楽日は2敗の横綱決戦ということになった。武蔵丸は出足が鈍く、抱えて腹に乗せる相撲で踏み止まった。
貴乃花はもともと大きな期待をする方が無理というもの、事実中盤から足捌きが鈍り、飛んだり跳ねたりする場面が目立ったが、相手の攻めを宛がって押し返す守りで持ちこたえた。
好調とはいえない両横綱による相星決戦で、内容には全く期待をかけていなかったが、いざ取ってみると意外なことに滋味豊かな好戦になり、
武蔵丸が機を見て得意の右差し、巨腹を煽って貴乃花を寄り切った。武蔵丸は自滅した13年5月の虚しい決定戦から1年余、
復仇を期して貴乃花の登場を待っていたのだ。その目的を果たし、そして曙を抜いて当時の外国人最多優勝記録12回を達成したのが最後の光、貴乃花は15年1月に、武蔵丸は同じく11月に引退して、時代は朝青龍の手に移ったのである。
2年頃から芽吹き始めた曙貴時代、最後に笑ったのは武蔵丸だった。
千代大海早くやり直し。2度目、千代大海頭で突っ込んだが左足が流れた。
魁皇は右で踏み込んで左差し、右から引っ張り込もうとする。千代大海は左筈であるが魁皇の左差しで右おっつけが効かないので、右喉輪から左喉輪で懸命に振りほどき、また右喉輪で押して魁皇の顎を上げ、左を筈にして東に押し込んだ。
魁皇は腰を下げて左足を俵に掛け、堪えるや左を覗かせ右から抱え、僅かに左に廻って左差し手を返すや右足で俵を蹴って一気の反転攻勢に出た。千代大海は左を抜いて喉輪を見せたが、魁皇右おっつけで黒房に驀進し、左膝が崩れかけたが、右を筈にしてそのまま雪崩れ込み正面黒房寄りに押し出した。
敗れた千代大海が砂かぶりで両手を腰にやって天を仰ぐ間、勢い余った魁皇は頭から正面土俵外に突っ込み、腰痛から足も痺れてそのまま暫し仰向けに伸びてしまった。
迫力溢るる激闘の大一番、立ち合いの出遅れを挽回せんとした千代大海の攻めと、それを凌いだ魁皇の逆襲の凄まじさ。見事な名勝負であった。 |
魁皇と千代大海とは4歳違い、魁皇が4年1月に関取となったとき、千代大海はまだ角界にいなかった。千代大海が関取になったのは7年7月、
魁皇は半年前に関脇になっていた。千代大海の入幕は9年9月で、10年7月に関脇となり、何人もいた大関候補が壁を乗り越えられずにいること5年、
その中を突き抜けて11年1月の初優勝を土産に大関となった。魁皇は追い越された側である。目を醒ますまでさらに1年余りかかり、
12年7月場所後にやっと大関の座を掴んだ。入幕から7年余り経過していた。この両者は10年余りに亙って大関を保ったいわば大大関で、
併存期間も12年9月から21年11月まで、9年に及ぶ。額で当たる千代大海と、胸で受け止める魁皇、組めば左の相四つなので、
千代大海としてはうまくいけば12年11月のように真一文字に運べるが、捕まる可能性の方が遥かに大きな相手で、それゆえに場所前に調子を測るには最高の相手であったし、本土俵で最も力をぶつけられる相手だった。
また大関在位が長くなって両者ともに晩年期となった17年からは、互いの苦心を知りながら互いに目標として土俵を務めた。
それだけに、千代大海が大関を落ちて迎えた22年1月の3日目、魁皇に叩きつけられて引退の臍を固めたのも得心がいく。
この両者にとって最高の大勝負だったのが、この3敗同士の相星決戦である。立ち合いは魁皇が良かったが、
捕まりかけた千代大海が振りほどいて東に攻めた。千代大海の攻勢も魁皇が天井を向くほどで流石というべきものだったが、
