諏訪大社
(長野県諏訪市)
〜訪問:平成27年9月15日〜

 善光寺からバスに飛び乗り特急しなのに飛び乗り、塩尻で普通列車に乗り換えて茅野駅まで。ここでタクシーに乗って諏訪大社を訪ねるのだが、 茅野から乗る予定の特急は47分後、本当ならば4社全てを廻るべきところ、全然時間が足りない。ということで、諏訪市にある上社本宮だけ。

 諏訪大社、あまりにも起源が古すぎるとのことで、殆ど何も分からない。祭神は建御名方神と、その妃の八坂刀売神とされている。建御名方神といえば、古事記や先代旧事本紀に載る国譲り神話で知られる神である。 天照大神が葦原中津国(高天原と黄泉国の中間)を邇邇芸命に治めさせようとし、そのとき支配していた大国主命のもとに使者として建御雷神を送った。 大国主命は一応従う意嚮を示した。しかし、その次男である建御名方神がこれを拒むのみならず、建御雷神に勝負を挑んだ。その結果は「若葦を取るが如」くに捻り倒され建御名方神の負け。 建御名方神は諏訪にまで逃れた末に降伏、葦原中津国は邇邇芸命のものとなり、建御名方神は諏訪から出ないことを誓わされた、というのが国譲りの話。 祭神建御名方神の負け戦なのだが、その後は数々の戦に神助ありとのことでいつしか軍神とされるようになり、また狩猟の神とも農耕の神ともされ、海の守護神としても信仰されている。

・雷電為右衛門像

 鳥居をくぐり、入口御門からずんずん進むと、右手に登場するのが雷電像である。これまで竹内不忘作の2体を見たが、こちらは全く異なる体つき。 写真などない時代の力士、実際の体つきは知るに由なし。例えば、錦絵だと丸く描かれている不知火光右衛門が、写真で見ると案外そうでもないように、 雷電の体つきを錦絵が再現しているかというと、それは保証の限りではないということになるだろう。

 では、近づいて見てみよう。

 この雷電像は昭和41年の制作、東御市役所の雷電像より20年早く生まれている。この昭和41年は雷電が数えで200歳、生誕200周年記念として制作されたのがこの像で、 茅野市出身の彫刻家・矢崎虎夫作。41年2月に開催された第13回日府展(日本画府)に出品し文部大臣賞を授かった。

 モデルは柏戸・佐田の山・富士錦とのことで、体つきや両腕の構えは柏戸によく似ている(左手の恰好はのちの旭富士に似ているか)。 この像、軍神すなわち勝負に強いという縁をもって諏訪大社に奉納の運びとなり、双葉山の時津風や横綱柏戸らが参列して10月に除幕式が行われた。 台座にある「雷電像」の揮毫は時津風によるもの、最強力士の像を最強力士の字が支える。

 諏訪大社には土俵がある。雷電像を見終わってタクシーに戻ると、運転手がノートを広げて十五夜相撲の話をしてくれる。例年9月15日だから、ちょうど今日だったんじゃないかなぁ、とのことで、 実に惜しいことをした!と思ったが、今年は9月13日だった。しかも筆者、十五夜相撲の縁起を所有しているにもかかわらず見事に失念、 ますます間抜けている。「諏訪上社十五夜相撲略史」は、昭和52年8月に十五夜相撲が諏訪市の無形民俗文化財に指定されたことを受け、同年12月に刊行された。 神事相撲は「諏方大明神画詞」(延文元年(1356))に既に載るが、記録は文化14年(1817)の焼失があるので、僅かな例外を除いて同年以降のものに限られる。寧ろ、ほぼ残らず失われたために、 この年の記録はかなり細かくつけられたらしい。さて、盛事ということでは昭和21年に行われた信州山入幕記念奉納相撲が挙げられるが、200年ほどの記録を辿ると盛衰数多たび、復興と呼べるのは昭和45年以降ということになろうか。

 さて、長野雷電ツアーはこれにて打ち止め、茅野駅にとって返し、特急スーパーあずさに乗って帰京、「8時ちょうどの〜」というふうに旅立ったのではなく、8時ちょうどに両国に戻ったのだった。


(参考資料)
「古事記」
「先代旧事本紀」
中村倭夫「信濃力士伝 江戸時代篇」
小島貞二「力士雷電(上・下)」
関久夫「無双力士 雷電為右衛門の由来と年譜」
十五夜相撲史編纂会「諏訪上社十五夜相撲略史」

前画面に戻る