言わんでもの記 30 〜入場から控え〜 |
大相撲を好んで見ること、それなりの長年月となり、単なる勝敗には興味が薄いが、攻防の応酬と様式性とに愉しみを見出だして今日に至った。
そのうち様式性についてだが、いつの頃からか、力士が行っている所作に強い違和感を覚えるようになった。要するに、溶解しているように感ずるのである。
平成22年に出た「映像で見る国技大相撲 第18号」の冊子に収められた「大相撲ものしり図鑑Q 土俵作法」(*1)にも「NG」と書かれているようなことがなくならないばかりか、ますます悪化しているように見える。
そうかと思えば、やる必要のないことをやっていると思われる部分もある。そのため、かくあって欲しいというものを筆者なりにまとめたいと考えた。だが、調べるほどに撞着や扞格に満ちていき、落としどころを探るのが意外に容易ではないということを、前もって記しておきたい。
なお、所作というと土俵入りも弓取式もそうだし、行司にだってあるのだが、ここでは、取組に臨む際の入場から退場までの力士の所作に限定する。 (*1)「大相撲ものしり図鑑Q 土俵作法」(「映像で見る国技大相撲 第18号」ベースボール・マガジン社所収、平成22年)
(*2)藤島秀光「夏場所を了へて」(「相撲」昭和17年6月号、財団法人大日本相撲協会所収) (*3)徳川家正・酒井忠正・池田雅雄(司会)「対談 昔の相撲今の相撲 相撲の殿様が語る相撲今昔ばなし」(「相撲」昭和36年3月号増刊、ベースボール・マガジン社所収)
貴賓席への礼は、天覧相撲・台覧相撲の際、幕内土俵入りや横綱土俵入りの入場時に、花道で一旦止まって整列し、貴賓席に向かって礼をするのを残してある。 土俵への礼はというと、昭和17年当時笠置山が言うには「地方に於ては、土俵に対して礼をすることに決めた」(*4)ということで、賜盃がないときでも礼をすることで統一を図ったものといえ、それがそのまま残ったと解し得る。 笠置山の個人的意図としては「力士として、自分の戦ふべき場所に入る時に、その道場としての土俵に対して礼をするのは当然である」(*4)ということのようである。 以上からすると、やらねばならないとする根拠が強いとは言い難い(神聖な土俵への入場礼であると解するならば、身を清めるのは土俵に立って水と紙とを受けたときなので、整合性がない)が、なくしてしまう必要はないだろう。 (*4)笠置山勝一「土俵の戦雲を截つ」(「野球界」昭和17年6月15日号、野球界社所収) 一礼をして、控えに入らんとするが、勝負審判の手前側の場合と向こう側の場合とがある。基本は下がりを捌いて(一礼をしながら下がりを捌くような恰好になる)自分の控えまで進み、 そこで腰を下ろさんとするときに一束にまとめるようにする形が普通であるが、勝負審判の向こう側に行かねばならないときは、片手で下がりを束ねるようにし、もう片手(審判に近い方の手)を出しながら前を通る。 平成10年8月28日実施の研修会についてまとめられた記事には、「審判の前を通るときは、サガリを左手でまとめ、右手を出して入っていく。手前に入るときは審判員に会釈をして座る。この場合「お疲れさんです」等の声はかけなくてよい」(*5)とあるが、 実際の運用では、手を出すのは右手と決まってはおらず、審判に近い方の手で問題ないと考える。なお、文中「会釈」としてあるのは恐らく立礼か目礼を念頭に置いていると考えるが、 本来は手を出すことそのものが会釈であって、手を出すのが「前を失礼します」を意味しているのではない。従って、十枚目や幕内の土俵入りの際に、 わざわざ頭を下げてから手を出して土俵に上がる力士が多数いるが、これは礼のしすぎである。 (*5)「8・28相撲研修会で再確認された立ち合いと土俵上礼儀作法」(「相撲」平成10年10月号、ベースボール・マガジン社所収)
