湊川神社
(神戸市中央区)
〜訪問:平成17年12月16日〜

 大楠公・楠木正成は延元元年(1336)5月25日この湊川で戦歿、その後地元の民によって大楠公の塚は守られ続けた。 時代下って元禄5年(1692)、水戸光圀公が「嗚呼忠臣楠子之墓」を建立、それ以来信仰ますます盛んになり、 慶応4年(1868)4月に明治天皇が神社創祀の沙汰を下した。創建は明治5年である。

・陣幕久五郎寄進の注連柱


 戦歿地(「御殉節地」)は、南側なる表神門から進んで左奥側ということになる。国指定文化財史蹟である。 その左奥側、ぬっと立ちたる一対の棒石、これが今回の目標物である。もとは参道にあって注連縄が張られていたのだという。 創建のとき、この陣幕は地鎮のために土俵入りを行っている。自伝には案外素っ気ないが、 「港川に楠公神社を創立せらるゝに当り地固のため自費を以て三日間相撲を寄附し衆人に縦覧せしめ其神殿竣功に及びて石の注連柱高さ三間半なるを神前に奉納す」とある。

 向かって右側の棒石を(1)、左側のを(2)とすると、彫られている文言は次の通り。
明治四年辛未十月角觝三日(以上(1)正面)
以鎮祠基因献石柱聊表寸誠(以上(2)正面)
明治五年壬申春正月(以上(2)背面)
陣幕久五郎通高謹建(以上(1)背面)
 この字の大きいことといったらない。お世辞にも上手い字とはいえないけれども。奥に引っ込んでいるのが惜しいほどである。 こんなところにも名を残していたのだ。神出鬼没という印象を受ける。他にはどこに現れたものだろう。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」5
池田雅雄「歴代横綱正伝」(「相撲」連載)23(正しくは24) 陣幕久五郎伝(下)(昭和47年12月号)
陣幕久五郎「陣幕久五郎通高事跡」

前画面に戻る