両 足 院
(京都市東山区)
〜訪問:平成12年10月17日〜

・小結(大坂関脇・京都関脇)鬼面山谷五郎墓

 建仁寺の塔頭である両足院には、鬼面山の墓がある。やはり鬼面山も沢山いるが、横綱免許の鬼面山でも、その弟子の五月山改メ鬼面山でもない。 これは出ッ尻鬼面山で、天明から寛政にかけて活躍した鬼面山である。宝暦12年(1762)に現在の京都市南区で生まれた。笘ヶ嶋の弟子。

 谷風戦は2戦目から分け預かりを続けて互角に取った。 「相撲今昔物語」巻八には、「近頃當時之名物」として34人分の力士名が説明つきで並んでいるが、 その中では一番新しい力士なので最後尾に登場する。それほどの実力派だったが、惜しいことに寛政2年(1790)7月19日に亡くなってしまった。 鬼面山の名は阿波藩主の命名、本当は藩主は小野川を抱えんとしたが、当の小野川は久留米藩抱えになってしまい、 藩主はそれこそご機嫌斜めであった。そこに阿波藩抱えの笘ヶ嶋が、自分の弟子である鬼面山を(代わりに)推し、 藩主のお気に召したのであった。

 この墓も珍しい墓である。何が珍しいのか。それは、竹森章氏が「鬼面山の墓を…」と言うと、住職は「あぁ、森川さんのね」と返したこと。 鬼面山の姓は森川である。古い力士の墓は時代とともに縁がなくなって整理されていく。 その中で、力士名を言うとすぐに苗字が返ってくるというのは、珍しい。 夭折したが、鬼面山は幸せな力士だ。

 戒名・面容院勇山宗徹居士(正面)。天明元年(1761)3月江戸四段目、4年8月大坂関脇、10月京都関脇、6年3月江戸小結。寛政2年7月19日現役歿。


(参考資料)竹森章氏にご案内いただきました。
子明山人「相撲今昔物語」
江馬盛「諸国相撲帳」(「大相撲」連載)74 京都府(下)(昭和39年10月号)
竹森章「京都・滋賀の相撲 まつりと力士の墓」

前画面に戻る