多 宝 院
(東京都台東区)
〜訪問:平成25年5月18日〜

 真言宗豊山派の寺院で、山号寺号は宝塔山龍門寺である。多宝如来を本尊とするから多宝院というようで、この本尊は行基の作と伝えられる。 慶長16年(1611)に神田に創建、慶安元年(1648)に現在地に移った。門を入るなり地蔵菩薩が出迎え、左手にある墓地に入口から入ってまっすぐ進むと、 昭和14年に早世した詩人・立原道造の墓がある。立原道造の母方の家系を遡ると、大日本史編纂の中心となった水戸彰考館総裁・立原翠軒(文政6年(1823)歿)につながり、 道造は5代目に当たるという。実はこのつながりははっきりせず疑いを存するが、ともあれ「立原翠軒の墓が駒込の海蔵寺にある」旨が森銑三「老樗軒」(「新橋の狸先生」所収、二見書房(初版)昭和17年、岩波文庫(増補)平成11年)に書かれてある。 駒込の海蔵寺というと、雲龍ら追手風代々の墓、湊川代々の墓、そして藤島代々の墓が残る、力士墓の宝庫である。 これもきっと立原家の血が結びつけた縁…いやそれは関係がないが。

 この日は行く先々で墓を見つけるのに時間がかかり、ここでも初代君ヶ濱(前頭武蔵潟)墓が見つかるまでにかなりの時間を要した。 ところが、それより先に予想外の墓が出てきたが、さしあたって後にまわす。





・前頭武蔵潟墓

 戒名・清寿院広徳道鶴信士(背面)。天保12年(1841)閏正月新序、安政3年(1856)11月入幕、文久2年(1862)11月君ヶ濱となり年寄兼務、元治元年(1864)4月限り引退。明治23年8月29日歿。

 この墓は妻の一周忌を期して20年10月に建てられたもの、正面に紋と夫婦の戒名等が刻まれ、右側面に二男の戒名等がある…という墓を探したがさっぱり目に留まらない。 台石の「君个濱」でやっと気がついた。棹石はいつの間にやら裏返しになり、裏だった面に「鈴木家之墓」と彫ってこれを正面にしてあった。 武蔵潟は婿入りしており、それからは本名を鈴木安右衛門と名乗っていた。かつてこの墓域に「駒嵐文吉」という力士の墓があったそうだが、今はない。



 予想外の墓、右の「平川家之墓」と左の「下濃藤衛春野墓」とに挟まれた、高さは1mそこそこかと思われる小さな墓、これが今回の話題の主である。

 棹石正面に紋と「先祖代々之墓」、台石正面に「大瀧」とある。裏面には何もない。これだけなら問題にならない、というより問題にしようもないのだが…

・怪童力士柏嶽墓

 やや大きめの写真は末尾に載せるが、右側面に「伊勢海門弟」とあるのに目が留まり、よって足が止まった。次いで左側面には、こうあった。 「関口水道町 伊勢屋彦七忰 俗名柏嶽浪吉」と。柏嶽というと、幕末の怪童力士として筆者の記憶にはあったが、 それが伊勢ノ海門下ということは頭に入っていないし、柏嶽の墓の話は寡聞にして知らない。ひとまず写真だけは撮っておき、初代君ヶ濱墓探しを続行した。

 さて「大相撲人物大事典」(ベースボール・マガジン社、平成13年)に当たってみると、江戸牛込水道町の生まれで、伊勢ノ海五太夫の門人とある。 これは墓石に刻された内容と一致する。伊勢ノ海は7代、狭布里から6代柏戸となった人で、八百長さんと碁を打っていた伊勢ノ海である。 江戸番附には安政2年2月から4年正月まで、通算3場所名を載せているという。怪童力士をまとめて取り上げた記事は少なく、 また大童山のような大スターでもないし、鬼若や大纒のように幕内力士になったわけでもないので、ますます出てくる可能性は低くなる。 大須猛三(小島貞二)の「巨人怪童物語」がサンデー毎日臨時増刊昭和31年夏場所号にあるが、柏嶽はなぜか全く出てこない。 桑原武雄「番附にみる『土俵入仕候』」(「野球界」昭和15年春場所読物号)に少し出てくるぐらいのものである。

 そうこうするうちに、京都の竹森章氏を通じて、豊橋の森國弘氏が、当時の版画の写しを送ってくださった。 嘉永7年(1854)から安政3年までのものである。嘉永7年のには「嘉永寅ノ新板」とあり、 「柏嶽浪吉 当九歳」「嘉永七寅年九月廿四ヨリ七日町阿弥陀寺おゐて晴天五日興行仕土表入相勤申候」などと記されている(「土表入」は原文のまま)。 翌安政2年のものには「伊勢ノ海五太夫門人 江戸牛込水道町之産 柏嶽浪吉」「当卯十才 目形廿一〆目余」と。 3年のものも年齢と十二支とが変わるのみ。21貫はおよそ79kgである。そして、嘉永7年から安政4年まで巡業番附に載っている旨のご教示を賜った。 過去帳についてはその記載だけでなく存在の有無も不明であるが、これまでの内容から、この墓は柏嶽浪吉の墓であると考えてよいだろう。

 安政4年、柏嶽は数えで12歳という。そこで柏嶽の消息は途切れる。翌年は、コレラ大流行の年として歴史に刻まれている。 「斎藤月岑日記」の安政5年8月16日条には「○コロリと云病弥はやる」とあるだけでなく、「葬礼多し。すだ丁通日々五十口六十口其余も通る。永代橋柳はし抔殊ニ多し」というから徒事ではない。 翌日からの条には下半分に病死者の内訳めいたものを書き連ね、「角力幕之内三人位」と記した。3人というのが誰なのか、宝川石五郎以外には分からないのだが、屈強を誇るべき力士も例外でなく、多くの人々が続々とあの世へ引っ張られていった。 手近な通史を繙くと、こうあった。「この流行は長崎に停泊していたアメリカの蒸気船ミシシッピ号の乗組員が発生源であった。 一説によると江戸では、安政五年七月から九月までの間に、江戸市中の寺院で取り扱った死者だけで二十八万六千九百六十四人を数えたという。 事実とすれば、わずか二ヵ月間で江戸人口の四分の一が死亡したことになる」(鬼頭宏「日本の歴史19 文明としての江戸システム」講談社、平成14年(講談社学術文庫、平成22年))。 この墓の小ささをも考え合わせると、柏嶽もこのときのコレラに斃れてしまったのではないか、と想像してしまうのである。



(参考資料)竹森章氏及び森國弘氏よりご教示を賜っております。
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」2
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)91 伊勢ノ海代々の巻(下の1)(平成9年4月号)・109 君ヶ濱代々の巻(上)(平成10年10月号)
桑原武雄「番附にみる『土俵入仕候』」(「野球界」昭和15年春場所読物号)
大須猛三(小島貞二)「巨人怪童物語」(「サンデー毎日臨時増刊」昭和31年夏場所号)
森銑三「老樗軒」」(「新橋の狸先生」所収)
東京大学史料編纂所(編)「齋藤月岑日記 六」
鬼頭宏「日本の歴史19 文明としての江戸システム」

前画面に戻る