(*6)鈴木治彦「相撲芸談 高島親方の巻(元小結巴潟)」(「相撲」昭和35年1月号、ベースボール・マガジン社所収) (*7)北出清五郎「小学館入門百科シリーズ 大相撲なんでも入門」小学館、昭和52年 しばらく所作から離れる。寄附行為施行細則附属規定中「相撲規則 力士(競技者)規定」第6条に「力士は、協議順番の二番前から控え力士として土俵溜まりに出場し、勝負判定に控え力士としての責任を持つ」(*8)とあり、 控え力士としての役割の一端が示されているが、より細かくは、同附属規定中「審判規則 控え力士」に以下の定め(*8)がある。 (*8)金指基(財団法人日本相撲協会監修)「相撲大事典 第四版」現代書館、平成27年(初版:平成14年)。但し同書所収の規定は公益財団法人移行前のものである。場所運営は移行前と何ら変わらず行われているが、現行の成文規定は筆者の手許にない。
第1条は前記「力士(競技者)規定」にも定められている通りである。但し、千秋楽結びの一番を取る力士は、三役揃い踏みを務めなければならないため、結び3番前に控えに入る。 平成27年1月千秋楽、白鵬が遅刻して大きな非難を浴びながら反省しなかったのは記憶に新しいところである(白鵬は横綱土俵入りの遅刻歴が複数回あり、また27年札幌場所初日(8月22日)の幕内上位力士によるトーナメント1回戦にも出遅れた)。第2条については、いずれ水つけについて記すことになるので、その段で。 第3条は、水入りのときに控え力士が行うべきことを定めている。余談ではあるが、かつて、勝負がつかず水入りとなった場合、分けられた両力士は「まず相手方の控に入って水をつけてから自分の控に入っていたが、 時間の節約などのため、これをやめ、すぐ自分の控えに入って水をつけることにきめられ」(*9)、昭和32年5月から行われている。 幕内における直近の水入り相撲といえば、今平成27年3月14日目の照ノ富士−逸ノ城戦であったが、両者とも廻しが殆ど緩んでいなかったせいか、控え力士による補助はなかった。 同じ割で27年1月14日目にも水入りとなっており、このときは東の照ノ富士には赤房側控えの碧山が呼出に教えられて廻しを締めに行ったが、 西の逸ノ城のところには白房側控えの豪栄道が行くべきで、赤房下の桐山(小結黒瀬川)と白房下の錦戸(関脇水戸泉)両審判の再三に亙る指示も耳に届かず、 呼出に促されてやっと廻しを締めに行った。比較にならないほどひどい例もあった。13年5月6日目の琴光喜−武双山戦は、九重(横綱千代の富士)審判長がまず西の武双山について、白房側控えの隆乃若に指示して廻しを締め直しに行かせた。 東の琴光喜の廻しを締め直したのは結局魁皇であったが、このとき九重審判長は赤房側控えの貴乃花に指示をしようとしたのに、貴乃花が全く周囲を見ないため、諦めて青房側控えの魁皇に指示したのであった。 7年1月9日目の小錦−貴闘力のとき、西の貴闘力の廻しは全く崩れていなかったが、東の小錦の方はかなり緩み、前々場所に水入り相撲を取った琴の若が青房側控えから締め直しに行こうとしたところ、 より小錦に近い赤房側控えの安芸乃島が制して締め直しに行っている。せめてこれぐらいであってもらいたいと思う。一方、水をつける礼儀は実際のところ殆ど行われておらず、呼出につけてもらっていることが多いようである。 (*9)O生「協会改革の動き」(「相撲」昭和32年7月号、ベースボール・マガジン社所収) 第4条は分かりにくいが、結びの一番とその前の一番のときには、花道から控え力士が入場してこないので、まず結び2番前の一番で勝った力士Aは控えに残る(「勝ち残り」)。 結び前の一番の勝者BがAと同じ方屋だった場合は、Aはここで引き揚げ、Bが控えに残る(これも「勝ち残り」)。もしBがAと反対の方屋だったならば、Aはまだ残っていなければならず、水をつける必要もある。 結び前の一番の敗者Cは、自分の方屋に控え力士がいなくなった場合、控えに残らなければならないが、水をつけることはできない(「負け残り」)。これが第4条の実態で、中入前や十枚目の土俵入り前も同様となる。 26年9月13日目に右膝を痛めた照ノ富士が負け残りを断って退場してしまい、東控えが不在となり問題になったが、この場合の改善策は現在のところ示されていない。 第5条は貴ノ浪(8年1月9日目)や白鵬(26年5月12日目)の例で有名になったものである。