(東京都台東区) |
まずは平成12年訪問時の文章をそのまま掲げおく。 二所ノ関碑を見てから、チョボチョボ歩くとすぐ谷中霊園である。 ここに碑がまたいくつかあるというので行ってみたが、案内図を見て逆に愕然としたのである。 広すぎるのである。独力で探そうにも無茶だった。詮方なく、案内所で場所を聞いた上でまたのらりくらりとあっちへ行きこっちへ行き… 茂っている枝の中に巨大な碑が一つ。この碑は誰のかといえば、緑嶋の立浪弥右エ門のものである。 碑文を読むと、立浪碑というだけあって現役時代のことはあまり書かれていない。 しかし、「屡敗強豪声名大振(しばしばきょうごうをやぶりせいめいおおいにふるう)」とある。僅か八字ながら誇らしげである。 引退後に興した立浪部屋は小部屋で辛酸を嘗めたが、昭和になって形勢一変、 「終能輩出横綱双葉山横綱羽黒山大関名寄岩以下幕内三十余力士於其門下(ついにはよくよこづなふたばやまよこづなはぐろやまおおぜきなよろいわいかまくうちさんじゅうよりきしをそのもんかよりはいしゅつす)」という多産振りとなった。 この大勢力は、裏面の寄進者一覧を見れば明らかなのである。錚々たる顔触れである。 なお、この碑文を揮毫したのは、息子の高木友之助氏(中央大学学長・平成12年歿)である。 立浪は大部屋出羽海に対抗心を燃やして年寄としての人生を送った。その「挑戦」を迎え撃つ側となった出羽陣営を代表する二巨頭の碑がある。 まずは栃木山の碑。この碑を見るに、どちらかというと現役時代に関する記述が多いようだ。年寄としては、後述する常ノ花を蔭から支える形となったからであろう。 「年少既に筋骨逞しく膂力抜群」で、入門後その膂力をますます伸ばして大強豪横綱となった。 「無敵強豪の名を恣にし当に栃木山時代を現出角界を圧」した。あまりに強すぎ人気は今一つだったようだが、大正時代後半に天下を取った大力士であった。 常ノ花は栃木山より1年早く初土俵を踏んだ。動きの早い華やかな相撲と負けん気の強さで栃木山去れる後の総帥として奮闘したが、常ノ花の真価は引退後に発揮された。碑文からそっくり引けばこうなる。 「戦中戦後協会最高の責任者としてよく苦難を乗り越え重責を全うし特に経済復興に快腕を揮ひ 蔵前国技館の建設を完成し協会の基礎を確立した功績は斉しく世人の認むるところなり 其性清廉にして情に厚く 決断力に富み事に処するに直截なり」。 ワンマンのきらいがあって批判もあったが、敏腕理事長であったことに変わりはない。 この谷中には、他に横綱常陸山、両國の出羽海、そして横綱柏戸の墓がある。 |
以上 平成12年2月21日訪問分 |
7年半経って、谷中の分を全部片づけてくれようと、水戸からスーパーひたちで舞い戻り…しっかり眠って三河島、 目覚めて外を眺めると、土砂降りどころではないひどい大雨。どうやら上野から日暮里まで戻ると雨はやんだので、谷中霊園だけ強行したが、細かい碑文は殆ど見えていない。歩いた順で書き連ねていこう。 |
