南 蔵 院
(東京都豊島区)
〜初回訪問:平成20年11月22日〜

 都電荒川線の面影橋駅からまっすぐ北に歩いて3分ほど、右手にあるのが南蔵院、真言宗の寺である。 1つの寺にこれだけの力士墓があるのも珍しく、またまとめられてあるのもありがたい。



・雷一門力士墓(二子山・雷・片男浪・粂川・音羽山・花籠代々墓)

 墓地に入ってすぐのところに、二子山・雷・片男浪・粂川の墓がコの字に並んでいる。墓の並び順に述べると混乱するので、 とりあえず番号をふることにしよう。右の列は手前から(1)〜(6)(なお(6)の奥に小さな地蔵がある)、そして突き当たりのが(7)でその左が(8)、 左の列は奥から始めて(9)〜(12)とする。



 まず紹介するのは(1)ではなくて(2)。台石に右から「二子山」とある墓である。墓の主は3代二子山で、2〜5代までの合葬墓となっている。

・2代二子山(三段目浮嶋):戒名・空山道教信士(刻字なし)。享和元年(1803)3月新序、文化2年(1805)2月三段目、10年11月引退。2代二子山となるものち廃業。文政8年(1825)2月8日歿。
・3代二子山(三段目羅生門):戒名・宝光大寿信士(正面)。文政元年10月新序、7年正月三段目となるもこの場所限り。天保14年(1843)年寄連名から3代二子山として出現、慶応3年(1867)4月25日歿。
・4代二子山(前頭照ヶ嶽):戒名・照山道耀居士(刻字なし)。嘉永6年(1853)11月幕下二段目附出、文久2年(1862)10月入幕、慶応4年6月引退。4代二子山。明治6年5月13日歿。
・5代二子山(幕下二段目照ヶ嶽):戒名・双山勝義信士(刻字なし)。明治4年3月序ノ口、9年12月幕下二段目、12年6月5代二子山襲名、18年5月引退。明治35年4月8日歿。



 さてここからは、大名跡中の大名跡、雷である。左の2枚写真は、左が(7)で右が(8)。(7)の笠つきの立派な墓は、8代雷こと矢車福五郎のもの。 墓石左側面には「五代目 雷権太夫」と彫られてある。隣の(8)の墓は台石に「秋間氏」とある。6代雷の子供たちの墓という。

・6代雷(三段目矢車):戒名・英徳院勝翁電音居士((7)正面)。寛政3年(1791)4月新序、10年3月三段目、12年4月引退。2代粂川から6代雷。天保9年5月13日歿。



 左の写真は番号で表すと左が(3)で右が(1)である。この2つの墓、実は同一人物の墓である。主は7代雷だ。 (3)の左側面には「六代目 雷権太夫墓」とある。

・7代雷(三段目鍬形):戒名・華厳院観阿寿英居士(両墓とも正面)。寛政11年2月序ノ口、享和2年2月三段目、のち3代玉ノ井を襲名し、文化8年閏2月引退し年寄専務。のち5代立田川、3代粂川から7代雷。安政5年(1858)12月25日歿。6代雷の甥。



 続いては、片男浪代々。これは難物である。まず(5)と(6)の墓を掲げてみる。いずれも「先祖代々之墓」と正面に刻まれているもので、 いずれも台石に「片男浪」とある。片男浪代々の墓は、(5)。(6)には弘化から大正に及ぶ6人分の戒名が彫られている。4代目一族の墓だろうか。

・4代片男浪(幕下二段目花月川):戒名・観月勇道信士(刻字なし)。嘉永5年2月序ノ口、文久元年10月幕下二段目、元治元年4月4代片男浪を襲名、この場所限り引退年寄専務。明治9年10月28日歿。
・6代片男浪(三段目中ノ関):戒名・法光院勇猛藤道居士((5)右側面)。明治8年4月序ノ口、16年5月三段目、のち6代片男浪を襲名、18年5月限り引退し年寄専務。41年7月15日歿。
・7代片男浪(三段目高緑):戒名・秋岳院法性宥道居士((5)左側面)。明治35年1月序ノ口、37年5月三段目、42年6月限り引退。7代片男浪。昭和6年10月24日歿。



