(横浜市泉区) |
![]() | 横浜市営地下鉄ブルーラインの中田(なかだ)駅と立場(たてば)駅のちょうど中間あたりにある、中田寺(ちゅうでんじ)。 慶長18年(1613)に歿した石巻下野守康敬が開基という。石巻康敬は中田村の領主であった。 | |
![]() 名人にして名伯楽、さらに名経営者でもあったらしい戸田川の墓所である。 宝暦年中から三都で活躍し、相撲今昔物語にも「達者なる相撲なり」とある。年寄としては5代横綱小野川をはじめ多数の弟子を育て上げ、 その小野川も出場している寛政3年(1791)の上覧相撲を実現させた。相撲会所内では筆頭に就いて寛政6年の上覧相撲も務め、7年に亡くなった。 ![]() ![]() 戸田川本人の墓は、昭和46年に再建されたものが灯籠の向こうにある。再建の縁起が左側面に記されているf。 「戸田川現世ヲ去リテ百四十六年末裔武八戸田川関之石碑多年風雨ニ晒サレ刻字明ラカナラザルヲ愁イ再建ヲ計リ和泉佐藤石材店主広石ニ命ジ完成ス 昭和四十六年八月吉日 施主 小山武八」 ![]() ![]() 戒名:実相院真誉高覚了本居士(正面(新旧とも同))。宝暦3年(1753)春江戸上取、7年5月京都関脇、明和3年3月3代玉垣兼務、4年3月江戸小結、江戸は7年3月限り、安永元年(1772)8月大坂上取を限りに年寄専務。のち3代雷。寛政7年9月7日歿。 |
(参考資料) | |
・ | 小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)77 玉垣代々の巻(上)(平成8年2月号)・139 雷代々の巻(2)(平成13年4月号) |
・ | 横浜市泉区「泉区散策ガイド〜水と緑と歴史の散歩道」 |
・ | 子明山人「相撲今昔物語」 |
前画面に戻る ![]() |