・19代横綱常陸山墓 ・関脇小常陸墓 まず甲13号2側、「出羽海谷右衛門墓」は横綱常陸山の墓で、遺髪が納められているとのこと。 堂々たる墓碑で、その大きさは酒門共同墓地にある本墓の比ではない。背面の碑文は雨天のため全く見えなかった。 すぐそば、甲13号1側にある「市毛家之墓」は、常陸山の養子になった関脇小常陸である。身長158cmで大正2年5月に関脇になるなど、幕内10年を務め上げた。 小結だった明治43年6月、大関太刀山の一撃を喰らって桟敷に突き飛ばされたのはあまりにも有名な話である。 妻は常陸山の前妻の従妹で、「高砂家」を経営していた。これはいまの国技館サービス株式会社1号である。背面には「昭和二年九月十五日逝去 小常陸事 秀の山与四郎」とある。 ・常陸山谷右衛門:戒名・なし。明治25年6月序ノ口、28年6月で脱走し29年9月大阪幕下附出、のち帰参して32年1月入幕、34年5月大関、36年5月場所後横綱免許、大正3年5月引退。5代出羽ノ海。11年6月19日歿。 ・小常陸由太郎:戒名・なし。明治35年5月序ノ口、41年5月入幕、大正2年5月関脇、7年1月引退。7代秀ノ山。昭和2年9月15日歿。 |
・関脇浦ノ浜墓 ・小結緑嶋墓 甲14号右7側、鬱蒼とした木々にうずもれた「滑川家之墓」には、10代浦風が眠っている。 もともと板前修業のために新潟から上京したのに、体があったので力士転向を勧められ、とうとう関脇にまで上った大物喰い力士である。 大正2年1月の入幕で、「浦さま」と呼ばれるほどの人気を誇ったのは、顔が良かったのと相撲が派手だったことによる。 11年1月に引退したが、昭和5年5月に角界を去って料亭経営に転じ、目標を果たした。 甲1号10側の「高木家之墓」は、小結緑嶋の4代立浪が眠る。「立浪弥右衛門翁碑」については前述の通りで、 墓とともに、三回忌を期して昭和29年に建てられた。墓碑を建てた長男の友之助氏は平成12年2月10日に亡くなり、やはりここに眠っている。 「立浪弥右衛門翁碑」の全文は、次の通り。 立浪弥右衛門翁碑 翁諱弥右衛門姓高木氏越中人少而志力士来東京入春日山万蔵之門明治三十一年五月称緑島以幕下附出始登土俵四十一年五月昇進小結屡敗強豪声名大振大正四年五月退為年寄襲名立浪自此専注力於力士之造就終能輩出横綱双葉山横綱羽黒山大関名寄岩以下幕内三十余力士於其門天下聞風来掛門籍者前後一千人翁又在大日本相撲協会為木戸部長為検査役為理事遂推為取締使協会致今日之盛翁之力居多焉嗚呼翁尽瘁於国技之興隆五十余年矣昭和二十六年相撲協会授顕彰状鋳金製像贈之二十七年十二月十六日以病歿距生明治十年一月十二日享年七十有四葬於谷中塋域配稲垣氏有内助之功男友之助文学士嗣頃翁及門有志胥謀建石不朽其徳嗣君以余本識翁故請余銘其碑銘曰 於戯立翁 道進于技 維厳維慈 造就多士 龍虎之搏 墨水之 人慕遺風 英名千祀 昭和二十九年十二月十五日 鈴木由次郎 撰 高木友之助 書 ・浦ノ浜栄治郎:戒名・秋嶽院法泰日定居士(刻字なし)。明治39年1月初土俵、大正2年1月入幕、4年6月関脇、のち10代浦風二枚鑑札、11年1月引退し年寄専務となるものち廃業。昭和20年10月31日歿。 ・緑嶋友之助:戒名・本覚院立正浪角日興大居士(墓誌)。明治30年4月京都序ノ口、東上し31年1月幕下附出、35年5月入幕、41年5月小結、大正4年6月引退。4代立浪。昭和27年12月16日歿。 |
