(東京都江戸川区) |
・4代木村正直墓 4代正直未亡人に墓所について尋ねると、「船堀街道をずっと(正直資料館からみて北向きに)進むと、左手に『正直(まさなお)』って書いて『正直堂(しょうじきどう)』があるから、そこを左に曲がって行ったところ」とのこと。 確かに正直堂整骨院というのがある。そこを左に折れて暫し歩くと、「法然寺入口」という看板が立っていた。 ここは船堀の古刹である。開山は元和2年(1616)、大坂夏の陣の翌年という。正直の墓地は当初高輪に定めていたが、家の近くの方がいいなどの理由でこの地に変えたのだという。 「ちょうど真ん中のあたり」で「南向きにした」と教わったので、歩き廻ってみると、確かにその通り、「山内家之墓」という25年7月建の真新しい棹石が見つかった。 右側面には「行司四代木村正直 徹照院幸誉司道居士」とある。 4代木村正直は昭和28年8月3日岐阜県多治見市の産で、3代正直(24代伊之助)の弟子。動きが大きく、平成19年3月の初日には豪快に転んで豪快に起き上がったこともあった。 20年11月の11日目には安美錦に烏帽子を落とされたことまであった。22年9月から肝細胞がんで3場所を全休、24年11月10日目から再発のためまた休場となり、翌年1月29日に亡くなった。 最後の勝ち名乗りは稀勢の里の不戦勝だった。正直の名を継いだのは昭和59年1月で、まだ幕下のとき。下段には正直愛用の譲り団扇「丹心抱忠貞」が彫られて4代目正直の矜持を示している。 中段の家紋(丸に三つ柏)には裏話があって、資料館に3つ飾られていた明荷のうちいちばん上のものは、 十枚目行司となったときに初めて持ったものだが、あろうことか家紋を間違えられたというのである。その家紋は丸に土佐柏、山内一豊のものだ。 このとき、まだ納骨はなされていなかった。未亡人は正直在世中と同様に正直の分も食事をつくっているとのこと、この日は久々にチャーハンにしたそうだ。 思いもよらぬ早世だったので、これは今しばらく続くのではないだろうか。 戒名・徹照院幸誉司道居士(右側面)。昭和44年5月初土俵、木村幸久から木村正義を経て4代木村正直となり、平成2年1月十枚目行司、15年1月幕内行司、20年9月三役行司。25年1月29日歿。 |
(参考資料)墓所の情報は4代木村正直未亡人のご教示によります。 | |
・ | 「相撲」編集部(編)「大相撲人物大事典」所収 木村正直代々 |
前画面に戻る |