福岡国際センター・おおよそご案内
福岡国際センターは博多の海辺、築港本町にある。博多駅から大博通りをひたすら歩くと30分近くかかり、バスでも15分を超えるなど、交通の便ということで考えれば、残念ながら最も見劣りがする。
その代わりとでもいうべきか、相撲終了後には博多駅や天神駅に向かうシャトルバスが出る。
福岡国際センター全景
平成18年11月17日撮影 |
江戸相撲の番附が現在のような縦型の 1枚ものになったのは宝暦 7年(1757)10月からとされているところだが、その番附で東の大関になっているのが雪見山である。
雪見山は佐賀の生まれで、肥後で修行した力士。同じく宝暦の大関荒瀧も肥後で修行している。向こうづけの押し相撲を得意とした御所ヶ浦も九州で修行した大関。
このように、九州にはあちらこちらに相撲集団があった。例えば唐津・肥前・長崎・薩摩といったところである。そして大名にも相撲好きが多くて、
薩摩の島津家、肥後の細川家などがそう、細川家に至ってはその家来に「相撲の家元」と称された吉田司家がいた。久留米の有馬家は 5代横綱小野川を抱えたことで知られるが、
のち文政元年(1818)になって松江藩抱えの鼓ヶ滝調右衛門が小野川嘉平治に改名したところ、吉田司家と有馬家から物言いがつき、
翌年に南部藩に転じ、何と有馬山滝右衛門と改名、「小野川になられぬわけが有馬山」という川柳が流行した。
それより前、寛延 2年(1749)に丸山が吉田司家に赴いて故実門人となったが、柳川で発病して長崎で歿した。これは巡業中のできごとで、
上方力士と九州力士とで行った盛大な巡業だったそうで、以降、江戸時代が終わっても九州では盛んに巡業が打たれて賑わったそうだ。
昭和になり、相撲協会が一本化されると、旧大阪相撲消滅による渇を医すために関西場所が計12回打たれたが、京阪と名古屋で合わせて10回、
残りの 2回は広島と福岡だった。福岡場所は 5年10月、今の天神で行われ、欠損続きだったという関西場所の中では珍しく黒字だったとのことである。
関西場所の九州興行はこれっきりだったが、双葉山が累進した昭和10年代になって地方準場所が増えていき、福岡では15年11月、16年11月、18年10月と 3回行われた。
15年に笠置山が双葉山を両差しからの寄り切りで破って波瀾を巻き起こしたが、双葉山は 3回の福岡準場所で土つかずどころか優勝すらないのが意外である。
戦後はというと、北海道大合併はあったが九州はというとなかなか大掛かりな興行がなく、やっと準場所が打たれたのが30年11月だったのだが、
翌年11月も準場所を打ったと思うと、早くも32年には本場所に昇格したのであった。31年と32年は玉乃海が準場所・本場所を跨いで連続優勝している(ちなみに名古屋は初代若乃花が準場所と本場所を跨ぐ連覇を遂げている)。
会場は福岡スポーツセンター、ここで48年まで17回の九州場所が行われた。若き大鵬が颯爽と初優勝したのが35年、若き大鵬が柏戸とともに新横綱として登場したのが36年、
一方、栃ノ海の涙涙の引退が41年、柏鵬時代の悲喜交々の土俵を中心とし、輪島が全盛期を迎えた頃までが福岡スポーツセンターの時代に当たる。
49年に九電記念体育館に移ったところから北の湖が中心の時代になり、56年に現在の福岡国際センターを会場としたときには時代は千代の富士の手に移ったが、
北の湖は九州になると調子を落とすことが多く、逆に千代の富士の九州場所は無敵の強さだったのが好対照。北の湖の九州場所の優勝は 1回にとどまり、
三重ノ海が 2回達成しているのも面白い。北の湖は年間 6場所完全制覇の夢を果たせず、その記録達成は朝青龍の出現を待たねばならない。
九州場所で複数会場をまたにかけて優勝を飾ったのは、 3度優勝の輪島ただ 1人だ。千代の富士は博多の海で存分に魚を釣り、土俵に立てば存分に相手を吊り、 9度も九州で稼いでいった。
平成の世になり、貴乃花はというと、これまた九州での優勝は 1回きり、横綱になってからは一度もできず、曙や武蔵丸の 3回にも後れを取っている。
朝青龍は 4回、そして白鵬は 7回を数える(ちなみに大鵬も 7回)。九州場所といえば大連勝ストップで、昭和最後の一番となった大乃国−千代の富士と、明治以降の最長連勝を断ち切った稀勢の里−白鵬の 2番がこの九州で現前している。
新横綱の登場は、既に書いた柏戸と大鵬のほか、大乃国と日馬富士しかない。大乃国と日馬富士は新横綱で大崩れしたが、大乃国は千代の富士の連勝を止め、日馬富士はその後 2回九州で優勝し、九州場所の歴史に燦たる足跡を残している。
一年納めの九州場所、いよいよ会場に突撃と参ろう。
櫓太鼓
平成18年11月17日撮影 | 木戸
平成18年11月17日撮影 |
賞品
平成27年11月 9日撮影 | 電光掲示板
