(東京都墨田区) |
![]() | 本所吾妻橋駅から北に進み、清雄寺を通り過ぎて三囲神社も越え、さらに歩くと左手にある。 黄檗宗の寺で、山号を牛頭山という。延宝元年(1673)の創建。関東大震災までは森鴎外の墓があった。 |
![]() ![]() 大関大戸平とその師匠の幕内勝山がこの墓に入っている。 勝山は幕内では勝ち越したことがないが連続13場所在位、年寄尾車としては一代で大部屋を築き上げた大人物。その門弟の大関大戸平は初代高砂門下の初代西ノ海や小錦らに対抗、 中村楼事件では専横を極めた高砂を追い落とす中心人物として活躍した。生まれは今の仙台市だが当時は高砂村、偶然にしても因縁めいている。 荷風の断腸亭日乗(大正15年7月9日条)に「力士尾車文五郎の墓あり。明治二十九年歿とあれば土俵に出でし頃には大戸平と言ひしものなるべし」とあるが、明治29年は中村楼事件の年、大戸平は大関だった。背面に大戸平一代が記されている。 尾車文五郎姓太田名広吉 宮城県宮城郡高砂村産 十九才初出京入先代尾車門為力士称大戸平累進大関明治三十二季隠退襲尾車名在検査役之班終季与国技館創立有功 門下六輩出名力士 ・2代尾車(前頭勝山):戒名・覚岸浄遊信士(左側面)。元治元年(1864)10月序ノ口、明治4年3月入幕、10年6月引退。2代尾車。29年11月30日歿。 ・3代尾車(大関大戸平):戒名・円証院泰岳全勇居士(右側面)。明治18年5月序ノ口、24年5月入幕、26年1月大関、のち3代尾車二枚鑑札、32年1月引退し年寄専務。大正5年3月13日歿。 この墓の向かいに大戸平弟子の幕内力士松ヶ関の墓があったというが、なくなっていた。 戒名・真覚浄明信士。明治20年1月序ノ口、25年5月十枚目、30年1月入幕、38年5月引退。10代常磐山。42年5月2日歿。 |
(参考資料) | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」1 |
・ | 小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)33 尾車代々の巻(平成4年5月号)・106 常盤山代々の巻(下)(平成10年7月号) |
・ | 永井荷風「断腸亭日乗」 |
前画面に戻る ![]() |