鵯越墓園
(神戸市北区)
〜初回訪問:平成17年12月16日〜

 前夜の神戸入りは霙だった。この日は快晴だが北風が吹く。北海道民あえなく耐えかね、左膝がパンクして途中打ち切り…。 従って例えば相撲今昔物語にも出てくる渡り山とか、新墓地にあるはずの開月とか、このあたりについては延期ということになってしまった。神戸で雪は見たくなかったが…

 歩いた順とは若干異なるが、区の番号順で並べていく。





・20区(白浜亀之助墓・花岬佐太郎墓・猪名勇伊之助墓)

・白浜亀之助:戒名・釈泰巌(正面)。明和5年(1768)10月〜9年8月大坂中相撲。安永4年(1775)8月9日歿。
・花岬佐太郎:履歴未詳。文政4年(1821)4月3日歿。
・猪名勇伊之助:元治元年(1864)6月〜慶応2年(1866)5月大坂中相撲。慶応4年2月5日歿。






・21区(千森川清三郎墓・松尾三平墓・梶ヶ浜源助墓・長龍松蔵墓・大湊卯之助墓・千賀浦浜右衛門墓)

 大湊卯之助墓は文久元年(1861)9月の建、千賀浦浜右衛門墓は文化8年(1811)9月10日の建とある。

・千森川清三郎:履歴未詳。
・松ノ尾三平:宝暦12年(1762)5月〜明和6年7月大坂及び京都中相撲。明和8年5月大坂世話人。天明元年(1781)8月2日歿。
・梶ヶ浜源助:履歴未詳。明治29年11月20日歿。
・長龍松蔵:明治15年8月大阪三段目附出、22年9月入幕、27年4月限り現役歿か。歿年月日未詳。
・大湊卯之助:天保10年(1839)3月江戸四段目、13年7月大坂中相撲、嘉永2年(1849)10月大坂上取り、安政5年(1858)6月限り廃業。歿年月日未詳。
・千賀浦浜右衛門:寛政2年(1790)5月大坂上取、5年10月江戸二段目、12年5月限り引退。兵庫頭取。歿年月日未詳。



・23区(国分太四良墓(向鉄炮建之))

・国分太四良:戒名・感月応光信士(正面)。文政6年5月〜7年5月大坂上取。弘化3年(1846)9月28日歿。
・向鉄炮松之助:天保10年6月〜弘化4年5月大坂上取。歿年月日未詳。





・23区(大阪2代横綱高越山墓)

 実に立派なもので、高さ実に208cmに達する。戒名は左側面の真ん中にある。 その左に彫られている戒名は息子亀太郎のもので、反対側に彫られている「西川やす」が亀太郎の娘。以降この墓は西川家が守っているとのことである。

 先に横綱免許を受けていた八陣信蔵と並立した五條家免許の横綱。大阪頭取にはならず、晩年は神戸市兵庫区で風呂屋「高越湯」を経営しながら悠々自適の生活を送り、コレラに罹って歿した。

 戒名・浄阿清洲禅定門(左側面)。万延元年(1860)10月江戸幕下二段目附出、文久2年6月大坂中相撲、江戸は文久2年11月限りで以降大坂(大阪)のみ出場、明治2年3月小結、2年8月関脇、4年6月大関、その後五條家横綱免許、7年10月限り引退。大阪相撲から脱走した者を率いて巡業、13年10月和解するも大阪相撲に戻らず。23年11月3日歿。



・24区(小伊三郎墓)

 土俵歴未詳。寛政10年5月20日歿。



・25区(宮錦平蔵墓)

 左側面に「城州久世郡寺田邑 池垣文右衛門事」とあって出身と本名が知れる。今の京都府城陽市寺田に相当する。それ以外の履歴は未詳であるが、墓は嘉永5年2月の建。台石に世話人3人の名があり、右にある「若駒藤助」は後の4代秀の海。




・26区(雷吉蔵墓・向鉄砲吉三郎墓・上総潟墓・三石嘉兵衛墓)

 向鉄砲吉三郎の墓は明治23年3月の建、三石嘉兵衛の墓は弘化2年3月建。

・雷吉蔵:土俵歴未詳。兵庫頭取。安政6年6月26日歿。
・向鉄砲吉三郎:土俵歴未詳。兵庫頭取。
・上総潟岩松:文化8年11月三段目、11年11月幕下二段目。大坂中相撲。12年6月1日現役歿。
・三石嘉兵衛:土俵歴未詳。兵庫頭取か。



・30区(雷常吉墓)

 明治15年8月3日建とのこと。  戒名・温空良順禅定門(左側面)。履歴未詳。



・36区(上総埜市右衛門墓)

 兵庫世話人。文政4年2月7日歿。







・38区(2代秀之海幸吉墓・大海金蔵墓・兜幸太郎墓・藤之戸銕吉墓・藤戸弥吉墓・荒虎吉五良墓・千田川松五郎(大阪前頭大鳴門)墓)