これを魁皇、腰を据えて得意の左差しで捕まえる。いつもの魁皇ならばここで胸を合わせて右上手を欲しがるところ、この日の魁皇は俵を蹴って突進したのだ。
小結で初優勝したときにも馬力で相手を持っていく相撲が何番かあったが、その何れをも凌駕する猪突ぶりで千代大海を根こそぎ運んでいったそのさまは、
横綱東富士の寄りとは全然違うが怒濤の語がぴったり、「いやーいい相撲だったねー」という北の富士氏の声が思わず裏返った(*1)。
(*1)NHK総合テレビ「大相撲名古屋場所 千秋楽」平成15年7月20日放送
朝青龍低く出て右喉輪左筈で押し、右喉輪から左喉輪と突くが、栃東鋭く踏み込んで左右のおっつけ、
徐々に左に廻ってなおもおっつけ、朝青龍が右おっつけ左喉輪突きを見せると右おっつけで喉輪をはねのけ、正面から土俵中央に出て左筈右おっつけ。
朝青龍右でおっつけながら左を差さんと懸命になるが、栃東左筈で押さえながら右の外筈で許さず、
朝青龍が右おっつけで筈を外し左を覗かせるかどうかというとき、栃東左後方へ動いて左外筈、右脇を締める。
朝青龍は右で突き、相手を見ながら左で首を引いて左に動かんとした。
対する栃東、構えを崩さず実に素早く右おっつけから筈に入り、両筈で西へ征く。
朝青龍は慌てて左でおっつけるが栃東右で押し、さらに左喉輪右筈で攻め、西土俵、右へ押し出して完勝。
相手にヒタヒタと迫る確たる構え、確実な攻守、栃東の真骨頂たる最高の一番。
一方の朝青龍も左から捕まえんものと奮戦し、その結果熱戦となったが、鉄壁栃東の前に全く歯が立たず、
却って技倆の点において大きな逕庭があるという印象を残した。
ともあれ技能戦でありながらこれほどの迫力をもって展開される相撲というのは珍しく、誠に天晴であった。 |
朝青龍は横綱5場所目、秋巡業で左脇腹を痛めたせいで稽古不足が伝えられた。この頃は稽古不足というのがかなり珍しかった朝青龍、
これを境に稽古不足が常態となる。この場所の朝青龍は出来に波があり、踏み込みが鈍くて両差し狙いが果たせず、
左下手を狙ってもしっかり入らず、序盤は雑な左掬い投げで栃乃洋の体を浴びて敗れ、終盤は武双山を右の出し投げで呼び込んでみたり、
魁皇には下手前褌を取った左腕が伸び切り、それを攻められて土俵を飛び出してしまう。2敗でまとめたが無理な相撲が目立った。
朝青龍が7月場所途中休場なら、栃東の7月は負け越しだった。それから4か月、崩れの見られた下半身をつくり直して立った九州の土俵では、
両筈か左筈右おっつけの型に入るや圧倒的な強さで勝っていき、終盤2敗したものの、この場所を1人で支える形になった。
楽日は番附通りなら千代大海が結びに入るところ、通常14日目に組まれる栃東戦と入れ替わり、2敗同士の決戦。
お世辞にも好調とはいえぬ朝青龍だが、低い栃東を左筈右喉輪で押し上げ、さらに左を差そうとしながら右でおっつけて懸命の奮闘を見せた。
栃東は上体を上げず左に廻りながらおっつけと筈で攻める。朝青龍が僅かに左を覗かせたとき、栃東は嫌って左後ろに下がったので、
朝青龍は足が揃った栃東が青房下から飛び込んでくると見越し、左右と頭を押さえて叩こうとした。栃東は素早かった。
左筈右おっつけから両筈、細かい出足でスッと朝青龍の胸元に入ったのである。朝青龍はアッと思ったろうが、
実況も恐らくアッと思ったろう。「あっと引いた!」(*2)と叫んだときには朝青龍は黒房に棒立ちだったのだ。
この栃東の攻めの厳しさは、土俵を割った朝青龍が黒房下の角でも止まり切れず、土俵から弾き飛ばされるように溜まりに飛び出したことでも推し量れる。
