(札幌市北区) |
・小松山碑 札幌の相撲の始めは、明治4年に札幌神社(今の北海道神宮)が現在地に正式に鎮座することとなった際、 6月20日に地堅めのために奉納されたものであると言われていて、東京脱走力士の天津風(該当しそうなのが2名いる。ともに幕下)と、 函館を本拠として巡業していた男山というのを大関とし、合計25人で興行したものという(9月14日の遷座式時ともいうが、聊か怪しい)。 恐らくどこかに祭礼の相撲があるとあらば、そこへ出かけていって取っていたものであろう。 安政2年からの歴史があるという篠路神社でも、恐らくは明治以降の祭礼では奉納相撲が行われるようになったことだろう(但し筆者は確たる資料を未だ持たないが)。 ここに顕彰されている小松山は本名を下山松太郎というそうな。当時の篠路村の素人力士で、大関として篠路社(当時)の奉納相撲に登場し、 また後進の指導にも熱心だったと伝わる。そして、この熱心さが篠路本村青年会を動かしたのだ。 明治42年5月21日、恰も東京では相撲常設館ができようとしていた頃に、この碑が建立された。 さらに、息子である下山元市も大関であったという。 現在は奉納相撲が行われているのだろうか。実はさっぱり知らないのである。季刊「悠久」第78号(おうふう刊)によれば、北海道において相撲を行っている祭礼は260ほどあるそうだが、 実は筆者は琴似神社で年2回子ども相撲奉納がある以外には殆ど知らないという情けなさ。 さて、小松山碑の左には馬魂碑が建っている。明治15年に始まり昭和50年代に終わった、篠路の農業の主役であった馬産の歴史を物語る。 また、篠路の隣に当たる烈々布(れつれっぷ・現在の太平)に富山から伝えられたといわれている獅子舞の伝統があり、篠路神社の例大祭(9月8日)で披露される。 明治35年に始まり昭和9年で一度は絶えた篠路歌舞伎も、平成になってから復興の動きが続いているとのことで、伝統芸能の保存伝承は確実に行われている。 |
(参考資料) | |
・ | 札幌市北区「北区歴史と文化の八十八選」−「73.力士・小松山之碑」 |
・ | 神社本庁教学研究所(資料協力)「相撲を行っている都道府県別祭礼件数」(季刊(第二次)「悠久」第78号) |
前画面に戻る |