南堀江公園
(大阪市西区)
〜訪問:平成17年3月19日〜

・勧進相撲興行の地碑

 ぐるりをフェンスが取り囲む、ごくごく平凡な運動場といった感じの南堀江公園であるが、そこには細長い碑が一つと、すぐ脇に説明板が建てられている。 袋屋伊右衛門という者が南堀江高台橋(もしくは高木屋橋)橘通東にて興行したのが最初の大坂勧進相撲とされる。 朝早くから見物が群集し、銀186貫の収益があったと「摂陽奇観」は語る。

 江戸幕府創建以来、辻相撲は風紀を壊乱するという理由でもって禁ぜられ、勧進相撲は行われていたが、その勧進相撲にも禁制が敷かれ、挙句には四股名まで禁ぜられるありさまだった。 だが元禄まで下ってくると、勧進相撲が許されるようになり(一度また禁ぜられるが)、後には定例化して現在の大相撲本場所につながる、というのがごくごく大雑把な流れである。

 ところで問題は、大坂初とされている勧進相撲は何年に行われたの?というところにある。だいたいの本には元禄5年(1692)と記されているのだが、 この元禄5年当時、南堀江一帯は開発されてもいなかったらしいのである。説明板にはこうも書かれている。 「一方、『堀江御開発旧記』によると元禄15年(1702)に、堀江橘通三丁目で興行されたのがはじまりという説もある」。 寧ろこちらの方が妥当ではあるまいか。

 大阪の相撲関係碑は、天王寺区方面に多数存在するが、今回は時間が足らず、惜しいかな次回へ先送りと相成った。 何年後になるかは知れないが、必ずや探訪したいものである。


(参考資料)元禄5年説の書物は多くあるが、「摂陽奇観」以外は省く。
美鷹野譲治(小池謙一)「大阪相撲入門」(「相撲」連載)4(平成11年4月号)・18(平成12年6月号)
浜松歌国「摂陽奇観」

前画面に戻る