朝青龍の猛攻を栃東一流の技倆ではね返した名勝負であった。この顔合わせ、朝青龍のかち上げで栃東が引っ繰り返ったのも2度あったが、
取り直しの末に栃東が朝青龍を寄り倒し、その場所初日から朝青龍が締めていた金色廻しを諦めさせた17年3月も捨て難い。
(*2)NHK総合テレビ「大相撲九州場所 千秋楽」平成15年11月23日放送
北勝力やや早く2度やり直し。朝青龍右で張って両差しを狙ったが、踏み込み当たりともになく、上体をくれてやっただけだった。
北勝力は僅かに左で踏み込まんとしつつ右で突き、次いで二本覗かせるようにして朝青龍の両差しを阻みながら右後方に廻り、白房下で朝青龍の左前褌を切った。
朝青龍は右喉輪で押したが、北勝力はこれを左でおっつける。朝青龍が続けて左から引こうとしたところ、北勝力は左で廻しから脇腹を押しながら右を喉に宛がって右足から物凄い速さで疾駆した。
朝青龍慌てて北勝力の右腕を左へ引くが、北勝力は青房に追い込んで上から押し潰しの構え。
朝青龍反りながら今度は右へ捻らんとしたものの、北勝力堪えて右をグイと伸ばすと、これまで旭日冲天の勢を示した朝青龍、ここに落日。枯葉を巻くどころかまさに蹴立てるかの如き驀進、実に凄まじかった。
かくして朝青龍の連勝は35で終止符が打たれた。このまま北勝力は突っ走って優勝同点の星を残した。 |
16年、栃東は左肩の亀裂骨折で大関陥落の憂き目に遭った。逆に朝青龍は自在の相撲ぶり、主に両差しになり、腰を割って自由に動き、
特に1月は文句のつけようがない快勝を続け、3月は少し落ちてやや慎重に取ったが、千代大海・魁皇・朝赤龍の3人が13勝するのを横目に全勝、
これで連勝を伸ばし、5月も初日に勝って連勝記録を平成期最長とし、日々更新していった。朝青龍の取り口に危なげはなく、序盤は澱みのない動きで完勝を続けていたが、
6日目に迎えた相手もまた、勝ちっ放しだった。北勝力は西の前頭筆頭、押し相撲である。
両手を出して相手の肩に触れ、そこで距離感を掴んでから押していくタイプ。特に右喉輪の腕を伸ばすのに力強さがあった。
腰を割って取るというタイプではないし、すり足でもない。足腰は硬く、駆け足である。それでも喉輪押しが効くのは、
上体の力がかなり強かったからだ。暇さえあれば筋肉のことを考えているような力士で、年寄谷川となった今、解説に出るたびに筋肉の話を嬉しそうにしている。
北勝力は初日に大関魁皇を黒房に押し出して仁王立ち、2日目に武双山、4日目に千代大海をも降して出場3大関を薙ぎ倒した。
こうなったらもう手がつけられない。5日目は高見盛を押し潰した北勝力を迎え撃つのが、今や向かうところ敵なしの朝青龍というわけで、この日白眉の好取組であった。
北勝力は表情一つ変えずに大きなことを言う力士だったが、朝青龍というのはそういう相手を目の前にすればなお燃える力士だ。
制限時間はいよいよいっぱい、調子の波に乗る北勝力は気が逸りすぎ、2度も突っかけた。ここで北勝力の勢いが殺がれるかと思われたが、
燃える横綱朝青龍は短気なもので、カッとなって炎上してしまった。右で張っての両差し狙いは朝青龍の常套手段、それが力みすぎで鋭くない。
北勝力は立ち合いからの一撃がない人だから、朝青龍のこの立ち合いには大いに救われた。朝青龍はうまく押せず、逆に引いたのが運の尽き、
スプリンター北勝力にあっという間に追い込まれ、そのまま押し倒されて潰え去ってしまった。北勝力はこの難しい地位で13番、止め男としてその名を刻んだ最高の場所となった。
土俵には2本の足跡の筋、これが後退させられた朝青龍のもので、北勝力の足跡でなかったというのも、面白かった。