・関脇清瀬川墓 ・27代横綱栃木山墓 甲2号10側の「三輪家之墓」には関脇清瀬川、横綱照國の師匠である5代伊勢ヶ濱がいる。大正6年5月の入幕、栃木山に2度勝ったほか、 名人大ノ里と五分に取ってやはり名人ぶりを示したが、柔道上がりの足技が大錦にだけはできなかった。 早くから内弟子がたくさんあり、昭和4年9月の引退時には幡瀬川や若瀬川が関取になっていた。 「春日野剛史」は横綱栃木山の8代春日野の墓で、右にある「春日野剛史之碑」は和歌森太郎氏の撰文。甲6号15側にある。「春日野剛史之碑」の全文を次に示す。 春日野剛史之碑 春日野剛史は明治二十五年二月五日 栃木県下都賀郡赤麻村の横田家に生る 名は守也 年少既に筋骨逞しく膂力抜群 四十三年九月横綱常陸山の門に入り栃木山と称す 爾来破竹の勢を以て昇進 入門以来僅に三敗を喫せしのみにて勇躍 大正四年一月入幕 同六月春日野源次郎の家を嗣ぎ中田姓に改む 六年五月大関 七年五月第二十七代横綱を許さる 十五年一月勇退 その間優勝九回 入幕以来勝率八割八分にて無敵強剛の名を恣にし当に栃木山時代を現出角界を圧す 勇退後は年寄春日野として幾多優勝力士を育成せしのみならず 相撲協会役員特に取締として終始その経営に尽瘁す 逝去にあたり生前の功労著大なるを以て 叙勲の栄を忝うし 勲四等瑞宝章を授けらる 昭和三十四年十二月 和歌森太郎撰 ・清瀬川敬之助:戒名・慈徳院大法日敬居士(左側面)。明治44年2月新序、大正6年5月入幕、10年5月関脇、昭和4年9月引退。5代伊勢ヶ濱として定年制施行まで務める。42年7月1日歿。 ・栃木山守也:戒名・神光院徹誉守剛居士(右側面)。明治44年2月初土俵、大正4年1月入幕、6年5月大関、7年1月場所後横綱免許、14年5月引退。8代春日野。昭和34年10月3日歿。 |
・前頭宇都宮墓 ・小結櫻錦墓 乙8号15側には2つ。「上條家之墓」の棹石左側面に「相撲協会理事 九重貴昭 宇都宮新七郎」と彫られている通り、 9代九重の墓である。豪快すぎる相撲は雑なほどだったとのことで、大正3年1月に優勝旗手を務めたが、三役入りを果たせず10年5月で引退した。 10代放駒から9代九重を襲名し、理事を務めた。 「加藤家之墓」は、わきにある墓誌を見れば一目瞭然である。「櫻錦院利聖一眞居士」はつまり小結櫻錦のことだ。 昭和7年8月に大ノ里に入門し、関西角力協会解散に伴って13年1月幕下附出で東京両国に登場、技能派力士として鳴らし、15年1月に入幕するや、 双葉山から2金星を取り、22年11月の小結を最高位とした。12代高崎となったが45歳で早世している。 ・宇都宮新七郎:戒名・金剛院浄誉顕正居士(刻字なし)。明治40年1月初土俵、45年5月十枚目、大正2年5月入幕、10年5月引退。10代放駒、のち9代九重。27年1月7日歿。 ・櫻錦利市:戒名・桜錦院利聖一真居士(墓誌)。新興力士団に入門、大日本関西角力協会を経て昭和13年1月幕下附出、15年1月入幕、22年11月小結、26年5月引退。12代高崎。昭和37年6月4日歿。 |
・初代式守伊之助墓 ・前頭吉野山墓・前頭清恵波墓 笠つきの茸のような墓は「蝸牛墓」。隠居号を式守蝸牛という初代式守伊之助の墓は南伊豆町にあるが、東京深川の万徳院にも分骨されて、墓もあった。 ところが関東大震災で倒壊して始末されてしまった。その側にあったのがこの「蝸牛墓」で、谷中霊園に移されて乙8号5側に現存する。 背面には「式守家累代 大正十二年震災ニ依リ 茲ニ移ス 八代目蝸牛」と刻まれている。初代伊之助は元文4年(1739)の生まれ。 安永3年(1774)からは隠居まで次席に在った。隠居後は鞍馬山直伝「相撲膏」を製し、昭和戦前まで代々続けた。大正期までは式守姓の行司の代替わりの際、この式守家に挨拶があったという。 乙8号1側にある「南無阿弥陀仏」とある墓は、台石に「大上戸家」と彫られている。