令和六年十一月場所二日目観戦記
そ の 四(令和 6年11月11日)
日大を出て国体に出場してから角界入りした変わり種、伊波は入門 6場所目。立ち合い頭を下げはするが左に変わり気味、 左横褌を取ったものの横からの大振りで、お世辞にも良い立ち合いではなかった。栃武蔵も四つは右だから、伊波が左から振るのについてはいったが、 右が入っていなかったので逃げ切られ、逆に右からおっつけて伊波の左を殺しながら攻めたが、伊波左を抜いて再び上手、止まらず廻って正面で上手投げを続ける。 栃武蔵は正面に堪えて右掬い投げ、栃武蔵が左腕から、伊波は右手から落ちて式守一輝の軍配は東の栃武蔵、白房の秀ノ山(琴奨菊)を除く 4審判から物言いがついた。 栃武蔵の左手の方が下で、体が土俵の外。これでは差し違いは当然の結果。伊波は起きずに相撲を取り切ったのは良かったが、本来は廻しを取りたくない相撲のはず。
夢道鵬に朝興貴は朝興貴の両手突きを夢道鵬はね上げて突っ張ったのだが、左足が引けすぎて出足が止まり、寧ろ突き返されて腕の長さを持て余し、 夢道鵬あえなく西に敗れる。この夢道鵬が翌場所全勝し、 5月に関取になろうとは、夢にも思わなかった。
(以下次頁)
前頁へ
前画面に戻る
次頁へ