琴ノ若右で張って左を差そうとし、安美錦が頭を下げて左筈右上手の恰好になると琴ノ若右で引っ張り込もうとしながら西に出る。
安美錦は左筈の押し上げで堪えるや体を開いて右上手投げ。琴ノ若左に体を寄せてついていき、左を抜いて右から抱え、左上手を狙う。
なおも頭をつけている安美錦は腰を振って上手を与えまいとしたが、琴ノ若は右上手。安美錦は左で前褌を引き、琴ノ若が左から引っ張り込むと安美錦は右下手を深くしたが、このとき琴ノ若左上手を引いて右を離した。
安美錦は右に廻って体を寄せ、右足を出して切り返そうとする。ところが琴ノ若がこれを残すなり上手投げに出た。
安美錦は下手投げに返そうとしたが果たせず、琴ノ若は顔から落ちて腹這い、安美錦は頭と左手から土俵に突っ込んででんぐり返り、
体勢的に琴ノ若がちょっとだけ良いのかなという感じで、城之介は軍配を琴ノ若に差しかけて安美錦にあげ、物言いがついた。
協議はやや長めだったが、安美錦の髷が先とのことで琴ノ若の勝ちとなった。
規則の上では(殆ど運用されていないようだが)「髷が一瞬先に着いても負けにならない」となってはいるが、髷から頭という順で連続して土俵に着いた場合はどう考えればよいものか。
見たところ同体が最も良かったような気がするが、体勢を考えたとき少なくとも安美錦の勝ちはないという恰好のため、琴ノ若の勝ちでもまあ悪くはないということになろうか。
それにしても琴ノ若の心意気の素晴らしさ。倒れかかる場合の「粘り」とはこういうものだ。朝青龍のように仰向けになるのとは全くの別もの。 |
この場所は、34歳5か月(番附編成会議当時)で初土俵から所要114場所をかけて関取となった出羽の郷が、唯一関取として土俵を務めた場所である。
幕内には37歳になった大ベテランがいた。4本ある左膝の靱帯のうち3本が切れたまま、しかも佐渡ヶ嶽部屋継承が決まっていながら、
快刀乱麻の右四つ左上手投げを振るって闘った琴ノ若は、師匠の定年退職に合わせてこの年11月に引退したが、
その最晩年を飾ったのがこの一番であった。何しろ琴ノ若は番附運が良くなく、それ以上に勝負運が悪かった。
どこをどう見ても琴ノ若の勝ちとしか思えない相撲を負けにされたことが複数回ある。その最たるものが16年7月8日目の朝青龍戦で、
琴ノ若の左上手投げに朝青龍は明らかな死に体の恰好のまま右腕だけで廻しにしがみつき、ここで31代庄之助は琴ノ若に軍配をあげ、
それから琴ノ若が左手を着き、朝青龍の体が落ちたのだが、この庄之助の名裁きを審判が解せず取り直しにしてしまったのだから、
これは琴ノ若にとってのみならず、好角家にとっても夢なら覚めて欲しいと思ったことだろう。それからおよそ1年、
琴ノ若は安美錦の切り返し(小股掬いにもいっているか)を残すや猛然と上手投げを振るい、安美錦も頭のてっぺんと左手から土俵に突き刺さり、
琴ノ若は顔面から土俵に減り込むという一番を披露した。安美錦の左の着き手は、あれがないと首を痛めてしまうだろうからやむを得ないが、
琴ノ若の粘りは見事で、およそあてにならなかった当時の一人横綱に代わって力士の範の一端を示した。
1敗同士の相星決戦。白鵬の呼吸で立って白鵬右で張り、右左と差そうという形。朝青龍は右で突いて左前褌を狙い、次いで右前褌を狙って右は取ったが、白鵬は右を差して左から抱えた。
朝青龍は左を巻き替えんとする。白鵬は右で廻しを狙うも取れず、一瞬右でおっつけ、次いで左小手投げ気味に抱え上げて右を巻き替え、朝青龍が左でおっつけて前褌を狙うと白鵬は右下手を取ろうとし、朝青龍が右下手を引いて左を巻き替えんとすると、白鵬は右を突きつけて許さず、右左と廻しを取って自分の恰好をつくった。
