(東京都江東区) |
道本山東海院霊巌寺は寛永元年(1624)創建の浄土宗寺院である。現在地に移ったのは明暦の大火のせいということで、万治元年(1658)以来当地にある。
寛政の改革で知られる老中松平定信の墓があり、そのために地名が白河になったという。 土左衛門の語を残した成瀬川はこの寺に葬られたが、墓は残っていない。戒名・勇猛院力誉泰山居士。寛延元年(1648)6月6日歿。 |
|
・春日野代々墓 ここは養子で続いた中田家春日野の墓で、栃錦は入っていないが、その前3代が入っている。 栃木山は分骨で、本墓は谷中霊園にある。5代まで春日野代々の墓は、嘗て回向院にあったが、平成元年4月に整理されている。 ・6代春日野(前頭千羽ヶ嶽):戒名・高樹院顕誉理山居士(右側面)。明治元年11月序ノ口、10年12月入幕、のち6代春日野二枚鑑札、23年5月引退。33年1月廃業し、7月4日歿。 ・7代春日野(木村宗四郎):戒名・源徳院清誉道安居士(右側面)。明治17年1月番附初見、木村源二郎から源太郎と改め、31年1月幕内行司となって2代木村宗四郎、先代の隠居により33年5月7代春日野二枚鑑札、39年1月引退。のち13代入間川となり、昭和26年8月6日歿。先代の甥。 ・8代春日野(27代横綱栃木山):戒名・神光院徹誉守剛居士(左側面)。明治44年2月初土俵、大正4年1月入幕、6年5月大関、7年1月場所後横綱免許、14年5月引退。8代春日野。昭和34年10月3日歿。 |
・前頭那智ノ山墓 三所攻めと大股、この奇手を得意とした名物力士。戦地で右大腿を複雑骨折した影響という。戒名・大念院浄誉智山居士(墓誌)。昭和12年5月初土俵、22年6月十枚目、25年9月入幕、33年1月引退。5代峰崎となり定年まで務める。平成6年12月22日歿。 墓誌裏面に略歴がある。 那智ノ山公晴墓碑 本名柏木佐平(さひら)大正九年八月十五日和歌山県日高郡矢田村(現川辺町土生)に生れる 昭和十二年三月二十五日出羽海部屋に入門 同年五月場所初土俵 同十六年一月場所三段目優勝 昭和十六年三月二十五日大阪にて独立山砲第三連隊に入営 同年四月十七日中国湖北省当陽県羅家州の独立山砲第三連隊に到着し連隊本部附となる 同年九月二十一日右足大腿骨複雑骨折のため武晶陸軍病院に入院 同十七年二月十二日小倉陸軍病院に転送 同年四月二十日久留米陸軍病院に転送 同年九月二十八日傷痍軍人として除隊 同十八年五月場所帰還別格として幕下に復帰 同二十二年九月場所新十両 同二十五年九月場所新入幕「三所攻め」「大股」「小股掬い」等の奇手を得意とし大いに土俵をわかす 同三十三年一月場所限りで引退 最高位西前頭十九枚目 年寄「峰崎」を襲名以後後進の指導にあたる 昭和六十年八月十五日 日本相撲協会を定年退職 |
・大関汐ノ海墓 赤銅色の肌で「赤鬼」と言われた怪力大関。若き日に双葉山を両筈で押し倒し、戦争直後に大関に昇進、一度平幕まで下がるも再度戻り、通算9場所務めた。戒名・来迎院徹誉法海居士(墓誌)。昭和13年1月初土俵、18年1月入幕、22年6月大関、一度陥落するも24年10月再大関、26年5月引退。13代出来山となり定年まで務める。昭和58年7月18日歿。 略歴は棹石右側面にある。 大関 汐ノ海運右衛門略歴 大正七年三月一日生れ 兵庫県姫路市出身 昭和十三年一月初土俵 昭和十七年一月十両昇進 昭和十八年一月新入幕 昭和二十一年十一月場所後大関に栄進 昭和二十六年五月場所後引退 引退後年寄出来山襲名 その後日本相撲協会勝負検査役 参与として後進の指導に当り 昭和五十八年三月定年退職 |
(参考資料) | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」3・4 |
・ | 小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)2 春日野代々の巻(平成元年10月号)・49 入間川代々の巻(下)(平成5年10月号)・61 出来山代々の巻(下)(平成6年10月号)・113 峰崎代々の巻(平成11年2月号) |
・ | 「相撲」編集部(編)「大相撲人物大事典」所収 木村宗四郎代々 |
前画面に戻る |