 左の写真の左側、これは(4)である。「相撲の史跡・2」に昭和45年1月2日の調査結果が載っているが、 当時は棹石正面が崩れて不明で、左側面に「片男浪」とあり、3代片男浪の墓と推測されていた。 さてほぼ40年の時日を経て、昭和に直すと83年の今日、目の前に現れた墓は、棹石だけが建て替えられたもの。 ど真ん中の戒名は「常清院即阿顕証居士」である。右側面に歿年月日と俗名があるが、「嘉永五年六月十日 鯨井太一郎」とは誰だろう。 (6)の奥にある地蔵には「片男浪」とあるほか、明和2年(1765)の日づけがある。2代目以降の片男浪は生まれてもいないので必然的に初代に関するものとみられるのだが、 初代そのものがはっきりしないため、考えようもない。

・3代片男浪(幕下二段目角田川):戒名・法性院波山詮覚居士(刻字なし)。天保14年正月序二段格附出、嘉永5年2月幕下二段目、安政4年11月限り引退。3代片男浪。文久3年8月3日歿。



 (9)から(12)の4基は順番通りにしよう。(9)は9代雷、幕内十万ノ海の墓。正面と左側面は剥落がひどい。 右側面だけは鮮明に読み取ることができ、「武州比企郡 山田邑産 七代目」とある。

・9代雷(前頭十万ノ海):戒名・浄照院雷音勇道居士(正面)。文政12年2月幕下二段目(十枚目)格附出、天保7年11月入幕、のち6代音羽山を襲名、弘化2年2月引退し年寄専務。のち9代雷。明治2年4月11日歿。



 (10)からは粂川の墓である。(10)は大関平石七太夫改メ4代粂川のもので、彫りが浅く読みにくい。初代鬼竜山雷八の6代粂川も彫られている。

・4代粂川(大関平石):戒名・高雲院賢平石浄信士(正面)。文化15年2月新序、天保2年2月入幕、10年3月大関、11年2月限り引退。のち4代粂川。安政2年2月19日歿。
・6代粂川(幕下二段目鬼竜山):戒名・寒厳院新演大山居士(左側面)。大坂相撲を経て安政4年11月序二段格附出、慶応3年11月幕下二段目、明治4年11月引退。6代粂川。31年1月15日歿。



 左は(11)、(10)に似た笠つきの墓である。これは大関鏡岩浜之助の5代粂川の墓で、7・8代粂川も合葬されている。 右が(12)だが、これは7代粂川の家族の墓。棹石右側面の中央には「大正十二年九月一日」という日づけ。この日は関東大震災である。この墓の意味するところ、それはこの震災で息子夫婦と孫を全て亡くしたということだ。これ以上、語るべき言葉も見当たらぬ。

・5代粂川(大関鏡岩):戒名・調光院慈篤霜林居士((11)正面)。文政13年3月幕下二段目格附出、天保8年10月入幕、嘉永3年11月大関、安政3年正月5代粂川襲名、この場所限り引退。慶応2年11月4日歿。
・7代粂川(前頭鬼竜山):戒名・広徳院覚阿宥仁居士(刻字なし)。明治28年1月幕下格附出、31年5月十枚目、32年5月入幕、のち7代粂川二枚鑑札、43年1月引退し年寄専務。昭和12年12月13日歿。
・8代粂川(大関鏡岩):戒名・岱徳院亮覚善照居士(刻字なし)。大正11年1月初土俵、昭和3年3月入幕、12年1月大関、のち8代粂川二枚鑑札、14年5月引退し年寄専務。25年8月6日歿。



 奥に行くと力士墓が横一列に並んでいるのである。卒塔婆には「雷一門力士之霊」とある。 左から見てみよう。ちなみに、先に記した昭和45年当時には、無縁墓群に横倒しになっていたものもあったそうだ…