 旧墓地のてっぺんということになり、休憩所もある。ここに群れをなすは、2代秀之海とその門下生である。

 いちばん左、とんでもなく大きな墓が「秀之海幸吉墓」である。高さなんと3m12cm。まだ在世中の天保11年4月建。多くの弟子を養成したというが、それは右なる墓の数々だけで充分に推し量ることができよう。

 その右脇、前列にどーんと出てきたのは、22区から移った「大海金蔵墓」である。秀之海門下ということでここに移されたということか。 すぐ後ろは「兜幸太郎墓」。右隣前列は「藤之戸墓」。左側面に「通称銕吉」とある。後ろが「藤戸弥吉墓」で、その右が「荒虎吉五良墓」。

 離れてもうひとつ大きな「千田川松五郎」の墓がある。これは8代千田川。大阪相撲取締として、次席にまで昇った。

・秀之海幸吉:文化2年10月江戸幕下二段目、4年7月大坂上取、江戸は13年10月限り、文政元年5月大坂関脇、6月京都大関、4年4月限り引退。兵庫頭取。歿年月日未詳。
・大海金蔵:大坂中相撲。天保6年7月13日現役歿。
兜幸太郎:天保7年8月大坂中相撲。8年2月3日現役歿。
・藤之戸銕吉:土俵歴未詳。文化13年11月12日歿。
・藤戸弥吉:文化10年8月大坂中相撲、文政11年5月大坂上取、13年7月限り。天保8年8月1日歿。
・荒虎吉五良:大坂中相撲。弘化2年9月17日現役歿。
・大鳴門松五郎:戒名・釈真導?(右側面)。文久2年6月大坂中相撲、明治2年3月入幕、7年6月限り引退。世話人を経て8代千田川となり頭取。24年3月15日歿。



・45区(相生治兵衛墓)

 谷底近くへ下っていかねばならない。秀之海のほどではないにせよ、高さ2m47cmというこれまた恐るべき大きさを誇るのが、「相生治兵衛之墓」である。 台石には浅野川平蔵・神撫山庄蔵・氷室山宇之助の上取3人を含む総勢20人の名が刻まれている。

・相生治兵衛:明和2年4月〜安永4年7月大坂中相撲。世話人。安永9年7月10日歿。
・浅野川平蔵:安永8年3月〜10月江戸四段目、安永9年6月〜天明3年9月京都上取、天明元年8月〜5年8月大坂上取。歿年月日未詳。
・神撫山庄蔵:後述(神撫山源十郎)
・氷室山宇之助:安永9年6月〜天明3年9月京都中相撲、天明3年10月〜4年3月江戸四段目、4年11月〜享和3年(1803)10月江戸三段目、天明5年8月〜寛政8年8月大坂上取、天明8年9月〜寛政5年7月京都上取。歿年月日未詳。



・47区(荒嶋藤吉・藤戸三五郎・藤綱三平墓)

 小さな墓で、刻まれている3人の履歴はいずれも未詳。台石に刻まれている「小藤戸」は兵庫頭取の小藤戸五郎兵衛のようで、であれば嘉永頃の墓ということになる。

・荒嶋藤吉・藤戸三五郎・藤綱三平:いずれも履歴未詳。
・小藤戸五郎兵衛:兵庫頭取。



・64区(無縁墓群)

 写真1枚撮っただけでおしまいにしてしまったが、 この写真の中にも松尾川長七の墓と宝山勝之助の墓が写っている。他にも力士墓はあり、まとめて後述する。

 以上がこのとき写真に収め得た力士墓総てである。冒頭に記した通り、左膝の軋みのために著名な力士をいくつか飛ばしてしまっている。 このあと観光兼相撲史跡探訪が2つ(別記)、北野異人街と南京町の観光とこなしたものの、ルミナリエ見物のために同期と落ち合う約束まではまだ2時間もあったのに、一旦宿に戻って足を休ませねばならぬ仕儀と相成った。あな情けなや…

以上 平成17年12月16日訪問分


 15ヶ月経った。季節は春。暖かくなったことだし、そろそろやり残しを片づけてしまえ、ということで神戸にやってきたが…とても3月とは思えぬ寒さ。 平地で10度ということは、山ん中に入ってしまうと…推して知るべし、である。

 今回もまた、歩いた順ではなく、区の順に紹介することにしよう。

・3区(渡山光右衛門墓・三石兵左衛門墓)

 2つ並んだ大きな墓のうち右、「渡山光右衛門墓」は、「相撲今昔物語」に「殊外久しく相撲を取なり」と記された長寿力士である。 だいたい25年ほどの現役生活を過ごした色白の力士で、兵庫頭取となり、「相撲今昔物語」に「兵庫の親父分なり」とも記された。