互いに逆足で一呼吸、白鵬から引きつけんとすると朝青龍左上手を浅く引き、吊らんとする。白鵬堪えて互いに引きつけ合い、白鵬大いに勝ってジリジリ右に攻め、朝青龍を正面に下げる。朝青龍は左を俵に掛けて引きつけ返さんとし、右に廻って逃れ数呼吸、
白鵬一度左腰を引いて朝青龍の下手を嫌い、次いで朝青龍が引きつけんとすると白鵬は右を離して朝青龍の上手を切ろうとしたが切れず、白鵬また下手を引き直して一呼吸、白鵬黒房に寄っていこうとすると朝青龍は懸命に吊り上げたが、左に体が廻らない。
しかも朝青龍の腰は伸びた。白鵬は堪えざま右から巻いて左上手投げで捻じり倒しにかかり、朝青龍の左を切りながらなお左上手投げを続ける。朝青龍は左足で踏ん張ろうとしたが、左を切られて左肘から落ち、大きく一廻転して土俵に沈んだ。
白鵬としては右四つになって朝青龍の巻き替えを阻んだところで自分の流れを決定づけ、それ以降は終始攻勢を取って朝青龍に全く攻めさせなかった。まさしく大激闘、前年夏の熱戦よりさらに上をゆくが、白鵬の完勝といって良かろう。 |
朝青龍の行状に手を焼いていた協会は、19年7月場所後の巡業を腰部負傷で休んでいながらサッカーにうち興じた朝青龍に対し、過去の厳重注意の累積もあって謹慎と出場停止の処分を下し、19年9月と11月の両場所を休場させた。
まだ横綱を1場所しか経験していなかった白鵬は、特に11月がかなり危なっかしい土俵振りであったが、両場所とも優勝にこぎつけることはできた。
「1人横綱だから当たり前」という声も浴びせられたろうが、ただでさえ重責であるのに思わぬ形でそれが倍加し、さぞかし大変だったろう。
明けて20年1月は2横綱競演という元の形に戻り、13勝1敗同士で相見えることとなったが、14日間の足取りは対照的であった。
白鵬は前場所と違って狙い通りの相撲を多く取ったが、朝青龍はというと動きが悪く、雑な攻めと腰の出遅れが目についた。また両横綱ともに仕切りが悪く、
白鵬はちょっと強そうな相手には一人で熱くなり、朝青龍も姑息な早立ちが多く、相星決戦のお膳立ては整わなかったといえるだろう。
ところが、いざ戦ってみれば、白鵬が一貫して優勢ではあったものの、力のこもった大激戦となったのは、運良く巡ってきた機会をものにしてあわよくば自らの時代再びと目論む朝青龍の意地と、
2場所いなかった朝青龍にやすやすと覇権を取り戻されたくない白鵬の意地とによるものだろうか。特に朝青龍は稽古の貯金が全くなく、
それが相撲振りにも如実に出ていたのだから、留守番の役目を務めおおせた白鵬にしてみれば、何が何でも負けたくはなかったろう。かくしてこの大勝負のあと両横綱の並立時代が2年続き、
概ね上り坂を描いた白鵬に対し、故障を抱えた朝青龍が粘りを見せ健闘したということはできよう。ただその間も朝青龍はたびたび厳重注意を喰い、
最後には22年1月をもって解雇に近い引退ということで呆気なく終わってしまった。残された白鵬にしても似たり寄ったりの感があり、20年5月の千秋楽には両横綱が勝負を終えた土俵上でどつき合いまた睨み合う有様、残念ながらまともな時代ではなかった。
白鵬右で張りながら右で少し踏み込み強引な両差し狙い。稀勢の里左右のおっつけから左突き落としで捻じり、逆に右喉輪で突き落とす。白鵬足が揃ってやや浮き足立つ。稀勢の里が西で左おっつけから右喉輪と攻めて突っ張ると白鵬引いて東に下がり、稀勢の里の右を取って左に廻ったが、稀勢の里なお左で喉を突き上げて赤房に攻めた。
