(大阪市北区) |
どちらかというと大塩平八郎ゆかりの史跡を訪ねる上で欠かせない場所として名がある墓地である。 筆者はゆっくり見る時間を持たなかったが、平八郎が建て直した先祖の墓もある。もともとは荼毘所もあったというところであるが、現在は新しい墓は建てられない。 普段は鍵がかけられているのだという。筆者が訪ねたときは鍵はかかっていなかったが、それは春の彼岸どきだったからだろうか。 現在は大阪市環境事業局が管理し、地元の世話人とともに整備されている。 | |
・大坂上取龍王山墓 ここには寛政から文化にかけての龍王山(一ッ松)清吉の墓、明治に現役で歿した大阪力士大錦の墓もあるが、大錦については探し方がまずかったか、見つけられなかった。 大錦と龍王山は無縁墓群にあり、事実墓地の奥のほうには墓石が山をなしている。そのうちの一つに龍王山のものは見つけることができた。 うずたかい、仰ぎ見るような山の、そのふもとに置いてある、という感じ。 龍王山の墓は正面に「龍王山清吉墓」とあるが戒名は不明。歿年月日は背面に「文化九壬申年正月廿四日」とあるという。寛政元年(1789)7月上取、10年7月龍王山から一ッ松に改めるも、文化3年(1806)5月龍王山に戻る。6年5月限り。 |
・大坂小結(江戸前頭)猪名川墓 戒名・旭誉円月岳映禅定門(正面)。宝暦8年(1758)5月大坂中相撲、12年5月大坂上取、13年4月江戸二段目、明和6年4月江戸上段、8年8月大坂小結、天明6年(1786)8月引退。頭取初代猪名川から2代藤嶋。寛政12年(1799)10月9日歿。 千田川と対するときはいつも満員札止め、相撲が巧くて激しく、だから贔屓も多かったという。だが風采は色が黒くて平々凡々だったともいう。 「関取千両幟」の岩川のモデルとなり、今の世にもその名は伝わる。歿日は墓の左側面に書かれている。猪名川の墓は池田市(西光寺)にもあるが、現在のところ訪ねていない。 この墓は大正12年に修築されたものという。 |
(未調)大阪前頭大錦墓 |
(参考資料) | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」5 |
・ | 小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)7 大島代々の巻(平成2年3月号)・44 安治川代々の巻(上)(平成5年5月号) |
・ | 江馬盛「諸国相撲帳」(「大相撲」連載)78 大阪府(四)(昭和40年2月号) |
・ | 浜松歌国「摂陽奇観」 |
・ | 子明山人「相撲今昔物語」 |
・ | 酒井忠正「相撲随筆」 |
前画面に戻る |