(東京都台東区) |
・58代横綱千代の富士像 ここに平成23年1月、横綱千代の富士の銅像が建った。小張隆男氏の制作によるもので、氏はかの千代の山・千代の富士記念館にある銅像の作者でもある。 もともとは2月8日に除幕式が予定されていたが延期され、6月2日に除幕された。像の高さは千代の富士自身の身長182cmに比しても高く、210cmは曙や琴欧洲よりも高い。 門の右に「横綱 千代の富士像」の案内石があり、進んでいくと右手に副碑とともに建っている。 そもそもこの寺に建ったいわれとは、菩提寺だからである。平成元年3月に優勝したときの記念写真に納まった三女が同年6月に夭逝し、この寺に眠っている。 従って墓は2年6月建のものがある。この像は富士山の方を向いているが、墓の方をも向いているのである。 さてこの寺、千代の富士の前には相撲に関係がなかったかというと、そうではない。一気に横綱をつかんだ頃の千代の富士は一気に突っ走る相撲で、 「稲妻ダッシュ」と呼ぶ人もいたが、その半世紀ぐらい前に「弾丸」と言われた力士の墓があるのだ。 |
|
・小結巴潟墓 懐に飛び込んで押し、押し切れなければ突き落としや巻き落としで決める相撲。廻しを取られまいとして廻しを非常に固く締め、 腰が痺れるばかりか胡座もかけないほどだったことはよく知られる。捕まってはどうにもならないので、腋に藁を挟んで押しを磨いたという稽古の虫。定年後、テレビ中継のゲストに招かれては忌憚のない批評を述べて「角界彦左」と称された。 「相撲」連載「"弾丸巴潟"相撲夜話」の中絶が惜しまれる。 戒名・綱徳院大岳誠道居士(右側面)。大正15年5月初土俵、昭和7年5月入幕、10年5月小結、15年5月引退。14代玉垣、初代安治川、9代高嶋を経て8代友綱となり定年まで務めた。53年12月24日歿。 背面には「九代目友綱」とあるが、従来の2代と3代とが同一人物と判明したため、巴潟は8代友綱ということになっている。 |
以上 平成25年5月18日訪問分 |
・58代横綱千代の富士墓 千代の富士歿後初めての訪問である。 行こうと思っていた日に雨に降られるなどして、ずいぶんずれ込んでしまった。 筋骨隆々、しかし柔軟、鋭い出足と左からの豪快な上手投げで現両国国技館最初の大横綱となり、かつ昭和最後の大横綱となった。 九重部屋を継いで大関千代大海をはじめ続々と関取を生み出し、弟子養成にも非凡な才を発揮したが、還暦土俵入り翌年の歿はいかにも早世であった。 戒名・千久院殿金剛貢力優梢禅大居士(墓誌)。昭和45年9月初土俵、50年9月入幕、56年3月大関、7月場所後横綱推挙、平成3年5月引退。17代陣幕を経て13代九重。28年7月31日歿。 |
以上 令和4年11月12日訪問分 |
(参考資料) | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」3 |
・ | 小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)3 九重代々の巻(平成元年11月号)・18 高島代々の巻(平成3年2月号)・25 陣幕代々の巻(下)(平成3年9月号)・36 友綱代々の巻(平成4年8月号)・45 安治川代々の巻(下)(平成5年6月号)・80 玉垣代々の巻(4)(平成8年5月号) |
・ | 工藤誠一「"弾丸巴潟"相撲夜話」(「相撲」連載)1〜36(正しくは35)及び番外(昭和51年3月〜54年2月号) |
・ | 「横綱千代の富士像除幕式」(「相撲」平成23年7月号) |
前画面に戻る |