白鵬は稀勢の里の右突きを左でおっつけながら右でもおっつけ、左を割り込んで右上手を掴みにいく。稀勢の里は構わず煽って上手を切り、左四つ両廻し。白鵬は左下手を一度狙ったが右上手が深めながら取れたので左を返そうとした。稀勢の里はさらに両廻しを引きつけてがぶった。白鵬は右を離して左掬い投げで体を入れ替えた。
稀勢の里は右を死んでも離さじと引きつけ、白鵬がまた左から掬うと稀勢の里は右の外掛けで防ぎ、白鵬が左内掛けに返そうとすると稀勢の里これを外し、さらに白鵬が左で掬うと稀勢の里はなおも右を引きつけながら出る。白鵬は稀勢の里の上体を貰ってしまい正面青房寄りに詰まった。稀勢の里は左筈で追い込み、右を離して寄り切った。
白鵬はこの2場所苦戦した稀勢の里を相手にしながら、いつもとは異なるもののまるで工夫のない立ち合いをし、左右の突き落としで揺さぶられるや早くも冷静さを喪失、そのまま落ち着く機会は訪れなかった。稀勢の里のこの星は、白鵬の大連勝を63で断ち切る平成相撲史上最大の輝く金星。 |
2月に朝青龍が土俵を去り、1人残された形になった白鵬は、横綱となって2年半、右を差して返し左上手を取って寄る相撲を基調にして柔軟でありながら強い横綱に成長したが、
詰めの甘さも残していた。朝青龍最後の場所となった22年1月、この場所の白鵬はひどい内容でよろめきが目立ち、不安を感じさせた。
このままだと、朝青龍がいなくなったことで自動的に頂点に押し上げられただけと言われても不思議ではなかったが、一人横綱となった白鵬は地力を大きく上げて登場してきた。
一本差していればもう敵がなく、やや雑な面もなくはないが、圧倒的な強みを示すようになり、対戦相手が策を弄しても、殆ど問題にしなかった。
こうして3月から4場所連続全勝、9月が終わって連勝は62である。60連勝に達する力士が出るのは約70年ぶりという歴史的快挙だ。筆者はそのうち60番目と62番目とを実見している。前者(把瑠都戦)の白鵬に相撲振りは本当に凄かった。
把瑠都の突っ張りを下から逆に攻め返して右下手、左から攻めて上手を取り、腰を入れてグイグイ攻め、吊り気味に引きつけて左上手投げで振り倒したのは豪快で、強豪振りを余すところなく示した。
後者(日馬富士戦)の白鵬は胸を出して左で肩を突き、日馬富士の突っ込みを受け止めて右差し、左から抱えて廻しも取らぬまま西に怒濤の進撃、その強さには呆れるばかりだった。
この連勝中、白鵬に苦戦を強いたのが稀勢の里だった。7月の10日目、甘い立ち合いから叩いたり引いたり、遂には右の張り手で呼び込んでしまい、掛け投げでやっと投げ捨てた苦戦が脳裡を去らず、
翌場所7日目の対戦では堅くなり、足が流れてつんのめった。こうしてみると、稀勢の里が苦戦させたというよりは白鵬が自分で窮地に向かって進んだような趣で、その方向性は容易に変わらなかったのだ。
こうして11月の2日目、白鵬は大連勝を止められた。この場所も白鵬は冷静になれず、とうとう大きな星を失うに至ったばかりか、3年経ってもその傾向が続いている。他方、長く期待されてきた稀勢の里はこの時点で関取になって5年半、
もどかしがられてもいたが、この史上に稀なる大金星を掴んで1年後には大関の座に就いた。白鵬は翌年から(震災に際し魁皇とともに協会の看板として忙しく動いたこともあるが)下降局面に入り、