幕内清恵波が眠っている。前頭2枚目を最高位として昭和35年1月に引退、 9代中川を襲名して63年6月1日の定年まで務めた。ところで清恵波の養父は、打っ棄り得意の幕内吉野山、8代中川である。 これまた同じ墓にいる。力士としては小部屋当時の立浪を支え、昭和8年1月に引退、のちに理事まで務めた。 どうやら宗旨替えがあったようで、もともと棹石正面には吉野山夫妻の戒名に挟まれて「南無妙法蓮華経」とあったそうな。 ・初代式守伊之助(式守蝸牛):戒名・三空院威光妙得無三(刻字なし)。明和4年(1767)3月式守伊之助で番附初見、寛政5年(1792)3月限り隠居し、式守蝸牛を名乗る。のち年寄鞍馬山鬼市右衛門。文政5年(1822)11月28日歿。 ・吉野山要治郎:戒名・実相院浪角厳導日要居士(墓誌)。大正5年1月初土俵、13年1月十枚目、14年1月入幕、昭和8年1月引退。8代中川。昭和31年2月6日歿。 ・清恵波一綱:戒名・大乗院釈紹隆(墓誌)。昭和15年1月初土俵、22年11月十枚目、24年1月入幕、35年1月引退。9代中川として定年まで務める。平成18年4月25日歿。 |
・大関名寄岩墓 乙13号右3側に「岩壁家之墓」としてあるのは、大関名寄岩の15代春日山の墓である。律儀にして一途、17年余り幕内を張って昭和29年9月に引退した。 この墓は翌30年 9月に名寄岩自身が建てたものだが、棹石左側面にある墓誌の最初に出てくるのは、先妻である。 25年9月8日に僅か30歳で亡くなっている。のちに先妻の妹を後妻に迎えた。平成16年11月13日歿、墓誌では最後に出てくる。 さて名寄岩本人は昭和46年1月26日歿で、後妻の隣に彫られているが、俗名は「静夫」となっている。 たいていの資料には本名を「岩壁静男」として紹介されているが、どちらが正しいの? ・名寄岩静男:戒名・寂静院釈強円居士(左側面)。昭和7年5月初土俵、12年1月入幕、18年1月大関、29年9月引退。15代春日山。46年1月26日歿。 名寄岩の墓のすぐ右隣、「若林家之墓」というのがあった。これは若浪義光、初代大島の墓であるが、それに気づいたのは撮った写真を見てからだった。 従って刻字等をしっかり撮った写真もない。詳細は次回にまわすこととしよう。 |
・31代横綱常ノ花墓 乙13号右4側、外柵には元力士の名がたくさん彫られ、墓域には2基の墓と真ん中に灯籠。左側に「山野辺家之墓」、右側に「今村家之墓」があるこの墓域は、 横綱常ノ花のもの。常ノ花の本名は山野辺寛一なので、山野辺家之墓に眠っていることは容易に察せられるし、事実その通りである。 左下には既に紹介してある「出羽海秀光之碑」があり、墓誌にも「横綱常の花 七代目年寄出羽海事」としっかり彫られている。 さて、この墓、つらつらと眺めてみると、いろいろと疑問が生じてくる。まず横綱常ノ花寛市の本名は上記の通り「山野辺寛一」と表記されるのが常だが、 墓誌にも記念碑にも「寛市」とある。平成9年に亡くなった妻の静代さんについては「シズヨ」とカタカナ。 大正4年に亡くなった姉は、「相撲」連載「歴代横綱正伝56(昭和50年9月号)」には久子とあるが、墓誌では「久代」。実際のところはどうなのか。 棹石に目を転じてみる。背面には全く同じ文言がある。「昭和二十五年九月 六世出羽ノ海 常の花 山野辺寛市建之」。 ここでも本名は「寛市」と表記されている。そして、「六世」とあるのだ。