築地本願寺和田堀廟所
(東京都杉並区)
〜訪問:平成26年2月23日〜

 関東大震災で築地本願寺が焼失し、再建の過程で墓地を移転させることとなりその用地を探していたところ、陸軍省火薬庫跡であった当地の払い下げを受け、 和田堀廟所と名づけられた。現在のインド仏教様式の本堂は、昭和29年に落慶法要が営まれたものである。 多くの著名人の墓所となっている。樋口一葉をはじめとし、中村汀女、笠置シヅ子、水谷一紫・水谷八重子、碧川かた・内田吐夢、嶋中雄作・嶋中鵬二、海沼實…では名力士はといえば、ちゃんといる。 ただ、墓地の入り口にあったという17代庄之助の記念碑がなく、7代谷川(黒瀬川)の墓も見つからなかった。



・幕下友響・関脇幡瀬川・38代横綱照國墓

 まず「大野家墓域」なる標柱が建つ墓域(旧墓地5側ホ)には五輪塔がどんと構える。標柱裏面には「大日本相撲協会 楯山改メ 昭和十五年五月吉祥 浅香山 大野治三郎 建」とある。 大野治三郎は幕下の友響で、ここから養子縁組で3代続き「相撲の家」となった。友響は愛知相撲の三ッ湊政七に入門したが、愛知相撲が没落したため東上して前相撲から取った。 三段目のときに日露戦争に従軍している。幕下に上がったところで引退、8代楯山となって料亭や旅館を経営しながら6代友綱(初代海山)の片腕として活躍した。 標柱は15年に楯山改メ浅香山が建てたと書かれてあり、浅香山襲名は19年1月なので矛盾があるが、改刻の形跡などは確認しておらず、詳細は不明である。

 8代楯山の婿養子は関脇幡瀬川、小股掬いは神業といわれ、神域に達した技能で「相撲の神様」と評され、三役通算9場所を務めた。 10代千賀ノ浦から9代楯山となり、魚雷亭の名で評論を行い現役力士を慄然とさせたことでも知られた。

 9代楯山の婿養子は横綱照國である。若くして躍進しアイドル的な人気があり、柔軟で上手い相撲ぶりは「桜色の音楽」とまで言われて絶品と評された。 膝の故障や糖尿などがあったが、横綱を10年務めて引退、10代荒磯となって清瀬川の伊勢ヶ濱部屋をそっくり譲り受け荒磯部屋とし、 のちに6代伊勢ヶ濱を継いで伊勢ヶ濱部屋に再び改めた。

 墓誌には友響の両親とともに友響(速証院釈無生居士)と幡瀬川(幡受院釈浄邦居士)の両楯山が刻まれているが、照國(寿国院釈宝蔵居士)は刻まれていない。

・友響治三郎:戒名・速証院釈無生居士(墓誌)。明治28年頃愛知相撲で取ったあと東上、33年1月序ノ口、44年2月幕下、この場所限り引退。8代楯山を経て7代浅香山、のち廃業。昭和35年3月20日歿。
・幡瀬川邦七郎:戒名・幡受院釈浄邦居士(墓誌)。大正11年5月初土俵、昭和3年3月入幕、7年2月関脇、15年1月引退。10代千賀ノ浦から9代楯山、のち廃業。49年5月12日歿。
・照國万蔵:戒名・寿国院釈宝蔵居士(刻字なし)。昭和10年1月初土俵、14年5月入幕、17年1月大関、5月場所後に横綱、28年1月引退。10代荒磯を経て6代伊勢ヶ濱。52年3月20日歿。





・小結和歌嶋墓

 本堂の裏、墓所でいうと北東端あたり(勧学区)にある「松井家之墓」は小結和歌嶋のものである。 天才力士の部類に属し、右四つからの投げと内掛けが得意だったが、稽古が大嫌いだったのが玉に瑕、小結どまりで終わった。 脱走歴が昭和2年10月場所後と7年1月場所前の2回あるのが面白いが、後者は所謂春秋園事件で、天竜らと意見が合わず1年弱で復帰している。

 この墓は西を向いて建っているが、墓域には北を向いて記念碑も建っている。碑文は次の通り。

  力士 和歌島
    関ノ戸三郎之碑
東京力士 和歌島三郎は 明治三十九年九月二十二日和歌山県日高郡丹生村に生まる 本名松井三郎 大正十一年出羽ノ海梶之助の門に入り 昭和四年一月二十一歳で入幕す 五尺九寸・二十八貫の恵まれた体躯と駿敏放胆・変幻自在よく豪快なる技量をもつて大敵を撃破し 常に三役陣の脅威となり"相撲の天才児"の異名をほしいままにする 性は無欲恬淡 専ら土俵を楽しみて出世を競わず 十二年一月小結に止どまり十四年五月限り引退 八代関ノ戸を襲名勝負検査役・理事を歴任して相撲道興隆に功績あり 一方明治大学・陸軍士官学校相撲部の名師範たり 昭和三十六年三月四日病のため惜しまれて永眠す 時に享年五十五歳 茲に先輩有志 相寄りて之碑を贈る
  野村吉三郎  清水 毅  相馬 基
  金谷倭四郎  鈴木新吾


