(大阪市北区) |
弘法大師創建にかかる由緒正しき大寺である。弘仁12年(821)というから間もなく1,200年だ。本尊たる千手観音は嵯峨天皇の下賜であり、
嵯峨天皇皇子源融が伽藍を建てた。だから西門には「源融公之旧蹟」なる碑が建っている。大坂城落城で被災、太平洋戦争でも被災し、
一切が灰燼に帰するような災厄に遭いながら、本尊は危難を免れ、堂々たる復興を遂げている。 淀殿の墓がある。もともとは大坂城に祠があったが、明治10年に移祀された。その翌年に自由民権運動が始まると、 13年の第4回愛国者大会が太融寺で開かれ、その際に国会期成同盟が立ち上がったという。だから「国会期成同盟発祥之地」なる碑が昭和60年に建てられた。 芭蕉の「しら菊の 目に立てゝ見る 塵もなし」句碑も建つ。 ・第五十一代横綱玉の海正洋之碑 太融寺の中で、ひときわ目を惹く大きな碑が「第五十一代横綱 玉の海正洋之碑」である。玉の海の早世は大相撲史上最大の痛恨事ということもできよう。 横綱の現役死は他にも例があるけれども、旧例はいずれも盛りを過ぎており、功成りて後のことだったのに対し、 玉の海はその名の如く、正に洋々たる前途があったはずなのだ。この碑は大阪後援会が建てたものである。 背面の碑文には、歿後僅か半年、昭和47年3月11日という日づけが刻まれている。この短期間に碑が建てられたことも驚異とするに足る。 いかに横綱本人と大阪後援会とのつながりが密であったかということを物語る。惜しむらくは、碑のすぐ後ろに板塀があり、碑文が甚だ読みにくいということであろう。 碑文は次の通り。 第五十一代横綱玉の海正洋は大阪に生まれ幼少期は不遇であったが愛知県蒲郡高等学校を卒業するや素質を見込まれて片男波部屋に入門し昭和三十四年三月場所に力士としての第一歩を踏み出した 彼は生来体躯に恵まれていなかったが 終生ただ根性の稽古に徹して入幕 三役大関と異例の昇進を重ね四十五年一月場所後には見事横綱の座につき益々健闘よく衆望に応え通算六回の優勝を初め数々の記録を更新していた矢先の四十六年十月十一日不幸にも心不全により急逝 時に二十七歳の若さであった 大阪後援会は彼が未だ無名の玉の島時代からその純情と明朗を愛し彼もまた常に大阪後援会を敬愛してお互いの心は固く結ばれていた 彼の夭折は相撲会はもちろんわれわれにとってひとしお哀惜の極みであり追慕の情を禁じ得ない ここに碑を建て彼との友情を永遠たらしめるよすがとする 昭和四十七年三月十一日 玉の海大阪後援会 筒井博己撰 日本書芸院所属 阪本二豊書 |
(参考資料) | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」1・5 |
前画面に戻る |