勧 修 院
(千葉県南房総市)
〜訪問:令和2年8月9日〜

 南房総市は館山市の西を除く三方をぐるりと囲む形で、平成18年に6町1村が合併して成った。 この勧修院は旧三芳村にある真言宗の寺である。道の駅「鄙の里」から西に直線距離で500mくらい。



・幕下二段目常盤戸墓

 当地出身の幕下二段目力士で、5代目の出来山となった人物。 出来山代々の菩提寺は浅草の本法寺だが、そこに墓石はない。こちら地元のものは中村家の墓域にあるのだが、実はこの寺、中村家之墓だらけなのである。 左写真のように塀際の区画にあり、その中でも写真のど真ん中に写っているものが常盤戸の墓である。台石にしっかり「常盤戸」と刻まれている。この墓の戒名は、本法寺過去帳にあるものと異なる。

 戒名・皎道還性居士(正面)、皎道院還性日乗信士(本法寺過去帳)。文化13年(1816)2月序ノ口、文政5年(1822)閏正月幕下二段目、のち5代出来山を襲名し、天保6年(1835)10月限り引退し年寄専務。嘉永3年(1850)10月18日歿。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」1
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)60 出来山代々の巻(上)(平成6年9月号)

前画面に戻る