横綱千代の山・
千代の富士記念館

(北海道松前郡福島町)
〜初回訪問:平成10年8月11日〜

 北海道松前郡福島町から千代の山・千代の富士の二横綱が出た。 同じ町から二人の横綱が出たというのも、同じ小学校卒の二横綱が出たというのも、ここが最初である。 福島町は「青函トンネルの町」・「横綱の里」という二つの大きなキャッチフレーズを持つ町である。

 櫓と幟があり、階段を登ると両横綱の銅像が立つ。綱姿の中段の構え、 現実にはない光景ではあるが、筋骨隆々の二横綱が実際にやれば案外壮観かもしれない。 なお、この銅像のミニチュアも作ってもらえるが、金百六十万円也である。

 中に入り、入口からまっすぐ行くと左側に両横綱の優勝額(昭和32年1月、平成2年1月)と土産物、 右には両横綱の下の構えの写真と千代の富士の綱(千代の山の綱は「千代の山メモリアル」なる展示室にある)など、 さらにやや左へいくと千代の富士の陶芸作品があり、相撲資料があり(自由に手に取ることができる)、 上にはブラジル公演での土俵入りが巨きな絵になっている。入口から右に折れ順路に沿って緩い坂を登りながら、両横綱の出世ぶりを見る。上り切って右に曲がれば、映像も見られる。 突き当たりには胸像があって、橋を越えると「千代の富士メモリアル」。賜盃レプリカや国民栄誉賞の賞状、副賞の壺、大銀杏も収まっている。 そこを出ると椅子があり、右に曲がると、そこにはクイズやら手形印刷機やらがあった。 さらに進めば「千代の山メモリアル」。千代の山は達筆である。戦後の横綱では随一の能書家である。 相当まめな人で、愛用のカメラもあれば、自筆の講演原稿まである。階段を下ると千代の富士の絵が描かれた「三尺大皿」がドンとおいてあり、 そしてこの記念館が誇る稽古土俵である。この日は残念ながら朝稽古は休みだった。 羽目板にモニターがあり、両横綱の活躍がここでも見られる。これでこの館内を一周したことになる。前述のとおり、ここは青函トンネルの町でもある。 青函トンネル記念館まで、わずか700mしか離れていないのである。

以上 平成10年8月11日訪問分


 16年ぶりの再訪である。前回訪問は開館翌年でいわば「できたて」の頃(9年4月15日開館)、思えば千代大海がまだ大関にもなっていなかったのだ。 その千代大海も引退して4年、今は千代鳳らの5関取が九重部屋を引っ張る。福島町には「千代丸くん」というキャラクターがいるが、 まさか幕内力士として千代丸が現れるとは思わなかったろう。

 パンフレットもすっかり新しくなっている。道立の施設であった青函トンネル記念館が平成14年に閉館したあと、 17年に町立の青函トンネル記念館に生まれ変わり、その際にパンフレットも新しくされたようだ。

 前回訪問時の文章でもおおよその見当はつくと思うが、メインの展示室は2階にあり、そこに至るスロープには大関時代までの足跡が展示されている。 「横綱への道」コーナーと名づけられていて、正しくその通りの修行の坂である…というほど急勾配ではないが、途中に腰かけがあってもよいのではないかという気はする。 大関時代までの戦歴を紹介したパネルが「十両・前頭」「小結・関脇」「大関」の3つ並んでいて、そこで折り返しになる。 いよいよ横綱か、というと、さにあらず。裏側のスロープでは、大関時代までの映像が見られるようになっているのだ。

 その折り返し地点に、千代の富士の立像があった。どこかで見たような像であるが、東京台東区玉林寺に23年6月に建った銅像の樹脂レプリカだった。 制作者は小張隆男氏で、この記念館前にある両横綱像も、スロープ終点に開館当初からあった胸像「出を待つ」も、小張氏の作品である。 ついでに記しておくと、両横綱像の台座に書かれた「横綱千代の山像」「横綱千代の富士像」の揮毫は、29代木村庄之助である。

