雷電生家
(長野県東御市)
〜訪問:平成27年9月15日〜

・雷電生家

 力士雷電之碑からさらに北に歩くこと10分ほど、案内の標柱が何本かあるので、案外分かりやすい。実るほど頭を垂れる稲穂の向こうのまた向こう、 雷電の生家が建っている。雷電の生まれは明和4年(1767)なのでだいたい250年前、それにしてはやけに綺麗…というのは寝ぼけすぎ。

 この生家は昭和59年に復元が成ったもの、12月1日に落成式が行われた。もとは現在地より少し西にあったそうで、2階に寄附者一覧が掲げられているが、 投じられた費用はおよそ2,500万円、そのうち当時の東部町の助成金が600万円、残りが寄附金だそうである。

 「だいたい250年前」と書いたが、この建物については実はあまり意味のない数字、雷電は寛政10年(1798)に50両で改築しているので、 そこから数えるのが正しく、屋内にある由来書にも「雷電が建てた生家も一八三年の歳月に老朽化したゝめ」とある。養蚕場として使われたのち、物置のようになって朽ちなんとしていたそうだ。

 完成時に東部町に土地建物が寄附されたので、現在雷電生家は市有ということになる。木戸をガラガラと開くと、目の前にはさっそく土俵が現れる。 雷電は時として弟子を連れ、ここに泊まって稽古もしたのだという。そういえば屋外に「雷電の鋤石」というものが置いてあった。 鋤の先に吊るして歩いたというのだが、どれほどの重さかは分からねど、鋤の柄が大丈夫なのかが気になる。

 座敷に目を向けてみよう。

 ここは小展示場ともなっている。些か雑然としている感もなしとせず、雷電生家復元の記念品や、各所に存在する雷電史跡の写真なども併せて展示してある。 一括して「雷電日記」と称される「万御用覚帳」などはコピーが展示されていた。それ以外にも嘉永元年(1848)の年寄連名など、年寄浦風関係の書類があるが、 残念なこととして、説明書きが全くなく、どのような資料なのかが今一つ飲み込めないということが挙げられようか。

 雷電といえば、その酒豪ぶりでも名高い。特に知られているのは、陳景山との酒相撲に快勝したことだろうか。 その絵もあるし、酒食の器もいくつも並んでいるのだが、中には新しいものもあり、「輪島」と書かれたものもまとめて置いてある。個人的には整理を望みたいと思うところだ。

 ちなみに、座敷奥に「高見山」の字が見える。なぜここに高見山なのかというと、無類の雷電好きで雷電研究の第一人者として知られた田中邦文氏(平成17年歿)が、 昭和63年の旧東部町「雷電まつり」のとき、高見山の東関をゲストに招いた縁による。高見山とは同年齢で馬が合い、長野県大相撲東関会の会長も務めた。 ちなみに田中氏と高見山を引き合わせたのは、これまた長野出身の大鷲だったそうだ。

 それにしても広い座敷、しかも2つ。2階の板の間もそれなりに広いし、土俵を上から眺められる一風変わった構造である。 稽古場と両親の住まいとを兼ねた家なので、無理もない。信州の神気を一身に受けた雷電が、その神気を分けて建てたのがこの「雷電生家」である。 現代の者に復元と保存とを決断させたのも、その神気の為せる業、なのかもしれない。


(参考資料)
小島貞二「力士雷電(上・下)」
小島貞二「雷電為右衛門」(「大相撲」連載)第二十六話 雷電生家よみがえる(昭和60年2月号)
関久夫「無双力士 雷電為右衛門の由来と年譜」
「雷電の由来」(展示物)
佐藤祥子「大相撲にエールを! われら応援談」(「大相撲」連載) 田中邦文さん(平成16年3月号)

前画面に戻る