取り口に弛緩が目立ち、土俵上での振る舞いが再び粗雑になり、依然として時代の最強者の座こそ譲ってはいないし持ち直しの傾向も見られるものの、絶対の信をおけるとは言えない状況で平成25年までを終えたのである。
これが筆者の20選である。当たり前かもしれないが、一強安定時代には飛び抜けた名勝負が生まれにくいようで、この3年間は候補作もなかなかない状態である。
最後に、50選のつもりが収まらなくなった55選を掲げて、本稿を締めることとしよう。
元.1.決 | 北勝海−旭富士 | | | 12.5.12 | 栃乃花−千代大海 | |
元.5.楽 | 北勝海−大乃国 | △ | 12.5.楽 | 小城錦−闘牙 | △ |
元.7.決 | 千代の富士−北勝海 | | 13.1.決 | 貴乃花−武蔵丸 | ○ |
元.11.5 | 千代の富士−寺尾 | | 13.5.6 | 琴光喜−武双山 | |
2.3.決 | 小錦−北勝海 | ◎ | 13.5.13 | 貴乃花−千代大海 | |
霧島−小錦 | 14.1.4 | 栃東−朝青龍 | ◎ |
北勝海−霧島 | 14.7.13 | 千代大海−朝青龍 | |
北勝海−小錦 | 14.9.7 | 玉春日−栃乃花 | |
3.3.11 | 貴花田−寺尾 | ○ | 14.9.楽 | 武蔵丸−貴乃花 | ◎ |
3.5.初 | 貴花田−千代の富士 | ◎ | 14.11.13 | 朝青龍−若の里 | |
3.5.決 | 旭富士−小錦 | | 15.7.5 | 旭鷲山−朝青龍 | △ |
3.11.11 | 舞の海−曙 | | 15.7.楽 | 魁皇−千代大海 | ◎ |
4.1.5 | 貴花田−小錦 | | 15.11.楽 | 栃東−朝青龍 | ○ |
4.1.楽 | 貴花田−三杉里 | ○ | 16.3.13 | 千代大海−朝赤龍 | |
4.9.5 | 霧島−貴花田 | | 16.5.6 | 北勝力−朝青龍 | ○ |
5.1.楽 | 曙−貴花田 | | 16.7.8 | 朝青龍−琴ノ若 | △ |
6.7.4 | 若ノ花−舞の海 | | 17.3.13 | 栃東−朝青龍 | |
6.7.5 | 舞の海−武双山 | ◎ | 17.5.9 | 琴ノ若−安美錦 | ○ |
6.11.楽 | 貴乃花−曙 | ◎ | 20.1.楽 | 白鵬−朝青龍 | ◎ |
7.1.9 | 小錦−貴闘力 | ○ | 20.5.楽 | 朝青龍−白鵬 | △ |
7.3.楽 | 曙−貴乃花 | ○ | 21.7.13 | 朝青龍−日馬富士 | |
8.1.決 | 貴ノ浪−貴乃花 | | 22.1.3 | 魁皇−千代大海 | |
9.1.14 | 若乃花−曙 | | 22.11.2 | 把瑠都−阿覧 | |
10.1.6 | 旭鷲山−若乃花 | △ | 22.11.2 | 稀勢の里−白鵬 | ◎ |
10.11.13 | 琴錦−貴乃花 | ○ | 23.7.5 | 魁皇−旭天鵬 | |
11.1.楽 | 千代大海−若乃花 | ◎ | 24.5.決 | 旭天鵬−栃煌山 | |
11.1.決 | 24.9.初 | 魁聖−把瑠都 | △ |
11.7.9 | 出島−貴乃花 | | 24.11.9 | 日馬富士−豪栄道 | △ |
11.11.楽 | 武蔵丸−貴乃花 | ○ | 25.7.14 | 稀勢の里−白鵬 | |
12.3.楽 | 貴闘力−雅山 | | | | |
◎と○は本稿掲載の20選、うち◎は10選を示し、△は問題の一番を示す。
(平成25年12月9日起稿、26年1月19日脱稿、令和4年8月23日補訂(「新訂本場所記録」既に掲載終了のため))
|