愛知県体育館・おおよそご案内
愛知県体育館は名古屋城二の丸にあり、地下鉄名城線市役所駅 7番出口から徒歩 5分ほど、いくつかある立て看板に従えば分かりやすい。石垣の間をのんびりと歩けば目の前に現れる。
愛知県体育館全景
平成27年 7月19日撮影 |
江戸期、名古屋近辺にはいくつかの相撲集団があって、鸚鵡籠中記(元禄〜享保)や見世物雑志(文政〜天保)に興行の記録が残されている。また、今も年寄にその名を残す清見潟は、
その勢力地盤が尾張から東は甲斐にまで及んだそうで、門下の力士を江戸に送り込む働きもした。尾州の徳川家は抱え力士を数々持ち、
14代横綱境川は明治になって姫路藩から抱え替えになり、鳩八印(向かい鳩)の化粧廻しを締めた。
次いで初代高砂が東京の会所を飛び出し、名古屋相撲を拠点に改正組を立ち上げている。のちに高砂が名古屋相撲と訣別したとき、名古屋に残った者が興したのが「愛知組」で、
その大立者が大関三ッ湊である。三ッ湊は頭取となり、そこに身を寄せていたのが、のちの19代横綱常陸山。また三ッ湊の息子は東京で十枚目になり、
大阪に奔って前頭 5枚目まで昇った小緑り初太郎で、頭取 9代藤嶋(いま旭天鵬が継いでいる大島の前身で、最後の藤嶋)になった。
こうして三ッ湊は東京にも大阪にもパイプを持つ大取締となり、辰野金吾設計の名古屋国技館開館(大正 3年)にまでこぎ着けている。
ただ、丸の内にあった名古屋国技館での興行は概ね不入りだったそうで、10年持たなかったという。関東大震災で被災した横浜花月園の再興資材に転用されたと聞く。
関東大震災といえば、両国国技館が焼け落ちて興行場所を失った東京の協会が興行場所に選んだのも名古屋だった。これが今の名古屋場所につなぐことのできる最初の本場所と称して良いだろう。
昭和初期の関西場所のうち、名古屋で行われたのは 3回( 3年 3月、 4年 9月、 7年 3月)ある。春秋園事件後は少し間が空くが、12年 6月から複数組合併興行が行われるようになり、
14年からは毎年 2月に固定され(16年は10月にも興行)、18年(この年は 3月)で一旦途切れるが、26年に復活して、前年にできた金山体育館で 3月に打たれ始めた。この準場所は28年から 2月に移り、
次いで32年には 6月開催となり、33年から本場所となって連年打たれているのである。なお、本場所の正式呼称は32年から「○月場所」であるが、名古屋は40年まで(34年を除く)初日が 6月だった。
だが呼称としては最初から「七月場所」とされている。しかし、46年 1月から東京場所で発行され始めた本場所パンフレットは、50年から大阪と名古屋でも、そして62年から九州場所でも発行されるようになったが、
そのタイトルは名古屋だけが「大相撲名古屋場所」で、他はすべて「大相撲○月場所」となっているのが不思議である。
金山体育館には冷房がなく、氷柱や酸素放出で気休め程度の涼を取るというのがあまり嬉しくもない風物詩として知られた。それがため「南洋場所」と言われたが、
それは準場所が 2月だった頃に呼ばれた「北極場所」との対比なのである。40年、愛知県体育館が落成し、当時の蔵前国技館にもなかった空調完備ということで評判を取った。それから実に50年、今や他を大きく引き離し、最古参の本場所会場となっている。
恐らく最大のエポックは高見山の優勝ではなかろうか。新横綱は輪島・ 2代若乃花・北勝海・ 3代若乃花・武蔵丸・白鵬の 6人。平成22年には賜盃のない表彰式となり、優勝旗だけが淋しく立っていたが、
23年は半年ぶりの本場所復活の栄を担うことにもなった。そういえば、表彰式が終わって本場所の全日程を消化したあと、観客が土俵に蝟集して土や俵を持っていってしまうという恐るべき光景が展開されたのはこの名古屋なのであるが、20年からその光景もなくなった。
炎天下、燃える土俵に金鯱も反り返る、熱い尾張の名古屋場所、その会場に入っていこう。
櫓太鼓
平成27年 7月19日撮影 | 相撲茶屋
平成27年 7月19日撮影 |
木戸?
