不 動 院
(千葉県船橋市)
〜訪問:令和3年3月20日〜

 海応山不動院は、船橋駅から南に500m足らずのところ。延享3年(1746)建の釈迦如来座像がある。 これは同年に発生した津波による死者を供養するためのもので、毎年2月28日に追善供養が行われる。



・関脇荒馬吉五郎墓

 地元船橋の産で、相撲がうまく人気があったという。 閂に相手の双腕を極めたあとに左足を相手の右足に飛ばす「閂の蹴返し」を十八番としていたそうだ。台石に「松本」と彫られた墓は大きなものではなく、「嘉永六年五月十八日力士荒馬」とある。 ところが荒馬の最終場所は嘉永7年(1854)2月で、ちゃんと出場している。「諸国相撲帳」の推理では、嘉永7年は安政に改元された年だから、嘉永末年というのを嘉永6年と誤解して彫ったのでは、とのことだ。

 戒名・勇山暉広信士(正面)。天保3年(1832)閏11月新序、12年閏正月入幕、弘化3年(1846)11月関脇。嘉永7年5月18日現役歿。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」3
江馬盛「諸国相撲帳」(「大相撲」連載)36 千葉県(三)(昭和36年8月号)
国立浪史(池田雅雄)「古今苦手ばなし」(「相撲」連載)22 荒馬吉五郎の巻(昭和44年11月号)

前画面に戻る