 まず分かりやすい「鶴ヶ滝岩之助墓」がいちばん左。郷里徳島県由岐町の墓は、戒名が「大勇院速達居士」であるとのこと。

 戒名・即達音浄信士(背面)。大坂相撲を経て文久2年2月幕下二段目格附出、元治2年2月入幕、明治4年11月引退。5年8月24日歿。

 隣は2〜4代花籠の墓である。

・2代花籠(序二段住ノ江):戒名・頓空明覚信士(刻字なし)。天明6年11月序ノ口、7年11月序二段、のち3代立田川から2代花籠を襲名、寛政9年3月引退し年寄専務。文政元年7月4日歿。
・3代花籠(三段目立岩):戒名・臨雪浄念信士(正面)。文化8年閏2月新序、11年11月三段目、文政2年3月3代花籠襲名、この場所限り引退。天保5年12月20日歿。
・4代花籠(幕下二段目盤石):戒名・徳応大寿信士(正面)。文政元年10月新序、13年10月幕下二段目、のち4代花籠襲名、天保8年10月引退し年寄専務。嘉永6年8月15日歿。



 このへんの墓にはよく分からないものが多いのだが、左のもそのひとつ。正面に「文化四丁卯九月十七日 秋閣道善信士」とある墓。 これが誰だか分からない。左右には享保から明和までの戒名がズラリ。台石は花籠代々のものと一体となっている。

 ここから音羽山代々の墓になる。まずは初代と3代。初代は正徳から享保にかけての人気力士・音羽山峰右衛門で、のち2代雷となって角界のトップに在った。一方、3代は4代雷として角界トップにいたのは初代と似るが、 年寄になる前の履歴は、そもそも力士だったかどうかすら分からない。

・初代音羽山(前頭音羽山):戒名・聖雲院光誉電峰居士(正面)。正徳2年(1712)9月前頭が初見、享保年中に引退し年寄専務(8年(1723)2月勧進元)。のち2代雷。安永6年(1777)3月15日歿。
・3代音羽山(?):戒名・聖真院頓阿雷峰居士(正面)。安永8年6月花相撲の勧進元が初見。のち4代雷。文化12年12月8日歿。



 1つ飛ばして、台石に「渡邊氏」と書かれた六角形の墓を2つ。これは初代音羽山一族やその関係者の墓だという。 この両墓、年号を見てみると、正徳だ享保だとやたらに古いものばかり。せいぜい明和どまり…と思いきや、右の墓に突然出てくるのが文政と安政の年号である。このうち文政の方が、雷電為右衛門に土をつけたことがある4代音羽山である(安政は妻)。

・4代音羽山(前頭泉崎):戒名・教覚院真阿雷峰居士(正面)。寛政8年3月三段目格附出、のち4代音羽山襲名、文化元年3月入幕(一時雷を名乗るも年寄雷代々に含まず)、11年4月引退し年寄専務。文政3年5月20日歿。

 一方、左の墓、「即幻童子」(正徳3年正月5日歿)という名があるのだが、これは過去帳によれば「音羽一兵衛子」だそうだ。 これは宝永7年(1717)7月に江戸で相撲を取った音羽市兵衛のことらしく、恐らく「一峰浄哲英徳」(享保19年3月10日歿)がこれだろうと考えられている。 とすると、さて音羽市兵衛と音羽山との関係は???ということになるのだが、これ以上は分からない。



 1つ飛ばした墓は、9・10代音羽山の墓。

・9代音羽山(幕下二段目出釈迦山):戒名・徳音盛峰居士(正面)。元治元年4月幕下二段目格附出、のち9代音羽山二枚鑑札、明治17年5月引退し年寄専務。20年11月21日歿。
・10代音羽山(前頭音羽山):戒名・梁雄市平居士(正面)。明治14年5月序ノ口、23年1月十枚目、のち10代音羽山二枚鑑札、24年5月入幕、27年1月8日現役歿。

