妙 寿 寺
(東京都世田谷区)
〜訪問:令和3年4月2日〜

 道二翁道話が残る心学者・中沢道二の墓がある。寛永8年(1631)の創建で、山号は本覚山。 関東大震災により猿江から北烏山に移転してきた。



・関脇笠置山墓

 早大卒のインテリ力士として人気があり、 左差し右から攻めての寄りを主武器とした昭和10年代の名力士。土俵外でも現役中から著書を出し、年寄としては相撲規則の明文化に取り組むなど、明敏な頭脳で縦横に活躍した。

 戒名・秀山院笠置日勘居士(左側面)。昭和7年2月幕下附出、10年5月入幕、12年1月関脇、20年11月引退。10代秀の山。46年8月11日歿。



・前頭小松山・小結鶴ヶ濱墓

 小松山の墓としては谷中霊園に背の高い「浦風林右衛門之墓」があるが、 本人は改葬されて昭和35年建のこの墓に眠っている。ところがこの墓に彫られているのは婿養子の小結鶴ヶ濱の戒名で、小松山の戒名は記されていない。 鶴ヶ濱の墓も嘗て谷中霊園にあったそうだが、こちらに改葬されている。鶴ヶ濱は大正11年1月場所で優勝を記録し、小結2場所を務めた。

・小松山与三松:戒名・本法院松濤清風居士(刻字なし)、松濤院釈清風居士(谷中霊園墓背面)。明治22年1月幕下附出、26年1月十枚目、5月入幕、37年5月引退。9代浦風。大正6年5月17日歿。
・鶴ヶ濱増太郎:戒名・松嶽院宝玉日増居士(正面)。明治44年2月初土俵、10月大阪番附外、45年5月限り東京に戻り同月三段目番附外、大正10年1月入幕、12年5月小結、15年5月引退。13代玉垣。昭和14年1月16日歿。





・大関若島・前頭楯甲・前頭寒玉子墓

   3つ並びの墓のうち左のものは、大関若島とその弟子の楯甲の墓である。堅実な押し相撲の若島は新大関の場所に梅ヶ谷の59連勝を阻んだ星が光っている。 弟子の楯甲は幕内2場所を務めたあと、濃尾大地震に遭って命を落とした悲運の力士。この楯甲に突き飛ばされて難を逃れたのが、大阪横綱若島である。 右の「土屋家」という墓には、太刀山の弟弟子に当たる寒玉子がいる。夫人が若島の孫という関係である。派手な活躍はなかったが、愛嬌者で人気はあった。

・若島久三郎:戒名・慈雲院宗覚信士(刻字なし)。文久2年(1862)3月序ノ口、明治7年3月入幕、14年1月大関、のち6代楯山二枚鑑札、17年5月限り引退し年寄専務。24年1月6日歿。
・楯甲久四郎:戒名・円明院楯亮甲英清居士(刻字なし)。明治15年1月幕下附出、一時脱走するも18年5月復帰、22年5月十枚目、24年1月入幕、24年5月限り10月28日現役歿。
・寒玉子為治郎:戒名・本蓮院日為信士(刻字なし)。明治36年1月序ノ口、44年1月十枚目、45年1月入幕、大正9年5月限り廃業。昭和23年4月5日歿。

 墓はないが、若島の前の楯山と次の楯山もこの寺に葬られているという。

・大槙幸治:戒名・広誉貫道信士。天保10年(1839)10月新序、弘化5年(1848)正月幕下二段目、のち5代楯山兼務、安政5年(1858)正月限り引退し年寄専務。明治14年7月29日歿。
・高ノ戸大五郎:戒名・楯山院蓮乗信士。明治16年5月序ノ口、21年5月十枚目、25年1月入幕、32年1月引退。7代楯山。42年7月31日歿。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」2・3
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)71 楯山代々の巻(平成7年8月号)・80 玉垣代々の巻(4)(平成8年5月号)・98 秀ノ山代々の巻(下)(平成9年11月号)・218 浦風代々の巻(4)(平成19年11月号)
池田雅雄「歴代横綱正伝」(「相撲」連載)43(正しくは44) 若島権四郎傳(上)(昭和49年8月号)

前画面に戻る