記念碑も墓誌も「七代目」とあり、ずれている。 推測されることとしては、鹿間津の出羽ノ海滝右衛門が2代目として勘定されていないということだろうか。 真ん中の灯籠は常ノ花の娘婿になっていた横綱安藝ノ海が建てている。常ノ花は9代藤島、安藝ノ海は10代藤島である。 この墓が建てられた当時はまだ義父との仲に問題はなかったということだろう。 「出羽海秀光之碑」の全文は次の通り。 出羽海秀光之碑 師出羽海秀光は明治二十九年十一月二十三日岡山市西中山下に生る 本姓は山野辺 名は寛市 明治四十二年八月二十八日広島に横綱常陸山を訪ひ入門す 同四十三年一月常の花として初土俵を踏み 大正六年五月入幕 同九年五月大関に昇進 同十三年五月 三十一代横綱に推薦さる 昭和五年五月場所後引退して年寄藤島を襲名 其間優勝すること十回 同六年二月勝負検査役 同七年二月理事取締となり 同十九年二月推されて理事長に就任 同二十四年十一月七代目出羽海を襲名し 同三十二年九月 十二年間の理事長を辞し相談役となる 戦中戦後協会最高の責任者としてよく苦難を乗り越え重責を全うし特に経済復興に快腕を揮ひ 蔵前国技館の建設を完成し協会の基礎を確立した功績は斉しく世人の認むるところなり 其性清廉にして情に厚く 决断力に富み事に処するに直裁なり 昭和三十五年十一月二十八日福岡の地に於て客死す 協会は同年十二月二十六日蔵前国技館にて協会葬を以て其霊を慰す 生前の功を讃えて叙勲の光栄に浴し 勲三等旭日瑞宝章は霊前に燦として輝く 昭和三十六年九月二十八日 ・常ノ花寛市:戒名・国技院釈常花(墓誌)。明治43年1月初土俵、大正6年5月入幕、9年5月大関、13年1月場所後に横綱免許、昭和5年5月引退。9代藤島から7代出羽海。35年11月28日歿。 |
・47代横綱柏戸墓 隣の区画、乙13号右5側にあるのは横綱柏戸の墓である。暴走に近い速攻を武器に横綱を47場所務め、 昭和44年7月に7代鏡山を襲名すると翌年に部屋を興し、優勝力士関脇多賀竜を生み出した。現役中も糖尿で病み衰えたが、さらに腎機能が落ちて晩年は長く透析を受けていた。墓誌には「第四十七代横綱柏戸」と彫られる。 ・柏戸剛:戒名・巌鏡院柏樹剛堅居士(墓誌)。昭和29年9月初土俵、33年9月入幕、35年9月大関、36年9月場所後横綱推挙、44年7月引退。7代鏡山。平成8年12月8日歿。 |
・小結両国墓 乙10号7側の「古川家」の墓は、奇手縦横の手取り力士、両国梶之助の墓である。大阪で初土俵、 「九」と書いていちじくと読む珍名力士として歴史に残るが、巧みな取り口で国岩を名乗り、 東の荒岩と西の国岩で「東西の両岩」と並称された。小結まで上がったが、東京に出て常陸山弟子となり、両国を名乗って幕内格の待遇を受け、ここでも小結が最高位。 襷反りを得意とし、太刀山を一本背負いで破ったりし、土俵に風雲を巻き起こした。 引退後は12代入間川となって部屋を興した。弟子には大関九州山や小結和歌島がいる。大正11年の常陸山急逝を受け、 6代出羽ノ海を継いで幕内の半分を占めるほどの巨大な勢力に育て上げ、歿して協会葬で送られた。 この墓は昭和39年に建てられたもので、左に略伝が彫られた碑がある。常ノ花と両国の両出羽海碑を建てたのは、 出羽ノ花の8代出羽海(つまり武蔵川理事長)であるが、なぜか「七代目出羽海喜偉 建之」とされている。 常ノ花の碑には常ノ花のことを七代目出羽海としてあるのだが、どうしたことだろうか。 