當麻町相撲館
けはや座
(奈良県葛城市)
〜訪問:平成12年10月21日〜

 塚のすぐそば、僅かに近鉄線寄りのところにある相撲資料館「當麻町相撲館(けはや座)」。 平成2年5月の開館である。「日本相撲発祥の地」とされる當麻町に誕生した堂々たる展示館だ。

 入るなり目の前に宿禰と蹶速の勝負の絵が現れ、順路に沿って進めば、地元出身の名力士の写真や、 昭和40〜50年代の引退相撲パンフレットがずらりと並ぶ。そして、相撲館ご自慢の土俵が眼前に出現するのである。 本式の土俵で、子供相撲が行われたりもするそうだ。

 棧敷脇の階段を上ると、ぐるりを展示品が取り囲む。東は大相撲史を概観できるコーナーになっていて、 右から宝暦以降の江戸時代(所蔵せる最古の江戸番附は天保10年(1839)11月)、順次明治大正、昭和へと下る仕組み。 西は「特別展」として、さまざまなポスターが並んでいる。入口にもあったが、2階には本場所ポスターのみならず巡業ポスターも掲げられている。 昭和37・38年の函館準場所ポスターが目を惹くのだ。向正面には奈良県出身力士の化粧廻し・明け荷などが展示してある。 最も新しい力櫻の化粧廻しもいいが、何よりも鶴ヶ濱が一番だ。地元當麻町が産んだ優勝力士だ。 大正11年1月、新大関源氏山を突き飛ばしてそのまま突っ走り、見事に優勝掲額の栄を担った。 その他、歴代横綱の手形もあるが、驚いたのは先代増位山の三ッ揃いにお目にかかれたこと。 引退以来25年、弟子の北の湖によって初めて陽の目を見た、伝説の松竹梅の化粧廻しである。

 この相撲館のもう一つの特徴は、相撲文献が充実していることである。 相撲館の小池さんにお尋ねの上、2階和室(平成13年3月末まで使用中のため、一般来客は使用不可)で見ることができる(コピーは1枚20円)。 大阪の好角家藤田久氏の寄贈にかかるもので、大正時代の相撲雑誌が貴重である。 さらに、筆者が尋ねた折には未製本であったが、「相撲隠雲解」「古今相撲大全(下以降三冊・宝暦13年(1763))」「本朝相撲之故実(安政4年(1857))」などといった古書のコピーもある(勿論原本も)。 筆者などは寧ろ古書の方が目的だったわけで、大変に充実した時間を過ごすことができた。

 市町村合併により、平成16年10月1日から「葛城市相撲館けはや座」と改称している。


(参考資料)
「奈良県当麻町に相撲館オープン」(「角界フラッシュ」)(「相撲」平成2年6月号)

前画面に戻る