勾当台公園
(仙台市青葉区)
〜訪問:平成16年2月19日〜

 筆者にとり初の仙台訪問である。用事は翌日であるが、2月はまだまだ冬場ゆえ、一応前日に飛んでおくことにした。 しかし札幌はまあまあのお天気、従って飛行機は定刻運航、筆者午後1時には仙台駅で蕎麦と天麩羅を食べていた(ちなみに牛タンは夕飯だった)。

・谷風像

 筆者のことであるから、仙台に来て谷風像を見ないわけがない。当然のように地下鉄に乗って勾当台公園駅下車、 公園1番出口を出て右に180度まわり、ちょいとばかり歩いてゆけば、右手に化粧廻しをつまみ上げ、仁王立ちする谷風さまがいらっしゃる。昭和46年の建。 化粧廻しをよくよく眺めると、右からちゃんと「谷風」とある。錦絵にみられる柄そのままだ。 うむ、この像、なかなか芸が細かいと感心したのだったが、調子に乗って撮影するうちに、えらいことが判明した。それは後述。 なお、勾当台公園には志賀潔胸像や林子平立像もある。

 看板大関として登場した谷風だったが、そもそも実力自体が高かった。その土俵振りは梅翁随筆に曰く、「谷風は強剛大力にて。相撲の妙術を得たるのみならず。又勧進角力の上手なり。 若もの日の出贔負多く。評判高き者と取組時は。先しばらく押合て。その者の器量一ぱいに秘術を尽させ。下を引立たすけゝるゆへ。 其内には自然と面白き妙手も出て。感心多きこと故。貴賤かんじて見物せり」という。 体格の発達振りも見事だったようで、傍廂には「身長六尺三寸余。円七尺余。四十五貫目あり。我かゝる大男を始めて見たり」とある。 傍廂の著者は釈迦ヶ嶽を見損ねているため、なおさら驚いたらしい。蒹葭堂雑録には「和歌の心がけなど有て。手も拙なからず」とある。 大田南畝らとの交友についても記録が残る。かくして勇名四海に轟いた。が、この谷風、寛政7年(1795)正月9日に亡くなってしまった。土俵に空いた穴の大きさ、それこそ相当なものだったらしい。 退閑雑記には「相撲みる人も半ば減じけるとぞ」とあり、人気ガタ落ちの様相が見られる。それもそのはず、 翁草のいうことには、「其外はさしたる者もなく。三十年来次第に角力ちひさく成たり」と。谷風に代わるべき器が存在しなかったようだ。

 札幌はまあまあのお天気だと最初に書いたが、実は仙台がひどかった。着いた頃には霧雨だった。 その後は小雨になった。そして勾当台公園に来たのは午後3時少し前だったのだが、何たることかひどい大雪。 まあ土俵人生殆ど白星だった谷風にはこれが相応しいのかな、と無理に自らを納得させたのであった。

 いやいや実に素晴らしい、まさに偉躯である。それならば、ということで八面鏡をつくろうと考えて像を一周してみた。 強豪横綱完全解剖というのはあまりにも大げさだけれども、まあそんな感じ。


 梅常陸の中間をいくような便腹に、隆々たる肩の肉、どっしりとした大きな下半身。なるほど理想像である。

 だがよく見ると、重大な問題があった。背面に廻ってびっくりである。綱の輪が、現在俗にいう雲龍型のそれ。 この形は確か大錦卯一郎あたりから始まったはずである(鳳は確認していないが)。谷風は片輪結びのはずである。しかも綱そのものがこんなにしっかりしていない。 縄に近いものだったはずである。百歩譲って、この形の輪だったとしよう。それでもやはり問題がある。 右写真と比べれば一目瞭然、輪が体側に入っている。輪はあとから起こしてつくることになっている。どうしたことだろう。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」4
著者未詳「梅翁随筆」
斎藤彦麻呂「傍廂」
4代木村蒹葭堂「蒹葭堂雑録」
大田南畝「三春行楽記」
松平定信「退閑雑記」
神沢杜口「翁草」

前画面に戻る