大阪府立体育会館おおよそご案内
 大阪府立体育会館は大阪の難波中、南海の難波駅から真西に 2分も歩けば着くという好立地である。JRの難波駅からは南東、地下鉄のなんば駅からは南、いずれも 5分内外で着ける。

大阪府立体育会館全景
平成17年 3月20日撮影

 元禄に始まる大坂勧進相撲以来の伝統を誇った大阪相撲、大正 8年には自身の持ち物ではなかったというものの新世界に国技館までつくったが、衰退の果てに消えたのが大正15年、 その代償として年に 2回の関西場所が設けられ、大阪では昭和 2年から 6年にかけて都合 4回の場所が打たれた。 かの春秋園事件で天竜らが大阪に本拠を据えたので関西場所は消滅したが、天竜らの大日本関西角力協会は斜陽になるのも早く、立ち直った大日本相撲協会が11年10月に大阪場所を打ち、 その後は関目の大阪大国技館の時代を含めて19年までほぼ年 2回の準場所が打たれ続けた。東西会も12年にでき、13〜14年には西宮や甲子園でも準場所があった。

 戦後、国技館が接収されている間、本場所ができず21年に準場所を打ったのが京都と大阪、22年も大阪(西宮)ということで、東京の代替地の感もあり、 23年からは秋に本場所が打たれるようになった(この年は 1月に西宮で準場所が打たれている)。この23年10月場所は、明治神宮外苑で 3場所続けた晴天興行のあとを受け、 晴雨にかかわらぬ興行に戻ったという意味で記念できる場所である。現在の興行地、大阪府立体育会館は28年から続いているのだが、 その前年27年は大阪場所がなかった。というのは、大阪府立体育会館の建設計画を大阪府が相撲協会に持ち込んで、相撲協会も建設費の一部を持っていて、まさに建設途上だったからである。 今の 3月春場所は、この大阪府立体育会館での初興行の28年に始まる。栃若全勝対決、柏鵬全勝対決( 2回目)、大鵬連勝ストップ、貴ノ花初優勝といったハイライトシーンを経て、 60年の 3月、大ちゃんこと大関朝潮の初優勝までが、初代大阪府立体育会館での大阪春場所の歴史である。

 今の大阪府立体育会館での春場所は62年から始まった(61年は中央体育館での興行)。従って、地方場所 3会場の中では最も新しい建物ということになる。 初代の大阪府立体育会館で横綱初土俵を踏んだ力士は、まさにこけら落としの28年に横綱になった鏡里に始まり、吉葉山(華々しく登場するはずが病で休場)、 そして初代若乃花を経て、栃ノ海からは琴櫻まで 5代連続し、 8人に及ぶ。ところが新しい大阪府立体育会館になると、曙と朝青龍しかいないのは意外といえば意外である。また平成23年には興行中止を余儀なくされてもいる。

 大阪の春は梅の香りと鬢づけ油の香りに染まる。荒れる春場所と巷間喧伝され、春の嵐が土俵に吹き荒ぶと思われがちで、優勝成績を見ていると実際のところは大荒れという感じを受けないが、 体調管理が難しいということはあるらしい。大鵬最晩年の昭和46年 3月は風邪で調整ペースを乱し、無理をしたせいで体中が痛み出し終盤に崩れてしまった。 白鵬も平成26年 3月に終盤大崩れ、場所が終わった翌日にはインフルエンザを発症してダウンしてしまった。特に体にこたえる場所ということは言えるようだ。

 おまけではあるが、春場所がありながら、昭和32年から43年までは10月に大阪府立体育会館で準本場所が打たれていた。最初は「四天王寺五重塔再建勧進大相撲」と銘打たれ、給金直しの対象にもなっていたが、 35年から準本場所が給金に関係しなくなり、41年からは毎日初切や太鼓打分もやるようになったというのだから、本場所に準ずるとは言えないような気がする。

櫓太鼓
平成19年 3月16日撮影
賞品
平成17年 3月20日撮影
木戸
平成19年 3月16日撮影
電光掲示板
平成17年 3月20日撮影
相撲茶屋
平成19年 3月16日撮影
垂れ幕
平成17年 3月20日撮影

 では、会場のご案内。太鼓櫓は庇の上、戦前の旧両国国技館も建物(事務所)の上に昭和12年から櫓を立てていたが、あちらは鉄骨製。こちらは春場所の都度こしらえるので、当然檜製である。

 「大相撲三月場所」「蒙御免」と墨痕鮮やかに記された木戸をくぐると、左右に相撲茶屋が軒を連ねている。現在、大阪相撲案内所組合に属するのは、 やぐら、本家、勝恵美、いづみ、二葉、天野、竹亭、千鳥屋の 8軒である。

 この奥に進むと、「もぎりの親方」がいて、いよいよ入場ということになる。目の前には賞品の数々が並んでいるが、特徴的なのは、優勝旗が 1つではないということだろうか。 協会のものの他に東西会からのものがあり、現在はなくなっているが撮影当時は大阪市からのものもあった。

 相撲場に落ち着いて、ぐるっと見渡して、まず電光掲示板の位置を確認しておこう。大阪の場合は、向正面に 1つだけついている。 なので、正面の席に入ると、土俵入りをする横綱の双眸に圧せられるが、代わりに電光掲示板は全く見えない。そして、相撲景気の象徴、満員御礼の垂れ幕は、東西向きに各 1枚ということになっている。

館内全景その一
平成21年 3月17日撮影
館内全景その二
平成17年 3月20日撮影

 館内全景は、その一が正面椅子席最前列、NHKの正面放送席の真下から撮ったもので、すぐ後ろで新聞社のカメラマンが席を買って撮影している。 その二は正面(やや西寄り)桝席10列目からの眺め。実際に十枚目行司が土俵に上がったところで照明が強化されるとはいえ、その一が露光アンダーでその二はオーバー気味であるが、 実感としてはその二が近い。恐らく本場所が開催される 4会場の中で最も明るい会場だろう。

 大阪府立体育会館は東西方向に狭いつくりになっているので、正面と向正面は桟敷最後列と椅子席最前列とがほぼ接続しているような感じすらあるが、 東西は椅子席最前列の前が断崖絶壁である。17年にこの部分に個室のようなペアシートがつくられたこともあったが、この部分の活用には苦慮しているらしい。

売店
平成21年 3月17日撮影

 売店は、テレビ中継でもよく映る東西花道奥の写真しか手許になかったので、 2枚ほど載せてみた。多くの人がイメージする相撲土産は、 だいたいここで揃うと考えて良いだろう。賞品が並ぶショーケースの左右にも売店があって、左側は松林モトキ氏のブースになっている。 他にもあちらこちらで物を売っていて、19年に行ったときだったか、大相撲古書を売る店もあったと記憶する。売店のバラエティは 4開場中最高といえよう。

 大阪のもうひとつの特徴は、横綱であろうと力士は茶屋の前を悠然と歩いて入場することだろう。九州も正面入口から入場するが、それでも一番左の入口からというように分かれている。 東京と名古屋は力士入場口自体が観客の入口と全く異なるところにある(東京に至っては横綱大関は地下駐車場からの入場が許される)。 ど真ん中を悠揚迫らぬ威容をもって歩く力士を見られるのは、大阪だけなのだ。
前画面に戻る