「出羽海梶之助略伝」の全文を掲げる。 出羽海梶之助略伝 出羽海梶之助は長崎県諫早市貝津に明治七年三月二十五日 農古川熊一の嗣子として生る 名を九八と云ふ 幼少より才智活発且つ体力に勝れていたので相撲を好み 十九歳の時大阪に上り 国岩と名乗り 三十五年五月小結に昇進したが常陸山を慕って上京 翌三十六年一月幕内に附出されて 両国梶之助と改名 時に二十九歳 梶之助は身長五尺四寸六分体重二十一貫余の小兵であったが太刀山を一本背負で倒すといふ技能派力士であった 三十八年五月小結に進み 四十五年五月引退して入間川を襲名して検査役となる 梶之助は年寄となるや其才能を発揮して常陸山亡き後出羽海を襲名し協会取締となり財団法人設立に尽瘁して相撲道発展の基礎を堅め 就中蔵前国技館敷地の購入には非常な尽力をし 戦後もその復興に善処していたが昭和二十四年一月十一日七十六歳を一期として終焉した 財団法人大日本相撲協会は生前の功績を称え協会葬を以てその霊を慰めたのであった 昭和三十九年十二月十一日 七代目 出羽海喜偉 建之 ・両国梶之助:戒名・大雄院国堂玄機居士(刻字なし)。明治26年10月大阪で初土俵、32年6月入幕、35年6月小結、この場所限り東上し36年1月幕内附出、38年5月小結、45年1月引退。12代入間川から6代出羽ノ海。昭和24年1月11日歿。 |
・関脇両国墓 左に「太田家之墓」、右に「難波家之墓」と並ぶのは、双葉山時代の関脇両国梶之助、10代待乳山の墓域で、 師匠と同じく乙10号7側、師匠の墓のすぐ裏にある。本名は太田勇雄、両国自身も左の墓に眠る。まだ幕下だった昭和7年1月、春秋園事件のあおりで幕内に引っ張り上げられた。 櫓に振る怪力自慢で、バネを生かした打っ棄りもあり、この手で13年1月に双葉山を振り廻した挙句、40分の大物言いとなった。先代の両国に劣らぬ風雲児として、 引退するまで十枚目を生涯経験することなく、細身の体を目一杯使って暴れ廻った。 ・両国梶之助:戒名・弘願院釈勇誓純孝居士(墓誌)。昭和2年10月初土俵、7年2月幕下から繰り上げ入幕、12年5月小結、13年1月関脇、17年5月引退。10代待乳山。34年11月23日歿。 |
|
・前頭大蛇山墓 乙1号4側にある「茂木家之墓」には、優勝経験を持つ大蛇山酉之助が眠る。 入幕してすぐ優勝旗手となった。左四つのうまい相撲で、大正15年5月に優勝を飾ったことがあるが、 不運にも三役入りを果たせず、そればかりか晩年の昭和5年3月には全敗も記録している。墓誌に「九代目錦島三太夫事」とある。 ・大蛇山酉之助:戒名・錦照院酉岳栄順居士(墓誌)。大正5年1月初土俵、9年1月十枚目、12年5月入幕、昭和5年10月引退。8代立田山から9代錦島。31年5月24日歿。 |
|
・前頭小松山墓 最後に、乙3号8側の本多家墓域にある「浦風林右衛門之墓」という背の高い墓は、小松山与三松の墓である。 大関大鳴門の弟子となっての初土俵は21歳と遅いが、前歴がすごい。石川は小松で相撲道場を経営していたというのである。だから初土俵は幕下附出だ。 大関朝汐に強く、横綱小錦に勝ったこともある。 ・小松山与三松:戒名・松濤院釈清風居士(背面)、本法院松濤清風居士(妙寿寺・刻字なし)。明治22年1月幕下附出、26年1月十枚目、5月入幕、37年5月引退。9代浦風。大正6年5月17日歿。 これで7年半ぶりの谷中報告はおしまいである。大半は紹介できたと思うが、若浪が残ってしまった。 |
