大鵬幸喜上陸の地記念碑
(北海道稚内市)
〜訪問:令和6年8月24日〜

 戦後すぐ、樺太から引き揚げた少年大鵬ら納谷一家が上陸したのが稚内である。乗ってきた小笠原丸の目的地は小樽だが、 恐怖の船旅に懲りた母が下船を選択したことで、少年大鵬は生き延び横綱にまでなった。小笠原丸は増毛沖で沈没している。

 この碑は大鵬生誕80年を期して「大鵬幸喜上陸の地記念碑建立期成会(仲村房次郎代表)」が令和2年に建てたもので、5月29日に竣工式が行われた。 土俵の形をした台座の上に、直方体の石碑。台座を含めて高さは2.2m。北防波堤ドーム公園の一角に建てられている。ここは利尻・礼文航路のターミナルだったが、 平成20年に中央埠頭に移転し、跡地は公園となった。

 正面に大鵬の全身像、その右に「昭和の大横綱 第四十八代横綱 大鵬幸喜 上陸の地」と記し、左には手形・揮毫、大鵬が好んだ忍・愛・心・夢の 4字を刻んである。 南側から撮ると、北防波堤ドームを背負う形になる。背面には引き揚げに関連する略地図と、略歴・碑文。碑文は次の通り。

旧樺太(現サハリン)で生まれた大鵬は、三歳の時、集団移住を命じられた父と離ればなれに。一九四五年八月、日本がポツダム宣言を受諾した直後、 ソ連の参戦で大混乱する中、樺太 大泊港より母、兄姉と共に引揚船「小笠原丸」に乗船。船は小樽を目指していたものの、 母の船酔いが酷く稚内港で途中下船。この小笠原丸は、翌日、潜水艦の攻撃を受け増毛沖で沈没してしまった。(三船遭難事件)
「ここ稚内で降りたことで今の自分がある。横綱になれたのも稚内が原点」と、幾度も幾度も旧友だった私(仲村)に言い残し七十二歳で他界。
その思いを汲み、大鵬生誕八十年にあたり、稚内市の協力を得てこの記念碑を建立する。

 建立の祝賀会は、新型コロナウイルス流行の影響で翌々年にずれ込み、4年6月3日に開かれた。 期成会からは大鵬の孫の王鵬に化粧廻しを贈っていたが、祝賀会の席上、王鵬本人着用で改めて披露されている。その絵柄は碑の裏面にある略地図で、 生地の敷香、乗船地の大泊、下船地の稚内、そして落ち着いた弟子屈を示す。この化粧廻しを、王鵬は新入幕(4年1月)の初日に締めて土俵に立った(右写真)。


(参考資料)
大鵬幸喜上陸の地記念碑」(「最北のまち 稚内観光情報」)
大横綱の偉業称え 大鵬記念碑竣工・贈呈式催す」(「稚内プレス(電子版)」令和2年5月29日付)
大鵬稚内上陸記念碑建立を祝う 奉告祭と祝賀会を催す 王鵬関ら納谷家出席」(「稚内プレス(電子版)」令和4年6月4日付)

前画面に戻る