當麻蹶速之塚
(奈良県葛城市)
〜訪問:平成12年10月21日〜

・當麻蹶速之塚

 近鉄当麻寺駅を出るとすぐに當麻寺への参道がある。ずーっと歩いて突き当たりが當麻寺。 その途中、「原酒当麻蹶速」という看板もあったが、その看板までも行かないところに、「當麻蹶速之塚」はある。 昭和12年に「當麻蹶速之碑」、42年に「當麻蹶速之像」両碑も建ったが、実際には當麻蹶速の墓ではないという話もある。

 「七年の秋七月の己巳の朔乙亥に、左右奏して言さく、「当麻邑に勇み悍き士有り。当摩蹶速と曰ふ。 其の為人、力強くして能く角を毀き鉤を申ぶ。恒に衆中に語りて曰はく、『四方に求めむに、豈我が力に比ぶ者有らむや。何して強力者に遇ひて、死生を期はずして、 頓に争力せむ』といふ」とまうす。天皇聞しめして、群卿に詔して曰はく、「朕聞けり、当摩蹶速は、天下の力士なりと。 若し此に比ぶ人有らむや」とのたまふ。一の臣進みて言さく、「臣聞る、出雲国に勇士有り。野見宿禰と曰ふ。試に是の人を召して、蹶速に当せむと欲ふ」とまうす。 即日に、倭直の祖長尾市を遣して、野見宿禰を喚す。是に、野見宿禰、出雲より至れり」(日本書紀・垂仁紀)。

 7年7月7日という日附に込められた意味や、日本書紀そのものの成立過程に見え隠れする「征服・服属」の暗示はここでは措くとして、 取り敢えず、天下一のチカラビトを決める世紀の大決戦が華々しく幕を開けたのである…が、結末は見るも無残なものであった。 「則ち、当摩蹶速が脇骨を蹶み折く。亦其の腰を蹈み折きて殺しつ」…「が」を主格の格助詞と取ってはいけない。 無論これは現代でいう「の」なのだ。結局蹶速は肋骨と腰骨を踏み砕かれて昇天してしまったのであった。

 勝者への称賛、これ世の常なり。惨敗した側からは、嘆きが聞こえる。 「一は勝者たるが為めに顕はれ一は劣者たるが為めに隠れ蹶速塚の名纔かに里人に知らるゝのみ又惜しからずや」と、すぐ横に建っている「當麻蹶速之碑」は言う。 案内板にも「勝者に拍手をおくるのはよい だが敗者にもいっきく(一掬)の涙をそそぐべきではないか」とある。 蹶速は勝者宿禰と並んで日本相撲史の英雄の一人として雄飛を遂げんとしている。


(参考資料)
「日本書紀」
「史蹟めぐり」(「相撲」連載)5 相撲の始祖 野見宿禰 當麻蹶速(昭和30年5月号)
江馬盛「諸国相撲帳」(「大相撲」連載)86〜88 奈良県(一)〜(三)(昭和40年10〜12月号)

前画面に戻る