善 導 寺
(京都市中京区)
〜訪問:平成12年10月17日〜

・上方大関鞍馬山墓

 光福寺の勧進相撲の遺構から、さほど離れていないところ、ちとばかり狭い路地の奥に、 かなり茶色くなったお墓が建っている。側面には「安永六丁酉年十一月二日」とある。 安永6年といえば西暦にして1777年である。ちょっと罅が見られるが、剥げ落ちてはおらず、 その古さにしては美しく残っている墓といえる。

 ここに眠るは、鞍馬山鬼一という上方の力士である。訪問時に案内をしていただいた、 京都在住の相撲史研究家である竹森章氏に、極々簡単な経歴を尋ねたところ、 「寛保2年から京・大坂の番附に見え、延享元年大坂番附は大関。宝暦10年京頭取、安永6年没」 との返事をいただいた。寛保2年は1742年、延享元年は1744年、宝暦10年は1760年である。 この力士は大変な肥満体、太鼓腹という言葉では括れないような、それはそれは大きな腹をお持ちだったそうな。 何でも、「臨月を迎えた妊婦のようだった」と、後の二代梅ヶ谷とまるっきり同じ形容がなされていたのだそうな。

 時は流れて平成の代、鞍馬山の親族は山形に在るのだという。町ぐるみでやってきて、法要が営まれたそうだ。 古の力士の墓というものは、親族絶えて墓そのものも整理され、加速度的に失われていくのであるが、 鞍馬山の例は、数少ない幸せな例外であろう。

 戒名・勝山高哲禅門(正面)。寛保2年9月京都大関、3年5月大坂大関、以降上方で取り続け、宝暦10年4月から大坂及び京都で頭取。安永6年11月2日歿。


(参考資料)竹森章氏にご案内いただきました。
木村政勝「古今相撲大全」
子明山人「相撲今昔物語」
江馬盛「諸国相撲帳」(「大相撲」連載)74 京都府(下)(昭和39年10月号)
竹森章「京都・滋賀の相撲 まつりと力士の墓」

前画面に戻る