 腕組みする千代の富士に別れを告げ、橋を渡ると、横綱千代の富士のコーナーである。橋を渡る前に右を見ると、開館当初からあったブラジルでの千代の富士土俵入りの絵が今もドンと偉容を誇る。

 千代の富士といえば、優勝回数31回。真っ先に目に入るのは、愛知県知事賞のトロフィー(昭和57年7月)。賜盃のレプリカ31個は、中央上部をぐるりと囲む。 化粧廻しは展示替えがされているようで、初優勝時の優勝額にも描かれていた真珠を鏤めた「V」のものと、「心」「技」「体」の三ッ揃いのものとになっていた。 無論、表彰状やらトロフィーやらは数え上げたら切りがないほどあるが、どれが貴重かと問われれば、平成元年1月に受けた顕彰状と答えることになろうか。

 千代の富士とて最初から横綱だったわけではないが、「殊勲賞」の楯が変わり種に見えてしまうのは致し方のないところでもあろう。 変わり種といえば、「本年度もっともすてきなお父さん」という賞状もある。

 国民栄誉賞の賞状、楯と副賞の青磁壺の左には、嘗てはなかったはずの綱がある。千代の富士の綱は1階にあったはずで、実際今でもそのままである。 綱打ちは東京場所前を慣例としている現在のこと、千代の富士の綱は30本くらいあってもおかしいわけではないが、この綱はまた特別な綱、 北の湖が昨年還暦土俵入りを行った際に締めた綱だというのである。北の湖の還暦土俵入りが昨年だったということは、千代の富士の番はもう来年だ。

 千代の富士のコーナーを出ると、色紙や写真がズラリと並んで掲げられている。色紙は千代の山・千代の富士・千代大海の順で始まるが、それからあとの配列に特段の意味はないようで、 柏戸が出てくるかと思えば白鵬がいたり、琴光喜のものまで登場したりする。色紙印刷機や大相撲クイズは前回訪問時と同じで、明け荷を模った箱に収められている。 クイズの問題にやや古さが見られる部分もあるが、小憩には恰度良い。

 千代の山コーナーの入り口には昭和23年7月の巡業の板番附がある。この記念館は板番附の展示が多くて、 6枚もある。そのうち千代の富士のものは入口にあった平成元年8月夏巡業のものだけで、 残りはすべて千代の山のもの、この廊下だけでも3枚もあった。

 さて道産子横綱第1号、千代の山のコーナーの見どころはといえば、やはりその能筆ぶりということになるだろうか。 九重部屋九州宿舎の看板だけでなく、その作品はいくつも展示されているが、前回に見たものと違うばかりか、増えている。 壁には縦書きのもの、中央には横書きのもの、まさに縦横無尽と称してよく、これぞ本当の得意手というものである。筆跡のことも「手」というし。

 前回は講演原稿のことを書いたが、尋常小学校2年のときの通信簿もが展示されている。所謂「全甲」というもので、学業も操行もすべて甲である。 「早熟デアリ多少狡獪ナ点ガ見受ケラレマス。五年生ノ利治君ノヤウニジツクリト落着イタ子ニナルヤウ不断ノ注意ヲネガヒマス」というのは、人が良すぎたともいわれた後年の千代の山の姿とは重ならない。

 色紙も数々展示されていて、その名筆を見せているが、その上にある手形が面白い。左が千代の山であるが、右の手はやや小さい。 では誰かといえば、これは川上哲治である。ついつい力士の手だと思うから小さいと感ずるが、野球選手の手だと思えば、千代の山と相並んで健闘しているといえなくもない?