以上 平成19年9月11日訪問分 |
・前頭若浪墓 残っていた若浪義光の墓である。既に書いた通り、大関名寄岩の墓のすぐ右隣、乙13号右3側というところにある「若林家之墓」というのがそれ。 旧樺太の恵須取出身、樺太を出身地とした唯一の幕内力士である。生まれは北海道の東川町だが樺太に移住している。 恵須取は石炭の街だそうで、戦中には樺太最大の人口を擁し、樺太唯一の市だった豊原(今のユジノサハリンスク)に次いで昭和20年秋に市制移行が予定されていたとのことだ。 現在はサハリン州ウゴレゴルスクである。初土俵から3年で関取になり、2年後に幕尻の19枚目に入幕したが、心臓脚気に見舞われて呆気なく陥落し、再起ならず17年1月限りで廃業…の運びだった。 ところがあと34年も協会にいたわけだ。在郷軍人会の副会長を務めていたので協会として必要だったようで、 このとき空き名跡がなかったのか、廃家となっていた旧大阪の藤島を大島に変えてまでして年寄としたのであった。 平幕優勝した怪力の若浪や、相撲博士といわれた大関旭國をスカウトしたのもこの人だった。 ・若浪義光:戒名・清徳院釈義孝居士(左側面)。昭和10年5月初土俵、13年5月十枚目、15年5月入幕、17年1月引退。初代大島として定年まで務める。57年12月30日歿。 |
以上 平成20年11月22日訪問分 |
(参考資料) | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」2 |
・ | 小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)2 春日野代々の巻(平成元年10月号)・3 九重代々の巻(平成元年11月号)・4 放駒代々の巻(平成元年12月号)・5 出羽海代々の巻(平成2年1月号)・6 藤島代々の巻(平成2年2月号)・15 立浪代々の巻(平成2年11月号)・16 鏡山代々の巻(平成2年12月号)・38 伊勢ヶ濱代々の巻(平成4年10月号)・49 入間川代々の巻(下)(平成5年9月号)・73 錦島代々の巻(下)(平成7年10月号)・83 中川代々の巻(平成8年8月号)・98 秀ノ山代々の巻(下)(平成9年11月号)・101 春日山代々の巻(下)(平成10年2月号)・146 高崎代々の巻(下)(平成13年11月号)・150 立田山代々の巻(下)(平成15年1月号)・203 待乳山代々の巻(下)(平成18年8月号)・219 浦風代々の巻(5)(平成19年12月号) |
・ | 「相撲」編集部(編)「大相撲人物大事典」所収 式守伊之助代々 |
・ | 江馬盛「諸国相撲帳」(「大相撲」連載)60 静岡県(中)(昭和38年8月号) |
・ | 「初代伊之助(蝸牛)の土俵歴」(「VANVAN相撲界」昭和58年秋季号) |
・ | 川瀬一馬「香道」(「随筆 柚の木」所収) |
・ | 池田雅雄「歴代横綱正伝」(「相撲」連載)52(正しくは53) 栃木山守也伝(昭和50年5月号)・56(正しくは57) 常ノ花寛市伝(昭和50年9月号)・98〜101(正しくは99〜102) 柏戸剛伝(上)〜(下)−2(昭和54年8〜11月号) |
・ | 「柏戸、逝く」(「相撲」平成9年1月号) |
・ | 真鍋晃雄「大相撲と北海道」 |
前画面に戻る |