 明大相撲部師範を務めた和歌嶋の墓が、明大を背負う恰好で建っているのが面白い。

 戒名・瑞華院釈真証居士(墓誌)。大正12年1月初土俵、昭和4年1月入幕、12年1月小結、14年5月引退。12代浜風を経て8代関ノ戸。36年3月4日歿。





・43代横綱吉葉山墓

 もう1基、新設北側に建つ黒御影の墓には「池田潤之輔之墓」とある。池田潤之輔、彼こそは戦後の悲運の横綱、吉葉山潤之輔である。 続発する足の故障と腎臓病で、大輪の花は咲かなかったのであった。

 勉強のために上京する途次、高嶋部屋に入門するとて同じ列車に乗っていた少年と出会ったが、翌朝その少年はいなかった。潤之輔少年は迎えの相撲取りに連れられて、高嶋部屋に入ったのである。 四つは一応左だが、かち上げから力で強引に押し込み、廻しを取ったら力で寄るか振り、体勢を悪くすると力で捻るという妙味も何もない相撲で、横綱を4年務めたものの怪我続きだった。 昭和17年5月幕下筆頭で優勝を飾ったが、その後召集されて転戦、伸び盛りを戦地で過ごしただけでなく、大腿の貫通銃創や足首等に残る銃弾などを考えると、吉葉山にとっては現役引退こそが本当の終戦だったと言えなくもない。

 左に副碑がある。墓誌となっているが、内容は記念碑である。

 角界に君臨した第四十三代横綱吉葉山は、大正九年四月三日北海道石狩国厚田村で生れた。昭和十三年一月、青雲の志を抱き上京、相撲志願の青年と人違いされ、高島部屋に入門。 爾来、この道一途に歩む。昭和十七年幕下優勝を遂げ十両昇進が決まつたが応召、伸び盛りの六年間を戦野で過ごす。復員後、六〇キロまでに落ちた体を不撓不屈の闘魂と激しい稽古によつて鍛え直し、 昭和二十二年秋場所入幕。昭和二十六年夏場所大関。昭和二十九年初場所全勝優勝を成し遂げ、横綱に昇進した。数々の不運をいつも笑顔で克服した横綱吉葉山。 一七九センチ、一四三キロ、力と剛の堂々たる体躯は、相撲人形のように美しくもあつた。あの美男横綱の華麗な不知火型の土俵入りは、いまも多くの人々の眼にやきついている。 昭和三十三年初場所引退。宮城野を襲名し、宮城野部屋親方として後進の指導育成に当り、幾多の幕内力士を育て上げると倶に、日本相撲協会理事として初代審判部長、また巡業部長を歴任、大相撲の発展に力を尽し、 昭和五十二年十一月二十六日、五十七歳の相撲人生を卒えた。
諡は、
至 徳 院 釈 崇 潤

 吉葉山の出身地、北海道は旧厚田村、本照寺での大空振りから8年半、やっと吉葉山の奥津城に行き着き、感慨なきを得ない。

 戒名・至徳院釈崇潤(墓誌)。昭和13年5月初土俵、22年11月入幕、26年5月大関、29年1月場所後横綱、33年1月引退。一代年寄吉葉山を経て8代宮城野。52年11月26日歿。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」3
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)38 伊勢ヶ濱代々の巻(平成4年10月号)・59 千賀ノ浦代々の巻(下)(平成6年8月号)・65 宮城野代々の巻(下)(平成7年2月号)・71 楯山代々の巻(平成7年8月号)・95 関ノ戸代々の巻(下)(平成9年8月号)・157 浜風代々の巻(下)(平成14年10月号)・209 浅香山代々の巻(下)(平成19年2月号)
池田雅雄「歴代横綱正伝」(「相撲」連載)76〜79(正しくは77〜70) 照國万蔵伝(昭和52年5〜8月号)・86〜87(正しくは87〜88) 吉葉山潤之輔伝(昭和53年3〜4月号)
昭和の名横綱シリーズ8「千代の山雅信 鏡里喜代治 吉葉山潤之輔」(「別冊相撲」(昭和56年)冬季号)

前画面に戻る