(熊本市中央区) |
![]() | 所在地は横手3丁目なのだが、熊本市の横手は中央区と西区にまたがっていて、横手3丁目も両区に及ぶ。 安国寺は中央区の横手3丁目。山号は泰平山。熊本駅から徒歩で行こうと思えば行けるが、バスか市電で新町まで行って西に歩くと近い。 |
![]() ![]() 墓所左手前に供養碑が4つある。 有馬陣戦死者供養塔・小倉戦死各霊墳・上総洋溺死碑・東国戦死之碑で、合わせて四戦役碑と称する。そのうち上総洋溺死碑は、肥後藩が戊辰戦争の際に津軽藩を支援するため、 アメリカから雇った蒸気船ハーマン号に兵を乗せ、明治2年1月2日に東京高輪を出港したが、翌日勝浦沖で座礁・沈没した事故の遭難者を供養する碑である。 その右面いちばん左の行に「桑乃弓 釈迦ヶ峰 杉田川」とある通り、力士3名が犠牲になっている。 ・幕内桑ノ弓:嘉永4年(1851)2月幕下二段目附出、慶応2年(1866)3月入幕、明治2年1月3日現役歿。 ・幕下二段目釈迦ヶ峰:慶応2年11月幕下二段目、明治2年1月3日現役歿。 ・序ノ口杉田川:慶応3年11月序ノ口、明治2年1月3日現役歿。 |
![]() 横綱太刀山の弟子で、関取になったところで師匠が廃業、二枚鑑札となった。 大関になった太刀光よりも期待されたが筆頭どまり、年寄名を四股名とした最後の力士として名を残す。 戒名・釈善道(刻字なし)。大正3年1月初土俵、8年5月十枚目、のち8代東関二枚鑑札、10年1月入幕、昭和5年10月限り引退し年寄専務、のち廃業。14年11月1日歿。 |
(参考資料) | |
・ | 小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)9 東関代々の巻(平成2年5月号) |
・ | 新熊本市史編纂委員会(編)「新熊本市史」 |
・ | 渡辺正剛「郷土力士物語−熊本県のお相撲さん−」 |
前画面に戻る ![]() |