なお、「相撲大事典 第四版」の「控え力士」の項にある「ただし、控え力士は進行中の相撲に対して物言いをつけることはできない」(*8)とあるのはよく分からない表現であるが、 審判委員が勝負ありと見て挙手し行司に知らせるということを、控え力士は行ってはならないという意味であろうか。そういうことであれば、控え力士に勝負を判定する権限はないので当然であるが、 「物言い」というのは行司による勝負判定に対して行われるものであって、「進行中の相撲」というのは行司が軍配をまだあげておらず相撲が続いている状態だろうから、物言いということにはならないはずである。 ともあれ、行司が軍配をあげ、それに不審を抱いた場合には、控え力士も挙手して物言いをつけることはできる。このような権利を与えられているということは、土俵上の相撲を見ていなければならないということ、当然である。
控え力士が物言いをつけることはできても、協議に加わることはできないというのが第6条である。数十年の昔、物言い協議は長時間かかり、 しかも控え力士の納得を得る必要もあって余計に時間を喰ったものである。例えば昭和13年1月9日目、双葉山に両國の大物言いは「卅分にも及ぶ双葉山両國の物いひ相撲、 双葉、両國を東土俵に寄倒して、伊之助の軍配がムツとした夜気を切つて双葉に差した瞬間、東控への両横綱玉錦、男女の川の太い指が、咄嗟に蠢いたと思ふや、 果然物いひ、『どうしろ、かうしろとは言はない、たゞわし達は双葉の勇み足を見たからそれだけをいふのだ』と異口同音に両横綱気色ばめば、検査役の一人がしきりに極つてからの体勢だと説明してゐるらしかつたが、 遂に春日野の単騎出馬で、どうやら取直しに落着く」(*10)といったところ。また、16年5月14日目の双葉山に前田山の取組については、時間の内訳が残っている。 「満場総立、検査役協議の結果取りなほし、この間十一分、二子山、芝田山の二検査役控の安藝の海に説明すること五分、またあらためて協議九分、東西控へ説明、羽黒山へ四分、 取りなほしと決した。双葉山は取るつもりになつて、水を掬んだ。この間すべて三十分を要した」(*11)。15年5月11日目の鶴ヶ嶺に倭岩の一番では控えの巴潟が土俵に上がって自説を主張するという事態にまで至った(「検査役荒磯から物言がつき、 控力士巴潟は土俵場に登つて、打棄の前に踏切あると指示して大物言となり、検査役が土俵場に登つて協議すれば、巴潟はまたも土俵場に登り説明するなど、今場所はじまつて以来の大物言となつた」(*12))。 ところが17年1月場所に至り、そんなことはやっていられなくなった。「従来は夜半にはじめて、午後の七時・八時ころにまでわたることも珍しくなかつたが、今回は超非常時局にかんがみ、 毎日、開場午前五時、閉場午後四時半と決定」(*13)された。いずれ触れるが、仕切り制限時間が、幕内では10分から7分に縮められたのもこの場所からであって、 また、「今場所から十枚目土俵入が十一時幕内が十二時半」(*14)と慌ただしく、そして打ち出し後、観客退場時には避難訓練を兼ねるという物々しさ。 かくして物言い協議の方法もやっと変わって、「力士の意見は只参考に聞くだけ、すべて検査役に於て処理するといふ事になつた。物言のため、 無用に時間を費すといふことは無論よくない、あゝでも無い斯うでも無いで、土俵を二十分も三十分もあけるといふのは無意味な事だ」(*15)…と気づくのが遅いような気もするが、 ともあれ、「検査役も土俵の上で非常に判決がぱきぱきとてつとりばやくいつて、われわれ見てゐる方から言うても如何にもなるほどといふ風な感じで、その点非常にいゝことだと思つてゐる」(*16) と好感を持たれた(ただ「最初の物言のとき−肥州山と磐石のときにも、裁決が二分かからなかつた」(*16)というのを速決の例としているが、現在の感覚で2分は長い部類になるのが面白い)。 主に勝負検査役の協議が長すぎるというのが槍玉に挙がっているのは一読直ちに諒解できようが、同時に控え力士の発言権が大きく後退したのである。 その後、いつしか控え力士の意見を上記「参考に聞く」(*15)ということもなくなって、44年5月4日に力士会が4条に亙る要望書を協会に出した。 