平成18年11月18日撮影 |
桟敷席の座蒲団
平成27年11月 9日撮影 | 垂れ幕
平成18年11月18日撮影 |
九州場所の正面木戸口では、ドア 1枚を隔てるだけで早くももぎりの親方に出会える。両国の次に早いということになろうか。太鼓櫓はその頭上、そしてエントランスホールを隔てて早くも相撲場なので、
太鼓の音が館内にも非常によく響く。もう少し正面木戸口の話を続けると、観客の入場口はまさにど真ん中であるが、左端の入口は力士が入場する。売店の写真を見るとよく分かるが、
エントランスは吹き抜けなので、力士の入り待ちを 2階からもできるという立体構造になっている。
入口からまっすぐ進めば賞品のショーケース。形としては大阪のものとほぼ同じ。さすが九州、大分の椎茸の他、宮崎牛が目立つが、これらは年 6場所どこでもある。
九州独自といえるものは、年間最多勝賞だが、これは九州というより一年納めの場所だから、ということ。
大阪と名古屋では相撲茶屋の話をしたが、九州はそもそも相撲茶屋がない。ということで、とりあえず相撲場に入って、まず電光掲示板の位置を確認といこう。
九州は、大阪と同じく向正面に 1つあるだけである。結構な高さで、日々の作業が大変そうだ。
忘れてはいけない九州場所名物・飛ばない座蒲団。九州の桝席の座蒲団はウレタンが入っているだけの非常に軽いもので、とにかくよく飛んだ。勝敗によらず飛んでいた感さえあった。
ところが、平成20年になり、 4人桝では 2枚分の横長座蒲団を 2個つないだという、重さ4.8kgのヘビー級座蒲団に生まれ変わった。こうしてどんなに大きな波瀾が起きても、
喚声こそあれ座蒲団は舞わぬというすっきりした光景になった。桝席最上列は 4人桝を 2人で使える(料金はもちろん 2人分だけ)「らくらくマス」として売り出されているが、
この九州方式の座蒲団は、横長座蒲団のうち 1つを背もたれにしたら、それはそれは快適なのである(なんてことを推奨して良いのかどうか???)。
九州場所の満員御礼の垂れ幕は、正面向きと向正面向きが各 1枚である。このところ集客が難しく苦闘している九州場所、なかなか下がらない。
だいたい 8割の券が売れれば出ているため、垂れ幕が下がっていても空席が目につくことも、ないではない。九州の都市圏が他の場所と比べて小さめなのと、
東・名・阪は互いの行き来をまだ考慮しやすい方なので相乗効果も期待できるが、九州だけは離れていて望み薄だということが災いしているのだろうか。
さて館内全景をご覧いただくが、この日は 2日目、案の定満員御礼とはいかず、前年のこの九州からの連続満員御礼は80日で途切れた。
館内全景その一
平成27年11月 9日撮影 |
館内全景その二
平成27年11月 9日撮影 |
館内全景は、その一が黒房側の踊り場から朝 9時すぎに撮ったもの、その二は真西の桟敷最上列から夕方 5時半頃に撮ったものである。桟敷の最上列でも、両国の桟敷中ほどのような感覚で、
意外に遠さを感じさせない。距離感は名古屋と大差がないように思われる。一方、土俵周囲をよく見ると、力士溜まりがたいへん広く取られているのが変わっている。
福岡国際センターは 2階廊下への出口と桝席との高さの整合が難しい会場のようで、桝席の上の方に行く場合は、最寄りの出口を把握しておかないと、必要以上に階段を上り下りしなければならなくなる箇所がある。
それが注意を要する点といえようか。それを除けば、会場は正方形なので、まさに小両国といったところ。恐らく見やすさという点では地方場所の中で最高だろう。
売店
平成27年11月 9日撮影 |
さて、売店である。福岡には相撲茶屋がなく、土産物の販売は「大相撲売店 喜久家」が一手に引き受けている。売店はエントランスホールにまとまっていて、
紅白の提灯が賑々しさを倍加させる。左写真の手前側に写っている方でグッズを扱い、奥では弁当やお菓子を売っている。そのまた奥にあるのは、
勝栗と太宰府名物・梅ヶ枝餅だ。そして右写真はショーケースの並びということになるが、ショーケースの左のブースでは博多人形やひよの山のグッズが販売されていて、
ショーケースの右にもまだ売店がある。さらに奥には先発事務所があるが、そこにもブースというわけで、昼過ぎから押し寄せる人の波を思えば決して広くはないエントランスホールだが、そこをフル活用している。
ところで…残念なことだが、左写真の売店の上、そこにはかつて、九州場所の優勝者の彩色画(国技館にある優勝額と同じ姿)が掲げられていた。
それは昭和56年から始まり、長く受け継がれてきたのだが、きれいさっぱりなくなってしまい、平成22年の白鵬の額がエントランスホール左奥のショーケースに収められているだけになった。
23年の不祥事で打ち切ってしまったのであろうか。惜しいことである。
前画面に戻る