医 王 寺
(川崎市川崎区)
〜訪問:平成30年7月29日〜

 京急川崎大師線港町駅から大師通に出て、渡るとすぐ。川崎競馬場の東隣にある古刹である。 開山は延暦24年(805)、時代としては坂上田村麻呂の頃ということになる。池の畔を七福神像が囲んでいる。





・京都関脇入間川墓

 年寄入間川の初代とされる入間川の墓がここにある。 無縁墓群のいちばん左、笠のある立派な墓である。江戸番附が縦1枚となった宝暦7年(1757)には既に現役でなかったようで、寛保2年(1742)の京都番附に関脇として出るのをはじめ、 宝暦前半頃までの上方番附に登場する。宝暦6年頃に出た「新版歌仙すまふ評林」は当時の力士を将棋の駒に例えて批評したものであるが、これに「銀将加格」のひとりとして載っているが、 同書の序には「一人の老翁仰けるは。近年角力の行儀あしくなつて見にくし。むかしのよふにはなるまいかと仰ければ」というくだりがある。 昔も今も変わらないとみえる。

 戒名:入間川幽信士(正面)。江戸番附は不明。寛保2年8月京都関脇、以降上方で上取、宝暦6年頃年寄専務。天明元年(1781)6月17日歿。


(参考資料)
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)48 入間川代々の巻(上)(平成5年9月号)
「新版歌仙すまふ評林」

前画面に戻る