(京都市東山区) |
八坂さんを経て相撲茶屋「いころ」(嘗ては小結沢光が経営していた)で鍋をつついたあと、東大谷へ。 こちらにもいくつか墓がある。 | ||
・大阪関脇大の松墓 まずは「大の松竹次郎之墓」。この大の松は明治30年代に大阪相撲で活躍した力士で関脇を張った。 番附の頭書は姫路で、33年に引退。検査役などを務めて45年に亡くなった。 戒名・未詳。明治14年7月大阪見習、22年1月東京幕下、5月限り帰阪、24年9月入幕、30年9月関脇、33年6月引退。現役名のまま年寄。45年5月26日歿。 |
|
・前頭磐石墓 「磐石力勝之墓」。側面に「上総国市原…」とある。磐石なる力士は数々あれど、この磐石は幕末から明治初めの江戸の磐石で、維新前最後の慶応4年(1868)6月に入幕。 入幕時の地位も同期入幕力士の中では最下位になるので、まさに江戸時代最後の入幕力士であった。なぜ千葉生まれの江戸力士の墓がここにあるのかといえば、明治 8年10月15日、巡業中に京都で客死してしまったからという。 戒名・瑞巌吉祥信士(左側面)。安政4年(1857)11月二段目、慶応4年6月入幕。明治8年4月限り10月15日現役歿。 |
|
・京都大関華ノ峰墓 次の墓は大物、華ノ峰善吉のものである。 戊辰戦争で「錦の御旗」を持つ役を務め、窮地に立って旗を腹に巻きつけて隠し、守り通すという功を立てた。 孝明天皇の巡幸、明治天皇の東遷いずれも錦旗捧持という大役を任された。華ノ峰の名は華頂宮からいただいたもの。 頭取としては総理にまで上り詰めている。 戒名・華峰院善誉勇道居士(正面)。嘉永5年(1852)京都中相撲、慶応3年6月限り不出場、明治4年3月助頭取、5年3月大関(助頭取兼務)、同場所限り土俵を退き6年3月頭取。32年7月17日歿。 |
|
・駒風弥三郎等墓 隣に小さな墓がある。明治13年に華ノ峰らが建てたもので、だいぶん剥がれてきた。 ・駒風弥三郎:戒名・釈教円(別墓(未見))。京都中相撲。引退後世話人、のち廃業。明治11年10月6日没。 ・駒嵐覚右衛門:京都及び大坂中相撲、明治2年9月京都幕内、8年8月京都大関、同場所限り。 ・釈迦嶽谷五郎:京都中相撲、明治2年9月幕内、6年3月限り。 ・立縄甚八:明治3年3月京都二段目、7年7月大関、10年9月限り。 ・小納山三五郎:明治2年9月京都二段目、7年7月限り。 ・千羽嶽金太郎:明治4年7月京都上取り、6年3月二段目限り。 ・山嵐銕蔵:履歴未詳。 ・灘風直二郎:履歴未詳。 ・鱗達清吉:明治2年9月京都五段目。同場所限り。 |
|
(参考資料)竹森章氏にご案内いただきました。 | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」6 |
・ | 江馬盛「諸国相撲帳」(「大相撲」連載)13 愛知県の巻(上)(昭和34年9月号)・38 千葉県(五)(昭和36年10月号)・74 京都府(下)(昭和39年10月号) |
・ | 竹森章「京都・滋賀の相撲 まつりと力士の墓」 |
前画面に戻る |