(千葉県館山市) |
養老元年(717)に行基が刻んだ観世音菩薩を本尊とするという真言宗の古刹で、山号を補陀洛山という。 石段を登っていくと立派な観音堂があって、だから通称「那古観音」というだが、夏とはいえこのとき午後3時20分、崖観音(大福寺)(館山市)にも菱川師宣記念館(鋸南町)にも行きたかった筆者はそこまで入り込まなかった。 話変わって、南総里見八犬伝。那古七郎という名とか、その弟文五兵衛(犬田小文吾の父)が営む宿屋が古那屋であるとか、これらは那古寺がある那古の地名から取られたと考えられている。 | |
・那古寺の大蘇鉄 高さ6mという館山市随一の蘇鉄である。 昭和45年に館山市の天然記念物に指定された。本坊の右手前にある。この大蘇鉄は、嘉永7年(1854)に一力長五郎(4代木村瀬平)が奉納したと伝えられている。 囲石にその旨記されているとのことだったが、読み取ることができなかった。 |
(参考資料) | |
・ | 小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)87 木村瀬平代々の巻(中)(平成8年12月号) |
・ | 山村恭子「『南総里見八犬伝』ゆかりの地紀行」(国立劇場第326回歌舞伎公演(令和4年初春歌舞伎公演)解説書) |
前画面に戻る |