(福岡県太宰府市) |
![]() ![]() 「鎌倉鳥居」と呼ばれ県文化財となっている四の鳥居をくぐり、大混雑の太鼓橋を渡ると、目の前に現れるのは五の鳥居。 「明治卅五年三月廿五日」と彫ってある。太宰府天満宮は、言わずと知れた菅原道真を祀っている。菅原道真が歿したのは延喜3年(903)2月25日のことで、 その年から起算して1,000年となるのが明治35年(1902)、4月1日に「太宰府天満宮菅原道真公御神忌一千年大祭」が行われた。 今の西鉄太宰府線が馬鉄として開通したのも、この大祭が理由であるという。 ![]() ![]() 太宰府天満宮では、毎年8月最終日曜日に「注連打相撲」なるものが行われているという。9月の神幸式のために注連縄をつくるのが「注連打ち」で、 そのときに余った藁を使って土俵を築き、そこで相撲を行ったのが始まりといい、元来は8月31日の行事だったものが、今は8月の最後から2つめの日曜に注連打ちをやり、 翌週日曜に注連打相撲を行っているとのことである。 楼門をくぐり、眼前には本殿。境内には石像鳥居が6つあるが、六の鳥居は本殿のさらに左奥にある。本殿の右手前には飛梅があるが、太宰府天満宮には数千本の梅の木があって、 本殿裏にもたくさんある。境内には樟も数多くあって、本殿裏にあるのが夫婦樟。その夫婦樟のそばにいくつか石碑があり、そのうちの1つを見たところで、やっと筆者は思い出した。 ![]() 菅原道真の祖先とされているのは、野見宿禰であった。この碑もまた、一千年祭のときに建てられたものという。 正面に「野見宿祢公碑」とあるばかり、背面には廻れないので、他に何が書かれているかは分からないが、左隣の筆塚と並んで立っている。 ![]() |
以上 平成27年11月8日訪問分 令和6年11月12日再訪問 |
(参考資料) | |
・ | 太宰府天満宮文化研究所(編)「太宰府百科事典 太宰府天満宮編」 |
・ | 太宰府市教育部文化財課調査係「市内の指定文化財 有形民俗文化財」 |
・ | 浮田剛「福岡県太宰府町 太宰府天満宮の力石 −附 福岡市 櫛田神社の力石−」(上智大学体育学会「上智大学体育(上智大学文学部体育研究室紀要)」1(力石特集)) |
前画面に戻る ![]() |