そのうち第4条は千回出場の表彰規定にかかる件だが、最初の3つは物言いに関するもので、第2条が「協会規則に、控え力士も勝負判定に物言いをつけることができる、とあるが、 最近は控え力士の意見をきくことがないから今後は行司が積極的にその意見をきいて参考にする」(*17)というものだった。しかしながら結局変わることなく、現在に至っている。 (*10)旗一平「双葉山両國の一番(九日目雑感)」(「相撲」昭和13年3月号、財団法人大日本相撲協会所収) (*11)春日野剛史・藤島秀光・宮城野谷五郎・伊勢ヶ濱勘太夫・柴田山福松・鳴戸政治「昭和十六年夏場所戦績検討」(「相撲」昭和17年1月号、財団法人大日本相撲協会所収) (*12)春日野剛史・藤島秀光・宮城野谷五郎・伊勢ヶ濱勘太夫・柴田山福松・鳴戸政治「昭和十五年春場所戦績検討」(「相撲」昭和15年5月号、財団法人大日本相撲協会所収) (*13)「春場所彙報」(「相撲」昭和17年1月号、財団法人大日本相撲協会所収) (*14)笠置山勝一「春場所肉弾日記」(「野球界」昭和17年2月1日号、野球界社所収) (参考)藤島秀光「春場所を了へて」(「相撲」昭和17年2月号、財団法人大日本相撲協会所収)、「春場所場内雑感」(「野球界」昭和17年2月1日号、野球界社所収) (*15)柳沢保承「"相撲今昔"談」(「野球界」昭和17年3月15日号、野球界社所収) (*16)春日野剛史・大山渉・追手風元吉・千賀の浦邦七郎・立田山豊州・出来山武司・花籠平五郎・尾車文晤朗・荒磯幸蔵・加藤隆世・彦山光三「昭和十七年春場所戦績批判大座談会」(「相撲」昭和17年3月号、財団法人大日本相撲協会所収)。最初の引用は加藤隆世発言、次の引用は彦山光三発言。 (*17)「角界ニュース」(「相撲」昭和44年6月号、ベースボール・マガジン社所収) 控え力士について最後に一つ、昭和17年5月に大きく変更され、その後いつしかさらに変わったものがある。「力士は、以前、登場して控溜へはいつてから呼出が水をもつていつてつけたのでありますが、 このたびから、登場して水桶のところへいつたとき、みづから、水をつけることにいたしました。自律的であると同時に、含んだ水の処分においても、この方が適切であるからであります」(*2)、つまり、 控え力士が座蒲団に腰をおろしたときに水をつけてもらっていた(昭和17年1月13日目の双葉山−安藝ノ海戦の映画を見ることができれば見ていただくと良いし、昭和26年の映画「双葉山物語」にもその場面は収められている)のをやめて、当時の赤柱または白柱の手前にきたところで、自分で水をつけるようにしたのである。 その後、今は入場時に赤房下または白房下で水をつける力士はなくなっている。笠置山の言うことによれば、「控え力士に呼出の子供が水をつけることを廃止した。口をすゝぐ為めに出された水を、 口から出して捨て場に困つて、仕方なく控え場や、時には土俵に吐きかけて清き場所を汚すことは常に、人々から注意を受けてゐたのであつた。併し、長い習慣が、それの善悪を批判する前に、 迷信の様なものに支配されて今日までそのまゝになつてゐた。それを、水桶の側で口をすゝいで、紙を使つてから控えに入ることにした」(*4)、要するに水を吐き出すに相応しくない場所に吐き出すことはあってはならないので、 合理的な方法に改めた、ということである。時代が下って平成27年7月の千秋楽、白鵬が相撲を取り終え、花道から客席下の通路を歩くさまがテレビ中継ではずっと放映され続けたが、 その間白鵬が水を含んでは床に吐き出すことを何度も繰り返すのも、当然電波に乗った。強い不快感を抱いた視聴者が極めて多かったであろう。 (参考)出羽海秀光(監修)・伊勢寅彦(制作・監督)・和田信賢(解説)「双葉山物語」新東宝配給(配給)、昭和26年など (参考)NHK総合テレビ「大相撲名古屋場所 千秋楽」平成27年7月26日放送 さて、これだけ書いてもまだ力士が土俵に上がらない。この調子では、何回かかるか見当がつかないし、今回は所作から離れたままで終わる形になった。 次回には呼び上げられて力士が土俵に立つことを約束する。 (平成27年8月15日起稿、28年1月17日脱稿)
|