(横浜市鶴見区) |
開創700年という幟があちこちに立つ諸嶽山総持寺は、元亨元年(1321)に現在の石川県輪島市で瑩山紹瑾(けいざんしょうきん)によって開創された。 明治31年に火災で焼失し、現在の横浜鶴見ヶ丘に移ったのは明治44年である。永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山、15万坪という広大さを誇る。 石原裕次郎、アントニオ猪木、諸橋轍次などなど、著名人の墓所が数々ある。 | ||
・26代横綱大錦墓 入幕3場所目に早くも大関、6場所目には横綱となり、非力だとか、栃木山ほど強くないと言われながらも、 堂々3連覇も記録し出羽ノ海部屋の主柱として活躍した頭脳派横綱。立って左四つになるなり吊る早吊りの呼吸は名人といわれた。 呼吸と言えば、仕切り制限時間制度施行前には矢声を掛けて立ち上がっていたこの時代、相手の声の「ヤ」と「ア」の間で立っていくというのがよく知られている。 令和4年9月に2度目の優勝をした玉鷲が複数人と同時に対する稽古をしていることが知られたが、大錦も前後左右から若い衆を飛びつかせる稽古をやっていたそうだ。 稽古場の環境を本場所に近づけるとか、見取り稽古をするとか、色々な話が残っているし、大関能代潟に語ったという稽古の極意も伝わっている。 三河島事件で調停を警視総監に委任せざるを得なくなった責めを負って髷を切った力士人生の終幕、早稲田大学への入学など、話題の多い横綱である。 墓の背面には横綱二十四代とあるが、若島と大木戸を数えていないことによる。 戒名・大錦院本覚良空居士(正面)。明治43年1月初土俵、大正4年1月入幕、5年1月大関、6年1月場所後に横綱免許、12年1月場所前に廃業。昭和16年5月13日歿。 |
・39代横綱前田山墓 こちらも話題に事欠かない横綱である。上突っ張りと左四つの吊り寄りが得意で、入幕4場所目に早くも大関に昇進した。 大錦も前田山も、関脇になったことがない。ところが大錦は横綱も早かったが、前田山はここで止まった。肉がつかず、腕が長い割に懐が浅く、 大関としては好成績だが横綱の声がかからない星が続き実に9年、横綱免許を受けたのは戦後の混乱期で、横綱としての成績は負け越しに終わってしまった。 最後の場所は大阪で、2日目から黒星続きで6日目から休場、このとき前田山は高砂二枚鑑札だったがさっさと帰京し、翌々日には造語「微苦笑」の生みの親として知られる作家の久米正雄にたまたま会ってチケットをもらい後楽園球場で野球見物、 サンフランシスコシールズの監督と握手した。これが大阪に伝わり協会が激怒、前田山は現役引退に追い込まれた。平成19年に2場所出場停止処分となった朝青龍がこれに似る。 昭和16年1月の張り手旋風に代表される鬼気迫る相撲振りも、似ていないこともない。高砂部屋というのは、偶然というか奇縁というか。 戒名・高雲院英豪角道居士(墓誌)。昭和4年1月初土俵、12年1月入幕、13年5月大関、のち4代高砂二枚鑑札、22年6月場所後に横綱免許、24年10月引退し年寄専務。46年8月17日歿。 |
・金剛力士像 三門は昭和44年落成で、鉄筋コンクリート造としては日本最大の門という。 左右に金剛力士像があるが、そのモデルが入門して2年くらいの北の湖だそうである。写真は撮ったつもりで撮っていなかったので、宿題としておく。 |
(参考資料) | |
・ | 小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)17 高砂代々の巻(平成3年1月号) |
・ | 池田雅雄「歴代横綱正伝」(「相撲」連載)51(正しくは52) 大錦夘一郎伝(昭和50年4月号)・80(正しくは81) 前田山英五郎傳(昭和52年9月号) |
・ | 江馬盛「諸国相撲帳」(「大相撲」連載)81 大阪府(七)(昭和40年5月号) |
・ | 加藤也穆(加藤進)「思ひ出るまゝに」(「野球界」連載)16 悲壮な大錦の断髪(昭和16年8月特輯号) |
・ | 池田雅雄「相撲意外史」(「相撲」連載)30〜32 横綱大錦卯一郎の言行録(上〜下)もと大関能代潟に聞く昔のけいこ(昭和43年12月〜44年2月号) |
・ | 小島貞二「土俵人物誌」(「大相撲」連載)1 頭脳で取った大錦(昭和49年11月号) |
・ | 小島貞二「戦後相撲視」(「大相撲」連載)38 前田山のシールズ事件(平成4年4月号) |
・ | 殿岡駒吉「巷説・相撲昭和史」(「相撲」連載)20 前田山の"張り手"旋風(昭和47年8月号)・26 シールズ事件(昭和48年2月号) |
・ | 河原武雄「相撲報道四十年」(「NHK大相撲特集」連載)21(正しくは22)(昭和61年春場所号) |
・ | 「三門」(「曹洞宗大本山總持寺」−「境内マップ〜諸堂ご案内〜」) |
前画面に戻る |