本 法 寺
(東京都台東区)
〜訪問:平成20年11月15日〜

 地下鉄田原町駅から徒歩1分、ちょっと歩けば浅草雷門に行けるところにあるのが本法寺で、塀に有志の芳名が赤で記されているのが目を惹く。 浅草の賑やかさに相応しい。実はここ、意外に多くの力士が眠るところで、本当は過去帳にも当たって完璧を期すべきところではあるが、筆者そこまで手を伸ばせず、 訪問時の墓碑の現況をカラーでお伝えするを旨としている(というのは聊か言い訳がましいが…)。



・根岸代々墓

 最初に紹介するのは、相撲関係者ではあるけれど力士ではない人たち。番附版元として世襲で受け継がれ、明治初年から昭和26年5月までは年寄としても遇された、根岸代々である。 明治3年4月までは三河屋治右衛門、同年11月以降は根岸治右衛門として番附や勝負附を独占的に発行していた。 墓そのものには「先祖代々之墓」「根岸」としかない。

 最後の根岸は通称10代であったが、該当しそうな者を並べると10人にならず、よく分からない。平成21年に初稿を掲載した際に書き並べたものを、少しばかり見やすく整理するにとどめる。

1:戒名・実相院浄念日悟。明和2年(1765)9月2日歿。初代出来山の息子?
2:戒名・修行院宗達日照。明和6年7月1日歿。同じく初代出来山の息子?2代出来山が兼務か。
3:戒名・常唱院順静霊。安永5年(1776)10月8日歿。
4:戒名・先軫院鳳翔信士。文政4年(1821)12月22日歿。3代出来山から5代雷襲名か。
5:戒名・修性院行栄日久信士。弘化3年(1846)7月21日歿。「相撲起顕」を刊行したことで知られる。
6:戒名・本解院円室日保信士。嘉永2年(1849)11月17日歿。
7:戒名・得善院宗達日相信士。文久2年(1862)4月1日歿。7代間垣が襲名か。過去帳の記載が通常「三河屋治右エ門事」とあるところ「事」がないため、三河屋本人の戒名なのか、三河屋が施主なのか、はっきりしないとのこと。
8:戒名・勇心院光山日明信士。明治19年8月8日没。3代中立の息子。
9:戒名・正受院清光日賢信士。明治22年3月11日歿。
10:戒名・妙治院即脱玄縁日到居士。昭和20年12月26日歿。大正10年5月辞職。
11:戒名・帰善院育徳日真居士。平成17年12月18日歿。先代の弟の息子。昭和26年5月限り年寄根岸廃家。

 ここは出来山代々の菩提寺であり、4〜6代と8代の記録があるそうだが、墓石はない。

・4代出来山(幕下二段目常山倉之助):戒名・寂然院到岸信士。文化7年(1810)2月幕下二段目附出、のち4代出来山を襲名し、文政13年12月23日現役歿。
・5代出来山(幕下二段目常盤戸文吉):戒名・皎道院還性日乗信士(過去帳)、皎道還性居士(勧修院墓石正面)。文化13年2月序ノ口、文政5年閏正月幕下二段目、のち5代出来山を襲名し、天保6年(1835)10月限り引退し年寄専務。嘉永3年10月18日歿。
・6代出来山(三段目立川定吉):戒名・法性院宗真日実信士。天保6年10月序ノ口格番附外、12年11月三段目、嘉永4年11月引退。6代出来山。慶応2年(1866)11月7日歿。
・8代出来山(前頭大纒千代吉):戒名・松寿院遠成日勤信士。明治18年5月序ノ口、22年5月十枚目、24年5月入幕、のち8代出来山二枚鑑札、36年5月限り引退し年寄専務、のち廃業。昭和9年10月14日歿。



・9代木村庄太郎・前頭伊勢ノ濱・大関伊勢ノ濱墓

 根岸代々墓の右隣に、非常によく似た中立代々の墓がある。根岸治三郎の父が3代中立である縁による。

・9代木村庄太郎:戒名・平等院大慧日教居士(刻字なし)。天保11年6月大坂で木村庄次郎、のち2代木村亘りとなり、14年10月から江戸、6代木村庄九郎を経て9代木村庄太郎。文久元年2月引退。3代中立。明治15年9月24日歿。
・伊勢ノ濱荻右衛門:戒名・一乗院法徳日重居士(刻字なし)。明治5年7月大阪中相撲、7年2月東京に移り三段目附出、のち4代中立二枚鑑札、17年1月入幕、22年5月引退し年寄専務。27年7月20日歿。
・伊勢ノ濱慶太郎:戒名・中道院立岸日慶居士(刻字なし)。明治35年1月初土俵、39年5月入幕、大正3年1月大関、8年1月引退。7代中立。昭和3年5月17日歿。