 左隣の「三石兵左衛門墓」は、四股名にちなむ3つの大石を台石とする墓で、恐らく兵庫の頭取と思われる。

・渡山光右衛門:寛保2年(1742)8月〜明和3年8月京都上取、寛保3年5月〜明和5年10月大坂上取、宝暦元年10月〜5年10月江戸上取、宝暦7年10月〜8年10月江戸上段。兵庫頭取。明和9年4月20日歿。
・三石兵左衛門:土俵歴未詳。兵庫頭取か。天明8年9月10日歿。



・9区(神撫山源十郎墓・初勇徳蔵墓)

 「神撫山源十郎墓」の隣に「神撫山政吉墓」があったそうだが、今はない。

 「初勇徳蔵之墓」は田中家の墓域にあり、明治35年4月の建。

・神撫山源十郎:天明3年8月〜寛政9年8月大坂上取、天明3年9月〜寛政5年7月京都上取、天明3年11月〜4年3月江戸四段目、天明4年11月〜寛政3年11月江戸三段目。大坂世話人。文化9年8月24日歿。
・神撫山政吉:戒名・釈了諦(左側面)。土俵歴未詳(文政12年大坂上取の神撫山勝五郎?)。天保14年11月29日歿。
・初勇徳蔵:履歴未詳。



・10区(相生玖七墓)

 台石にある「網浜中」の部分はやや彫りが浅いのか、苔のせいか、些か見にくい。天保7年7月の建。

 履歴未詳。



・15区(初代秀之海久七墓)

 5代続いた兵庫頭取秀の海の初代。文化8年7月の建。右隣の墓の左側面に「駒屋伝三郎」と刻まれているが、これは秀之海の墓の正面左にある「浜湊伝三郎」のことだろうか。

・秀之海久七:天明5年8月〜8年8月大坂上取。兵庫頭取。歿年月日未詳。
・浜湊伝三郎:土俵歴未詳。文政11年正月23日歿。



・15区(浜千鳥源八墓)

 正面に「進藤家之墓」とあり、右側面には「昭和四十一年十月 進藤綱次改修」ともある。また左には新しい「進藤家之墓」もある。改修前はどんな状態だったのだろう…

 土俵歴未詳。文政12年8月7日歿。



・23区(心藤八十吉墓)

 前回撮影し損ねた心藤八十吉の墓。えらいことになっていた。 木に取り囲まれて、どうにもこうにもならない状態である。前回もその存在を確認してはいるのだが…ここまでひどかったろうか。記憶にはない。天保10年7月の建。

 履歴未詳。





・64区(無縁墓群)

 ざっと歩いてみた。少なくとも十指に余る力士の墓があるはずだが、見つけることができたのは次の5つ。 写真の順に、浅尾崎・松尾川長七・宝山勝之助・千歳山政五郎・鳴神音右衛門である。浅尾崎の墓は文化3年9月とあるそうだが、建立日か歿年月日かは不明。旧墓地はここまで。

・浅尾崎:安永5年5月大坂中相撲(浅尾崎卯之助)か。兵庫相撲世話人。歿年月日未詳。
・松尾川長七:明和2年4月〜8年8月大坂中相撲。兵庫世話人。寛政9年8月20日歿。
・宝山勝之助:大坂中相撲。文政4年10月29日現役歿。
・千歳山政五郎:大坂中相撲。天明3年9月29日現役歿。
・鳴神音右衛門:履歴未詳。



 新墓地はさらに広大、自分の足で歩くにはちょっとしんどいというのが本音。ちょうどお彼岸の季節ならば、園内循環バスの本数も多くて、ありがたい。 新墓地は全ての区に花の名をつけてあり、それぞれが広大なのである。バスが山を登っていく。しかも、新しく開かれつつある区もあるようだ。

・もくせい区(無縁墓群(島ヶ崎与吉墓))

 整然と並べられた夥しい数の墓の左側、黒ずんで目立つ墓が「島ヶ崎与吉」という力士の墓である。 これは旧墓であって、現在本墓は東大阪市にある。

 寛政2年5月〜享和3年7月大坂中相撲、文化元年6月〜11年5月大坂上取。大坂世話人。文政7年2月2日歿。



・たちばな区(一之関辰右衛門墓)

 「たちばな区」の最も手前、やや右寄りのところに建っている。

 享和2年6月〜文化9年5月大坂上取、享和2年11月〜3年3月江戸幕下二段目。文化9年5月18日現役歿。

 以上、2回かかって歩いた結果である。移転の震災のといった転変を経て、よくぞこれだけ残ったものだと思う。

以上 平成19年3月17日訪問分

(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」5
美鷹野譲治(小池謙一)「大阪相撲入門」(「相撲」連載)15 兵庫相撲頭取となった「別格横綱」の高越山(平成12年3月号)
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)190 千田川代々の巻(4)(平成17年7月号)
子明山人「相撲今昔物語」

前画面に戻る