 千代の山コーナーを出ると、大映から贈られた志賀島の金印を描いた化粧廻しが飾られていた。白鵬が横綱になったときにつけた吉葉山の化粧廻しは青房をイメージした緑色だったが、 千代の山のは黒房をイメージしている。白房担当の鏡里のは映像で見たことがある。残るは赤房の栃錦だ。

 階段を降りる途中には以前と同様に千代の富士を描いた三尺大皿があり、そして九重部屋第二の本拠地たる稽古場に行き着く。 九重部屋の合宿は8月半ば頃なので(そもそもこの日は本場所中、いるわけがない)、上がり座敷には座蒲団が3つ並んでいるばかり。 左のには「千代の山」、右のには「千代の富士」、そして中央のには「福島町横綱千代の山千代の富士記念館」と千代の富士土俵入りのシルエットがあしらわれ、 どっかと胡坐をかいて腕を組み、稽古を見つめるふりをしてみたりする。

 上がり座敷に掲げられていた千代の富士の姿は、以前は白黒写真だったが、57年7月の優勝額ミニチュアに替えられて、 32年1月の優勝額である千代の山の優勝額と釣り合いがとれるようになった。奥のモニターも、以前は大型モニター12台の組み合わせだったが、 今は超大型モニター1つになっている。16年の歳月がここにも感じられた。

 展示の大枠は変わっていないが、特に千代の富士は定年まで6年を残す現役年寄であり、まだまだ少しずつではあっても増えていくはずである。 赤い綱も加わることになるのだろうか。

以上 平成26年7月20日訪問分


 夏合宿が行われると書くだけ書いておきながら、その実際を記していないのでは記念館案内の名に悖る、というわけで、ようやく九重部屋夏合宿を見る機会を得たので追記しよう。

 福島町の夏の風物詩となったこの夏合宿は平成9年から、つまりはこの記念館ができた年から行われている。夏巡業と重なり、巡業の期間が先に終われば、巡業に出ていた力士があとから合流することになる。 ということは、関取の数はあとになるほど増えるというわけだ。このとき九重部屋の関取は5人、実に豪華な陣容であった。 そして部屋の稽古を見るもう一つの楽しみは、兄弟子の指導鞭撻ぶりにある。巡業でも見られないわけではないが、日々の生活の場でもある相撲部屋で、 弟弟子が何を得るか、稽古場での様子を通してこれを見るのも重要なことであろう。

 稽古の公開は朝8時から、稽古が終わる10時すぎまでである。2時間余の稽古は、入館料だけで見ることができる。

 前回訪問から1か月しか経っていないが、展示のレイアウトが少し変わっていたり、千代の富士の化粧廻しが入れ替えられていたりした。 銅像の模型が1階に降りたのは、稽古見学者の目に触れやすいということだろうか。

以上 平成26年8月23日訪問分


 2年を経て、また九重部屋の夏合宿を見にやってきた。この日は千代皇をモデルにした丁髷の髪結い実演まで行われ、サービス満点。 3関取をはじめとして、活気に満ちた稽古が朝10時10分まで行われ、上がり座敷から溢れた見学者を大いに満足させた。

 さて、腕を組んで稽古を見ているのは、大関千代大海の九重である…九重!?

 千代の富士は27年5月31日に還暦土俵入りを行い、60歳とは思えぬ肉体を披露したが、僅か1年2か月後の28年7月31日に歿してしまった。 佐ノ山だった千代大海が継ぎ、この時点でまだ半月だったのである。

 記念館に収められた、還暦土俵入りに関する品々。その主が早々に姿を隠そうとは、思いもよらなかった。赤い綱も心なしか寂しげである。 幣まで赤く染めたのは珍しいが、還暦土俵入りのために新製した化粧廻しも赤富士で、一風変わった試みも却って目立たなかったせいもあり、好評を博するに至らなかったことが惜しまれる。

以上 平成28年8月20日訪問分

(参考資料)
「横綱千代の山・千代の富士記念館竣工式 "横綱の里"に記念館完成!」(「相撲」平成9年5月号)

前画面に戻る