力士雷電之碑
(長野県東御市)
〜訪問:平成27年9月15日〜

 久しぶり、1年半ぶりの史跡巡りは、ちょっと欲張り長野雷電ツアー。朝7時に両国を出て上野から新幹線、小海線からしなの鉄道と乗り継いで、 降り立つ駅は滋野駅。さっそくホームの真ん中に、雷電さまがお出迎えにいらっしゃった…

 雷電のふるさと小県郡東部町は、平成16年4月1日に隣の北佐久郡北御牧村と合併して、1文字ずつを取って「東御市」となった。 「小諸なる古城のほとり」で知られる小諸市の西隣、「雷電の里しげの」は小諸駅から1駅6分で着く。

・力士雷電之碑

 このあたり、徒歩圏内にまとまっているので、近いところから順番に…ということになると「力士雷電之碑」が最初になるのだが、 「旧北国街道沿い」と言われても、街道沿いのどこだかが分からない。とりあえずは滋野の駅から真北にのびる坂を上ってみると、 10分も歩いたろうか、左手に碑が2基、古城を思わせるどっしりとした台石とともに現れた。右の写真、右の碑は西向き、これが旧碑。左の碑は南向き、こちらが新碑だ。

 旧碑はもともと、牧家(ぼくや)一里塚のところにあったそうで、 現在地からおよそ200m東ということになる。雷電が歿したのは文政8年(1825)で、その33回忌法要が安政4年(1857)に営まれた。 撰文は松代藩士の佐久間象山、いつ依頼されたのかははっきりしないが、 文久元年(1861)4月に至って象山が雷電の風貌を問うた記録がある。また、6月6日の書状で「膂」を「傀」に改めるよう依頼しているので、 撰文が一応成ったのは5月ということになるのだろう。こうして建てられた碑であるが、今や見るも無残な姿をさらしている。 削って持てば「子どもが丈夫に育つ」とか「勝負に勝つ」とか、まさにパワーストーン。果ては「煎じて飲むと力がつく」などというまでに迷信が簇生、 (てっぺんまでも削るのか、と思わないではないが、)繙読不能どころか、字が刻まれていたとも思えないようなありさまになった。 これこそ、2基相並ぶ謂れというものである。

 新碑が建てられたのは明治28年のことである。旧碑はものの30年ほどでほぼ今見るような姿になってしまったということだ。新碑建立の主唱者は、 勝海舟や山岡鉄舟といった人たちで、「明治廿八乙未歳三月再建」と右側面に彫られている。側面、背面、台石には寄附者の名がびっしり。 新碑ははじめから現在地に建てられた。この地はもともと雷電生家の関家の土地だったとか。旧碑の場所が私有地になったために旧碑を現在地に移動させたのが昭和のはじめのこと、これで新旧並立の姿が確立した。

 新碑は建立から120年を経過しているが、刻字はたいへん鮮明である。それは迷信が姿を消したせいなのか、新碑ができたおかげでよけいに安心して旧碑を削れるようになったからなのか、それは知らない。 旧碑の拓本によって刻したとされているが、巌谷一六が改めて書いたものをもとに刻したという説も一部にはあるという。名詩の誉高いその碑文をここに掲げる。

 力士雷電之碑
力士雷電信濃小県郡大石邨人姓関氏父曰半右衛門母後藤氏雷電生彊有力異甚其児戯不類人所為睹者皆駭年十八九身長六尺五寸肢幹如鉄而貌温厚自然可親来江戸従力士浦風学相撲無幾何以其技冠于天下雷電之号都鄙藉々称之不置上自
大将軍公以列侯屡召使闘技而観之亦莫不偉其状愛其貌而其傀力之無能偕抗初雷電入相撲群其所対敵動有残傷苦難闘觝於是其技之老相議禁其手勢尤難当者三人始得安与之相角然卒莫之能勝也歴選力士之徒蓋建以来壱人而已矣嘗以技仕松江侯後辞帰以文政八年卒家寿五十九雷電去世二十七年孫義行欲述其祖之蹟伝于無窮乃石於其邨之道旁特来謁辞昔越前秀康郷在伏見召名妓国児観其舞而泣人怪問之曰今天下女子千万人此女為第壱吾生丈夫不能為天下第一流大有愧於此女故泣今予為雷電識于斯碑亦殆将泣也系曰
信山崇峻信水清駛神気所鍾迺生偉吁嗟雷電力武罔比關「壱出固天悋爾我為士人不能魁g為爾勒銘心篤忸怩
松城 佐久間啓子明撰并書

 「神気の鍾(あつ)まる所」信州から雷電が出たが、その後続々と、というわけにはいっていない。雷電一人で「鍾」めてしまったのだろうか。

 なお、旧碑の建立は雷電37回忌の年に当たるが、碑文に「雷電去世二十七年」とあることについては、たとえば小島貞二「力士雷電」(ベースボール・マガジン社、平成10年)といった書に当たられたい。


(参考資料)
小島貞二「力士雷電(上・下)」
関久夫「無双力士 雷電為右衛門の由来と年譜」
小島六郎「史蹟めぐり」(「相撲」連載)(番号はないが第2回) 雷電為右衛門 信州(昭和29年12月号)
江馬盛「諸国相撲帳」(「大相撲」連載)62 長野県(上)(昭和38年10月号)

前画面に戻る