法華経寺
(千葉県市川市)
〜訪問:令和3年3月19日〜

 ここは京成中山駅から北東に1km足らず、日蓮宗の大本山で、「正中山法華経寺」という。文応元年(1260)の開山。 左写真の祖師堂をはじめ、五重塔、それから法華堂が国の重要文化財である。





・出征将士供養塔

 祖師堂の背後が小高い丘になっていて、 法華堂の左隣にあるのが宇賀神堂。その左横に白い五輪塔が建てられている。最下段の背面に「昭和十三年十二月 財団法人大日本相撲協会建之」とあり、 翌14年2月19日に供養をしたという記事が「相撲」昭和14年3月号にある。日中戦争の病歿兵士の供養塔として建てられたものであり、 戦後昭和40年5月29日に佐田の山と柏戸が慰霊の土俵入りを行っている。

 旧末社の仁受山智和泉院に関脇時津山、正中山法宣院に小結小錦、法華経寺新墓地にある照東山陽雲寺墓地に前頭小野ヶ崎の墓があるとのことだが、いずれも見つけることができなかった。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」3
「供養塔建立」(「大日本相撲協会彙報」)(「相撲」昭和14年3月号)
「佐田の山、柏戸が土俵入り」(「相撲」昭和40年7月号)
「戦没者慰霊の土俵入り」(「角界ニュース」)(「相撲」昭和40年7月号)

前画面に戻る