 伊勢ノ濱は親子揃って怪力で知られ、成田山新勝寺の青銅の大鈴を片手でガラガラぶん廻したという豪力伝説が残る。



・幕下二段目初春墓

 師匠が根岸であるところからこの寺に墓がある。

 戒名・仁寿院貞山信士(右側面)。明治6年11月序ノ口、13年5月幕下二段目、21年1月引退。6代谷川、のち廃業。大正12年1月8日歿。

 怪力とともに能書家としても名があり、根岸家で番附書きをやっていたとの説もある。



・前頭八甲山墓

 左四つ寄りの地味な相撲で、 一度「陣幕久五郎」を名乗ったこともあったが、「稽古をしなくても幕は務まる」という迷言が祟り、その語に嘘こそなかったが三役には届きもしなかった。 年寄となってからは大活躍を見せ、巴潟を小結に、輝昇を関脇に育てた。またのちの横綱吉葉山や大関三根山も関脇にまで引き上げ、自分は理事になった。

 戒名・高月院純円日道居士(右側面)。明治41年1月幕下附出、43年6月十枚目、44年2月入幕、大正11年1月引退。8代高嶋。昭和26年1月10日歿。

 弟子の一人である関脇輝昇の墓は松戸の八柱霊園にあるのだが、葬儀はここで営まれ、「智山院輝登法良居士」という戒名がつけられた。三根山の願いによるという。



・幕下二段目荒玉墓
・熊ヶ谷弥三郎之碑


 なぜか「四代目 熊ヶ谷弥三郎之墓」となっている8代熊ヶ谷の墓と、高さ実に275cmの大きな碑がある。碑は墓地入口にあり、 弟子の幕内敷島、関脇清瀬川、幕内鉄甲(二タ瀬川改メ大阪大関朝日山)、幕内小野ヶ崎が発起人となって「熊ヶ谷弥三郎之碑」は昭和18年4月27日に建てられたものである。 墓は昭和30年9月27日に清瀬川と小野ヶ崎とが再建したもの。

 戒名・晃琳院法讃日嘉信士(右側面)。大阪で取ったというが不明、明治13年5月東京三段目附出、17年1月幕下二段目(一時期番附から消える)、23年1月引退。8代熊ヶ谷、のち廃業。大正10年9月27日歿。


(参考資料)杉浦弘氏よりご教示を賜っております。
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」1
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)18 高島代々の巻(平成3年2月号)・53 間垣代々の巻(上)(平成6年2月号)・60・61 出来山代々の巻(上・下)(平成6年9・10月号)・117・118 中立代々の巻(上・下)(平成11年6・7月号)・120 谷川代々の巻(下)(平成11年9月号)・133 音羽山代々の巻(2)(平成12年10月号)・140 雷代々の巻(3)(平成13年5月号)・148・149 熊ヶ谷代々の巻(中・下)(平成14年1・2月号)
小池謙一「続・年寄名跡の代々」(「相撲」連載)4・5 根岸治右衛門代々(上・下)(平成28年10月・29年3月号)
江馬盛「諸国相撲帳」(「大相撲」連載)32 埼玉県(中の2)(昭和36年4月号)
小島貞二「生きている相撲史」(「サンデー毎日・別冊」連載)その12 番付版元の十代目だった 根岸真太郎さん(昭和36年十一月場所号)
小島貞二「戦後相撲視」(「大相撲」連載)その五十五 年寄「根岸」返上(平成5年9月号)・その五十六 戦後初、二つの海外遠征(平成5年10月号)
根岸眞太郎・小島貞二「新春特別対談 根岸眞太郎VS小島貞二 小学生でも"年寄"とはこれいかに?」(「相撲」平成7年1月号)
小島貞二「はなしの土俵(平成7年刊単行本)」
「元根岸親方、95歳で逝く 11歳から30年間年寄を務める」(「相撲」平成18年3月号)
池田雅雄「江戸・明治相撲夜話」(「相撲」連載)11 明治の怪力列伝(昭和38年12月号)
清藤直「角界二世会 父・八代目高島の思い出」(「NHK大相撲特集」平成5年名古屋場所号)

前画面に戻る