光 福 寺
(京都市左京区)
〜訪問:平成12年10月17日〜

・勧進角力の玉垣

 「勧進相撲の開基を尋るに。山城国。愛宕郡田中村。干菜山光福寺世俗云干菜寺開山より四代目宗圓和尚といへる住僧。 當山の鎮守八幡宮再建に付き。人皇百十一代。後光明院御宇。寛永廿一申年十一月十二月正保元年と改元に御願申上られ。 御赦免に付。翌正保二酉年六月。下鴨会式今云糺森の内。十日の間興行ありし。是勧進相撲の始なり」

 これは宝暦13年(1763)に刊行された「古今相撲大全」の一節をそのまま書いたものである。 糺ノ森は左下の写真に見えるように、鬱蒼とした森である。ここで正保2年(1645)6月に勧進相撲が10日間行われた。 勧進であるから、相撲を見せて喜捨を募るわけだ。資金集めの目的は、糺ノ森から歩いて川を渡り、もう少し歩いたところにある光福寺の鎮守八幡宮再建。 350年も昔の話だ。既に当時の八幡宮は残っていない。しかし、同時に造られた玉垣はそのまま残り、 さらに、「勧進角力の玉垣」という石造りの標柱まで立てられて、写真の通り大変綺麗に残されている。 「古今相撲大全」以降の諸書において、永きに亙り「京都における勧進相撲の始め」として伝えられた相撲の遺物であり、 実際は京都最初の勧進相撲ではないとはいっても、玉垣の価値というものは、そうそう簡単に減ぜられるものではない。 かくも美しく現代にまで残っているということに、いたく感銘を受けたのであった。



(参考資料)竹森章氏にご案内いただきました。
木村政勝「古今相撲大全」
江馬盛「諸国相撲帳」(「大相撲」連載)72 京都府(上)(昭和39年8月号)
竹森章「京都・滋賀の相撲 まつりと力士の墓」

前画面に戻る