平成三十年九月場所初日観戦記
そ の 十九(平成30年 9月 9日)
土俵に箒が入り、初日の相撲は残り 3番、待ち望む人の多かった稀勢の里の相撲である。左で相撲を取りたい稀勢の里と、右で相撲を取りたい勢、 離れて取る相手ほど厄介ではないが、右小手投げを喰ったこともあるだけに油断ならぬ相手を迎えた稀勢の里である。尤も、一枚調子をおろして取れる器用さは稀勢の里にはないが。
懸賞旗が 3巡、時間前の仕切りは 3回、勢は右で廻しを叩き、いつも通りの妙な光景ながら白房に小走り。稀勢の里は右左と腿を叩きながら赤房に歩み、 顔と左脇とをタオルで拭い、左右と顔を張り、塩を掴んで向き直る。
時間いっぱい、玉治郎の軍配返り、綺麗に立って勢低く、右差しを狙って右肩で当たれば、稀勢の里左を固めて左肩ではね返し、 僅かに当たり勝って左を差し、勢が右上手を探る間に稀勢の里左で下手を取り、やや立ち腰ながら西に歩こうとする。勢右でおっつけんとしたが右肘が上がり、 右突き落としで右に逃れんとする。稀勢の里左を頼りに体を寄せ、西に迫って勢を破った。
(以下次頁)
幕内取組・六
前頁へ
前画面に戻る
次頁へ