浄 智 寺
(神奈川県鎌倉市)
〜訪問:令和5年9月11日〜

 北鎌倉駅のすぐそばにあるのが円覚寺で、この令和5年は60年に1度の洪鐘祭(おおがねまつり)の年。 しかもこの日は、120年ぶりという江島神社との合同例祭の日だった。浄智寺は円覚寺の南方数100mのところにあり、円覚寺を大本山とする円覚寺派に属している。 弘安4年(1281)の創建。鎌倉江ノ島七福神のひとつである布袋像がある。澁澤龍彦・阿川弘之・磯田光一・島木健作がここに眠っている。



・大関2代朝潮墓

 髭剃り跡の濃い不敵な面構えで人気が高かった名力士。 右差し五万石と称され上り坂の頃の栃木山に強く、太刀山との激戦をも評価されて大関に栄進した。令和6年3月に尊富士が新入幕で優勝を飾ったが、その110年前、両国の新入幕優勝が成った原因のひとつが朝潮と太刀山の預り相撲で、太刀山は半星及ばず額を掲げ損ねている。 大関に昇進してすぐ高砂をも継ぎ、太刀山の東関が廃業する際、直々に頼まれて弟子を譲られ、大関時代の前田山に譲るまで四半世紀余り大部屋を経営した。

 戒名・高砂院松巌長寿居士(刻字なし)。明治34年5月新序、40年1月入幕、大正4年1月大関、同時に3代高砂二枚鑑札、8年5月引退し年寄専務。のち廃業。昭和36年4月30日歿。



・関脇藤ノ川雷五郎墓

 地味ながら押しと右四つが得意で、横綱大錦に勝ち、番附運に恵まれて関脇の座を射止めた。 名寄岩の引退に際し春日山の名跡を譲り、逗子で旅館を経営していた。

 戒名・積善院春山宗繁居士(刻字なし)。明治41年1月初土俵、大正6年5月入幕、8年5月関脇、14年1月引退。14代春日山、のち廃業。昭和41年2月22日歿。


(参考資料)
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)17 高砂代々の巻(平成3年1月号)・101 春日山代々の巻(下)(平成10年2月号)
白圭散史(増島信吉)「近世名力士物語」(「相撲と野球」連載)6 朝潮太郎の巻(昭和18年4月1日号)
池田雅雄「近世関脇物語」(「相撲」連載)28 藤ノ川雷五郎(昭和39年2月号)
国立浪史(池田雅雄)「古今苦手ばなし」(「相撲」連載)40 栃木山守也と朝潮太郎の巻(昭和46年5月号)
相馬基「思い出の名勝負(1) 太刀山と朝潮−大正三年夏場所−」(「相撲」昭和32年10月号)
相馬基「大相撲物言い史」(「野球界別冊」連載)2 太刀山・朝潮の物言い(昭和33年7月号)
酒井忠正「大勝負物語り」(「大相撲」連載)7 栃木山と朝潮(昭和36年10月号)
小島貞二「生きている相撲史」(「サンデー毎日・別冊」連載)その1 二代目朝潮 先代高砂 坪井養明さん(昭和35年初場所号)

前画面に戻る