(京都市東山区) |
霊山を下り、南下して、土産物屋が並んでいる長い坂を登る。6年ぶりの再訪、清水寺だ。
工事が入っていて鉄骨が組まれているが、何とも懐かしい。見学旅行、学級の集合写真を撮ったらば、
どうしたわけか見知らぬ外国人が十数人も紛れ、学級写真らしからぬ仕上がりになったのを思い出す。
でも、この清水寺もはてさて何の関係があるの? ・西郷隆盛記念碑 33年に1回の御本尊御開帳があり、無論参詣した。かといってこれは相撲と関係があるわけではない。 長寿や学問成就に効験があるという清水もいただいた。だがこれも違う。 清水寺は、階段を上って門をくぐり、やや右寄りに進むと、あの有名な大舞台がある。 右寄り直進ではなく、左へ曲がると、成就院前に3つ並んで建っている。右の「贈正三位西郷隆盛公記念碑」が、今回の目的なのである。 塀で囲われ、あまり近くに寄ることはできなかった。 もともと月照上人の歌碑(中央)と信海上人の歌碑(左)があったところに建てられたものである。ではこの碑と相撲に何の関係があるの?といえば、 実は、建碑の主唱者が、京都力士、巡業で綱を張ったとされるあの華ノ峰なのである。 月照・信海両上人の50年祭に合わせた明治40年9月24日建であるから、華ノ峰没後の完成ということであるが、華ノ峰は西園寺公望の抱え力士で、紹介者は西郷隆盛だった。 だからというわけでもないけれど、勤皇派代表華ノ峰は、西郷隆盛を尊敬崇拝していたのだ。 自身の存命中に碑が完成することはなかったが、遺志は確と果たされ、それから約100年、この碑は今もなお多くの人の目に留まり、 東京上野や鹿児島にある西郷隆盛像とともに、大人物隆盛の偉勲を後世に伝えている。 |
(参考資料)竹森章氏にご案内いただきました。 | |
・ | 江馬盛「諸国相撲帳」(「大相撲」連載)74 京都府(下)(昭和39年10月号) |
・ | 竹森章「京都・滋賀の相撲 まつりと力士の墓」 |
前画面に戻る |