平成27年 7月19日撮影 | 賞品
平成27年 7月19日撮影 |
一見すると太鼓櫓は石垣の上にあるように見えるが、石垣の蔭につくられている。体育館からは少し離れていて、贅沢な土地の使い方をしている。
名古屋では入場口の前にアーチをつくって、割と凝っていたのだが、筆者が行った平成27年は、アーチの下に菰樽が積み上がり、入場口自体は日々交換されるカーペット以外に何の変哲もありはしなかった。
入場すると、突き当たり右側に相撲茶屋が並んでいる。ただ、名古屋相撲案内所組合に属する相撲茶屋は、今ではもうかね秀・わか竹・寿の 3つしかない。
右側が相撲茶屋なら、左側は賞品を収めたショーケース。賜盃と優勝旗が中央なのは当然として、太刀持ちが梅、露払いに椎茸のような構図になっていた。
梅は福井県知事賞で、そのときどきで副賞が変わる。花らっきょうのときもあれば、越前ガニ、おにぎりという例もあった。椎茸は大分県椎茸農協賞である。
いずれも名古屋に限ったものではなく、どの場所でも贈られているものだが、やけに目立っていて、中部日本放送賞の金鯱も顔負けといったところ。
電光掲示板(正面)
平成27年 7月19日撮影 | 横一文字
平成27年 7月19日撮影 |
電光掲示板(向正面)
平成27年 7月19日撮影 | 垂れ幕
平成27年 7月19日撮影 |
電光掲示板は、名古屋は正面と向正面に 1つずつ。正面のはセパレートタイプとでもいおうか、正面テレビ放送席を挟んで、東側に十枚目の結果、西側に中入後の結果が表示される。
向正面のは 1つにまとまったお馴染みの形である。
名古屋場所の特徴は、西の天井に「大相撲名古屋場所」と大きな横一文字が吊り下げられていることだ。名古屋以外の 5場所は日本相撲協会が単独で主催する場所だが、
名古屋場所に限っては、「主催 日本相撲協会・中日新聞社」となっていてそれが明記されている。館内あちらこちらに中日新聞社の社旗があるのも宜なるかな。
満員御礼の垂れ幕は、両国と同じで四方に向いて下げられる。垂れ幕と吊り屋根の位置関係を見ると、天井が低い会場だということがはっきりと分かる。
さて、開館当時最大の売り物は、空調完備ということ。酷暑の名古屋場所では、それは冷房完備を意味する。その効き具合はというと、
取組開始時点では実にひんやり、人によっては寒いと感ずるほどだが、時が経ち、客が増え、力士の格も上がって相撲内容が濃くなると、冷房が寄り切られてしまうようで、
汗だくだくになってしまう。もう一つ惜しまれる点は、スピーカの向きが今一つで、行司や呼出の声が土俵と全く異なる方向から聞こえてくるような感じになっていることである。
それでは、暑い名古屋の相撲場、その全体像をご覧いただこう。
館内全景その一
平成27年 7月19日撮影 |
館内全景その二
平成27年 7月19日撮影 |
その一は午前10時すぎ、黒房側の最も高いところからの撮影。その二は赤房側の桝席14列目からの撮影で、もう既に客席は埋め尽くされた感があるが、
満員御礼の垂れ幕は下がっていない。撮った時刻は午後 3時半、まだ十枚目の取組中だ。
この写真で見ると土俵まではやや遠いように見えるかも知れないが、実際のところはそうでもない。また四隅に出っ張りがある形のせいで、
桟敷最後列附近にしわ寄せがきていて、 1列下がると高さがかなり違ってくるが、裏を返せば見晴らしが良いということにもなり、寧ろ好都合とさえ言える。
いつもなのかどうかは知らないのだが、筆者が行ったときには午前11時くらいにカーテンが閉められ(常に閉まっている九州とは違う)、
そのあと少しばかり経った三段目取組の中ほど、そこで場内の照明が強くなった。土俵上の照明が強くなるのは十枚目行司が上がるとき、
それはどの場所でも変わらない。ただ、両国は別格として、地方 3会場の中で最も暗い会場ではある。
売店
平成27年 7月19日撮影 |
売店は、どれも似たような品揃えではあるが、区画の数だけを単純に数えれば全 6場所の中で最も多いと思う。アリーナを囲むように 2階の廊下があるわけだが、
四方どこにでも売店がある。また、それだけでなく赤房側と白房側の最も高いところにも売店がある。こちらは面積の広さを利してTシャツの類を多く売っていた。
大相撲を好む女性のことを26年末頃から「スー女(すーじょ)」と呼ぶような状況になったが(ただ、語呂の悪さには閉口させられる)、
それを当て込んで「スー女コーナー」を称したのには面喰らった。
名古屋は夏至から間もない 7月なので、打ち出しになっても日が高い。そして暑い。大男の闘いと勇壮な弓取りを見たら、その熱は容易には冷めまい。
前画面に戻る