本 住 寺
(名古屋市東区)
〜訪問:平成18年5月12日〜

 東山線新栄町駅から歩いてすぐ、東区と中区とが入り組んだややこしいところである。少し歩いて本住寺を見つけたが…花籠碑らしいものがありそうな雰囲気はない。

 まったく不案内なのは致命的である。半ば諦めかけて帰ろうとしたが、引き返さないで道を変えて新栄町駅を目指したのが良かったのか、 本住寺の駐車場の前に出た。たかが駐車場と思うなかれ…と書きたいが、これまた半ばそんな気でもいた。 しかしまあ本日最後のつもりでもあるし、行ってみるかと思ったのが実に幸いした。

・九代目花籠平五郎碑

 いるじゃないの、花籠さん。ということで、ここにあるのは「九代目 花籠平五郎碑」である。 現役名を大灘団介といい、最高位は何と三段目の4枚目という、どうということのない凡力士である。

 こんな三段目力士がなぜに?という話にもなるが、年寄としてよほどの才に恵まれたということと、 師匠が泣く子も黙る権勢家・8代玉垣だったことが考えられるのだろう。とまれ、弟子には幕内に上がった一力らがあり、 番附に載らずに歿した幻の巨人力士・男山応助も弟子だった。「相撲常設館の開館を見ねば決して死なぬ」とか、 「花籠の名跡は大関を務めた者でなければ譲らぬ」と言い放ち、両方とも達成して亡くなった。

 ということでこの碑を建てたのは次の花籠である。「大関を務めた者」とは名大関の荒岩である。 人を得たとはまさにこのことだ。なお、刻まれた代数についてはかねてより疑問が持たれている。 「相撲」連載「年寄名跡の代々」によれば、大灘が7代、荒岩が8代ということになる。

 戒名:花香院大勇平等居士(本墓墓誌)。京都または名古屋相撲を経たか、安政5年(1858)10月序二段附出、万延2年(1861)2月三段目、慶応2年(1866)11月引退。7代花籠、のち廃業。明治42年6月23日歿。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」6
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)31 花籠代々の巻(平成4年3月号)

前画面に戻る