令和六年十一月場所初日観戦記
幕内取組・五(令和 6年11月10日)



−若元春(同体)阿炎−

 阿炎先に立って両手で突くと若元春は左外筈、阿炎細かく突っ張るが若元春なおも左で宛がって阿炎の肘を上げると、阿炎引いて左に飛び退り、黒房で左足一本、体を左に開いて右で背を叩いたが、若元春左下に倒れながらも右肘を突きつけ、若元春は左肘から落ちるが阿炎は左足の支えをなくして踵を踏み切り、次いで右足を大きく出した。晃之助の軍配は若元春ですぐさま西の二所ノ関(稀勢の里)から物言い、取り直しとなった。
○若元春(押し出し)阿炎●

 阿炎またも先に立って両手で突き若元春の顎を上げたが、若元春右で引っ張り込まんとしながら左で外筈に宛がって動ぜず、右腕が伸びない阿炎が左後ろに飛ぶと若元春右で胸を一突き、阿炎右足で黒房の蛇の目を蹴って崩れ落ちた。
●宇良(突き倒し)大栄翔○

 宇良頭を下げて大きく踏み込むと大栄翔両手で受け止めて左で突き上げ、宇良がなおも頭を下げんとすると大栄翔突っ張って起こし、宇良が右に廻ると大栄翔見ながら体を廻して左で顔を突き上げ、正面青房寄りに突き放し、両手で胸を突き上げるや左で腹を突いて突き倒した。
●霧島(寄り切り)若隆景○

 霧島右で肩を突いて額で当たり左でおっつけんとしたが、若隆景額で当たって右を差さんとしながら左筈、僅かに左に引き落としを見せるや右外筈、霧島がやや左に下がって左で顔を押さえると若隆景右で大きくはね上げて右差し、左でおっつけて向正面に寄り迫りながら左上手を取り、堪えに堪える霧島を右に寄り切った。

前頁へ 前画面に戻る 次頁へ