 8代音羽山も南蔵院に葬られているが、墓が不明である。

・8代音羽山(関脇平石):戒名・義勇良勝居士。大坂相撲で嘉永3年(1850)7月中相撲二段目、7年5月上段の中相撲。江戸に出て7年11月幕下二段目附出、文久2年11月入幕、慶応4年5月関脇、明治元年11月引退。のち8代音羽山。11年2月17日歿。

 2つ飛ばして、「稲ノ花倉吉墓」。廃業→再勤→現役歿という土俵人生。

 戒名・黄山信士(刻字なし)。明治9年4月幕下二段目格附出、16年1月入幕、18年1月限り廃業、20年1月幕下二段目(十枚目)格附出で再勤、22年9月15日現役歿。



 稲ノ花の墓の右隣にある「古川家之墓」は7代粂川の家族のもので、昭和15年建なのだが、明治15年なのではと思うほどである。

 南蔵院には、嘗て初代粂川の墓もあったので、ここに出しておく。

・初代粂川(三段山ノ羽):戒名・清徳院如実覚水信士(正面(現在なし))。宝暦13年10月六段が初見、明和5年9月三段、のち初代粂川として年寄兼務、天明元年10月限り引退し年寄専務。寛政12年4月限り隠居、文政2年3月4日歿。

 さらに右へ。「秋山静全信士」とある墓は、台石に「宝川」とある。これは幕内の宝川石五郎の墓。コレラに罹って現役で亡くなった。

 戒名・秋山静全信士(正面)。大坂相撲を経て天保11年10月序二段格附出、嘉永3年11月入幕、安政5年7月18日現役歿。



 最後に、超大型の墓を2つ。まずは2m84cmという超大型自然石のもの、11代音羽山の墓である。 この墓は大正5年に建てた逆修墓で、本人は関東大震災に巻き込まれて妻と娘とともに亡くなった。

・11代音羽山(十枚目梅垣):戒名・音光院徳山直道居士(正面)。京都相撲を経て明治19年5月序二段格附出、27年5月十枚目、30年5月引退。11代音羽山。大正12年9月1日歿。

 いよいよ最後、「尾州旧藩九代目 故花篭平五郎之墓」であるが…どこかで見たことがあるような。 これ、名古屋の本住寺に碑が建っている7代花籠の本墓である。碑と同様に大関荒岩の8代花籠が建てたもの。 大きさは2m38cm、11代音羽山墓と並ぶ二大巨頭だ。横なる「後藤家墓誌」にある戒名は「花香院大勇平等居士」である。略歴は碑のほうに譲る。

 以上が見出だし得た相撲関係墓の全部である。たいへんな数、よく整備されているのが嬉しい。

以上 平成20年11月22日 及び
平成20年12月6日訪問分

(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」2・3
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)1 二子山代々の巻(平成元年9月号)・11 玉ノ井代々の巻(平成2年7月号)・28 片男波代々の巻(平成3年12月号)・31 花籠代々の巻(平成4年3月号)・40 立田川代々の巻(平成4年12月号)・129〜131 粂川代々の巻(上)〜(下)(平成12年6〜8月号)・132〜135 音羽山代々の巻(1)〜(4)(平成12年9〜12月号)・139〜141 雷代々の巻(2)〜(4)(平成13年4〜6月号)
江馬盛「諸国相撲帳」(「大相撲」連載)32 埼玉県(中の2)(昭和36年4月号)
大村孝吉「名門・雷家の代々」(「大相撲」昭和36年2月号)
大村孝吉「花籠代々」(「大相撲」昭和36年4月号)
大村孝吉「誤り多い相撲史を是正−南蔵院の墓碑と過去帳を調べて−」(「大相撲」昭和36年6月号)
円谷亀信「音羽山・雷の証跡=福島県泉崎に生家と碑=」(「大相撲」昭和36年1月号)
大村孝吉・江馬盛「諸國相撲ばなし」(「大相撲」昭和38年9月増刊号)
江戸幕府寺社奉行所(編)「祠部職掌類聚」

前画面に戻る